
No.5
- 回答日時:
1気圧における水の沸騰温度は約100度なので、その部分に関しては全く同じはずです。
しかし、薬缶の場合はさらに加熱を続ける事で蒸気を多く発生させる事ができ、この蒸気の温度はもっと高くなる事ができます。原子力船も、結局のところ蒸気で動かしています。どんどん外へ逃げるでしょうから限度はありますが、薬缶の空間部分は100度より少し高いぐらいになれるでしょう。
電気ポットでも自動で止まらないタイプなら同等の状態にできると思います。壊れる可能性も上がりますが。
No.3
- 回答日時:
電気ポットは湧きたてならやかんの熱湯と変わりませんで、蓋を開けてみてグツグツいっていたら沸いた音楽が鳴らなくても、熱湯になっています。
あらかじめポットに保温されていた100度の湯は、マルちゃん焼きそば弁当が一番出来にくいので、湯入れ後にレンジで少し加熱するのが北海道式です。
ポットに100度近くで保温されていたお湯を再沸騰させるといかにも電気をくいそうなので、レンジで温めなおす(結局それも電気を食いますね。どちらが得か、というモンダイは別として)、北海道式つくりかたもいいですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どちらも沸騰をさせたなら同じ100℃と言えますが、電気ポットは温度のセンサーとなるサーモスタッドが温度を検知して、指定温度で加熱を停止しあとは保温する仕様の物が多く、そのサーモは厳密ではありませんので例えば98℃で加熱を止める物もあるのかもしれません。
片やガスにはそのようなサーモや加熱停止機能もなく人がガスを止めるまで加熱し続ける分、確実に沸騰させられますが、逆にある程度も沸騰が始まるともう良いかと止めてしまう可能性も。
ということでどちらも曖昧と言えば曖昧ですね。
そもそも電気ポットのお湯は本当に100℃になっているのか、という疑問もありますので、いちど温度計で測ってみるつもりです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- お酒・アルコール お酒を扱うビジネスに詳しい方に質問です。 水商売をしています。お湯割りについてです。 電気ポットでお 1 2023/05/06 12:43
- 電気・ガス・水道 お湯を使用する時、その都度ガスを使って水からお湯を沸かすのと、常時電気ポットのスイッチを24時間ON 6 2023/02/05 07:46
- 化学 【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒した白湯と同じ味になりますが、電子レ 3 2023/03/09 22:15
- 節約 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 4 2022/11/07 22:26
- 電気・ガス・水道 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 3 2022/11/07 22:25
- 電子レンジ・オーブン・トースター ラップに包まれているコンビニの弁当で、電子レンジで加熱するのでは無く、沸騰したお湯で温める行為はどう 5 2022/09/25 11:54
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 食べ物・食材 2日か3日前、電気ケトルに水と卵入れて沸騰させてゆで卵を使ったのですが、そのまま忘れていて今取り出し 6 2023/05/03 15:06
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 湯沸かしポットに関する質問です。一回だけ、2リットルのお湯を沸かし24時間保温するとすると、沸かすの 1 2023/05/13 12:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管について
-
エコキュートのことですが、残...
-
ガス代が6000円で一人暮らしの...
-
22年前ごろ購入したクリナップ...
-
ガスのお風呂について
-
コロナのエコキュート使ってま...
-
ガス給湯器の湯温を下げるとガ...
-
ガス代節約方法ありますか?
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
店舗兼自宅 店舗を貸し出す場合...
-
冷暖房の切り替え作業とは(冷...
-
二世帯住宅を一世帯住宅にするとき
-
簡易水洗トイレに取り付けられ...
-
日曜日に訪問があったのですが…
-
光熱水費(電気ガス水道)と言い...
-
朝まで電気がついているのはなぜ?
-
全国の電気保安協会(関西以外)...
-
Nゲージ 動く車輌
-
スマホなどのACアダプター充電...
-
節電で電気温水器のブレーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風呂自動を6時間つけっぱなしに...
-
エコキュートのことですが、残...
-
電気で沸かしたお湯よりガスで...
-
ガスコンロから緑の炎 なおすに...
-
コロナのエコキュート使ってま...
-
風呂自動をおしたら満タンまで...
-
配管について
-
ガスコンロの火が塗装剥げの五...
-
エコキュート風呂の保温or追焚...
-
みんなでガスコンロを使い鍋を...
-
ガス給湯器の湯温を下げるとガ...
-
引っ越ししたらガス代がすごく...
-
一般家庭の風呂の湯沸しに必要...
-
風呂のお湯を43度で貯めて塩素...
-
ガス代節約方法ありますか?
-
ガスのお風呂について
-
(風呂)蛇口からと自動ではガ...
-
どちらのエコキュートにしたら...
-
22年前ごろ購入したクリナップ...
-
ガス湯沸し器は燃焼オンオフで...
おすすめ情報
調理用温度計を買って今日、実験してみたところ、
電気ポットでは再沸騰させても100℃まではいかない(99.2℃くらい)のに対し、
やかんでは100.5℃とか、を示し、ガスのほうが安定して高温になる可能性が浮上してきました。
もう何回か実験してみます。
では、お湯をヌードルに注いだ後の温度はどうかと調べると、
電気ポットから注いだカップ麺 93℃
やかんから注いだカップ麺 95℃
と今日の実験では明らかに差がありました。
やかんは金属のためそれ自体が熱くなっているのに対し、樹脂製の電気ポットでは、給油口を通る際に湯が若干冷やされる可能性があります。
完全に検証できたわけではありませんが、
私の考察にいちばん近い回答をベストアンサーとします。
ありがとうございました。