重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新生児にバリウムはしても大丈夫なのですか?
まだ1ヶ月もたってない時にミルクをよく吐いていたのでイオパミロンという造影剤を入れてレントゲンを撮っていただいたのですが、これはどれくらいの放射線量があるのですか?
一度しただけでも将来の発癌リスクが高いですか?(´;ω;`)
大切な息子の事なので至急教えてください。

質問者からの補足コメント

  • あとCTを撮ってバリウムを撮って両方を撮って胃捻転の検査をする事はありますか?新生児で

      補足日時:2020/02/19 13:08

A 回答 (3件)

小児科は専門ではありませんが、CTに比べてバリウム(ウログラフィンじゃないかな)の検査はお鼻から管入れて造影剤流して身体の向き変えて撮影するので、やや負担の大きい検査です。


おそらくは低体重だったので、消化管の異常を疑ってCTを撮って、幽門狭窄などを疑って造影検査をしたのでしょう。
もし異常があったら手術など必要になったでしょうから、特に異常なかったのでしょうが、かなりの疑いがなければそこまでの検査はしないので、特に大きな問題がなくてよかったですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中お返事ありがとうございます。
CTを撮ったとは言われておらず、CTとバリウム両方する事はよくあるのか知りたく思っておりました。
今入院の詳細が書いてある紙を見たところ消化管造影(デジタル)イオパミロン300 61.24%20ML1瓶
ウログラフィン注60%20ML 1A
がストログラフイン経口・注腸用1本
造影剤注入(その他)
と書いてありましたがこれはどれくらいの放射線量になりますかわかりますか?
難しい質問して申し訳ないです。

お礼日時:2020/02/19 14:24

外科医をやっています。


NO.1さんのおっしゃる通り、被曝はCTと透視によるもので、造影剤による影響はバリウム誤嚥のリスクとかイオパミロンの腎毒性などですが、大きく問題はないと思います。
おそらく、絞扼性腸閉塞や内ヘルニアなどの重篤な先天性の消化器疾患を疑って検査を進めているのでしょう。
治療が間に合えば、後遺症はほとんど残らないが、手遅れになると命が失われる病気の可能性があります。
心配なのは解りますが、命に関わる話なので、よく担当の先生と相談して治療を受ける様にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の方に回答頂けて安心いたしますありがとうございます!
あと低体重の新生児に腹部CTとバリウム同時にする事はありますか?
もうしてもらったあとであれから一年ほど経つのですがあの頃胃のレントゲンをして良いかの確認だけ聞いた覚えがありまして、もしCTもしてバリウムもしていたら放射線量は2000g程の子に大丈夫なのか心配になりました。
先生を信用してるのですが。
もしCTをしていたら普通はバリウムはしないですか?

お礼日時:2020/02/19 13:56

バリウムもイオパミロンも単なる薬なので放射線は出しませんが。


被曝するのは検査中に透視をしているときと撮影をするときだけで、
被爆の影響を気にするほどの線量ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えしていただきありがとうございます!

お礼日時:2020/02/19 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!