
nearの後にtoが付く場合と付かない場合があるのはなぜですか?
以下は、イギリスで作られたテキストに載っていた文です。
①Japan isn't near England.
②France's nearer England than China.
③Of those 3 countries, France, Greece and Japan, France is the nearest to England.
(CALLAN METHOD3より)
①②はnearの後にtoが付いていませんが、③が付いています。なぜこのような違いがあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論からいいますと
>①②はnearの後にtoが付いていませんが、③が付いています。なぜこのような違いがあるのでしょうか
という問いの答えは、nearが前置詞か形容詞かの違いです。
1のnearは前置詞です。 near A で Aの近くに
2のnearは難しいですね。辞書では前置詞のところに説明があります。「nearer, nearestも前置詞として用いるが、toを伴って形容詞・副詞として用いることが多い」とあります。
ですから、France is nearer to England than China と toが入ることが多いということですね。
つまりFrance is nearer England than Chinaなら前置詞 France is nearer to England than China.なら形容詞です
後者の言い方のほうがメジャーということです。
3のnearは形容詞です。 near to A で、 Aに近いという意味です。
ちなみに形容詞のnearをつかった near to A より、 前置詞を使った near Aのほうが普通だと辞書に書かれています。
辞書にたくさん例文と説明がありますので、ご確認されることをおすすめします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要は比較級と最上級の場合はtoがつくのがメジャー。(形容詞として用いる)
それ以外は前置詞でnearを使うのがメジャー、ということになります。
つまり1と3はこれが普通ですが、2は先ほどいいましたように、France is nearer to England than China.のほうが普通ということです。
1のnearは前置詞なのですね。確かに前置詞が2つ続くのは変ですから、toはつきませんね。
そして比較級、最上級は形容詞になるのでtoを付けてもOKということですね。
わかりやすいご説明、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No. 5の補足:
"near to"は、近年イギリス英語の文語表現として使用が増大しているもので、アメリカ英語にはこの傾向は見られないということになるようです。
以下引用:
The expression “near to X, Y, or Z” is becoming prevalent, even in the Times (of London). What’s wrong with “near”? Is there any linguistic ammunition that can be fired in the direction of this misuse?
The question comes from England and most of the “near to” examples I found by cruising the web I found on British sites:
https://www.dailywritingtips.com/preposition-nea …
"near to" is fairly common in British English but almost never used in AmE, where "close to" or simply "near" without the "to" is used.
https://forum.wordreference.com/threads/near-to- …
near to
in British English
not far from; near
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/eng …
Which of these sentences is correct, "it is near my house" or "it is near to my house"?
[SNIP]
They are both correct but in different contexts.
"It is near my house" would be correct in conversational English.
But in literary English, where one should be ‘proper’ unless, of course, directly quoting a person whether in dialogue or reportage then
"It is near to my house" is preferable.
This is one of those little rules that even English scholars get wrong. In absolutely correct English, ‘near’, unless finishing a sentence or acting as an adjective, is always suffixed by the prepositions ‘to’ or ‘by’ which, fortunately, are virtually interchangeable.
https://www.quora.com/Which-of-these-sentences-i …
>"near to"は、近年イギリス英語の文語表現として使用が増大しているもので、アメリカ英語にはこの傾向は見られないということになるようです。
なるほど、それで前置詞、形容詞共に、nearのあとにtoが付く場合と付かない場合の例文がネット上にあるのですね。
ご解説、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
"near is more common" --->>> "near to"となる場合もあるので、文のリズムなどが関係しているものと思われます:
Near and near to as prepositions
The preposition near (to) means ‘not far away in distance’. Near and near to mean the same, but near is more common:
She comes from a small place on the coast near Barcelona.
My mother loves to sit near the fire at night.
She reached out her hand and drew him near to her.
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/brit …
No.3
- 回答日時:
Oxfordの英ー英辞典によると、near は形容詞、副詞、前置詞の3つの使い方があり(動詞もありますが)、前置詞においては near は場所・人・祭り等の名称の前では通常は near to とはしない、との説明があります。
例:
The supermarket is very near (to) the library.
She was sitting near (to) the window. (to)はふつうは付けない。
Yokohama is near Tokyo.
My birthday is very near Christmas.
This colour is nearest to the original.
John is nearest me in age.
>前置詞においては near は場所・人・祭り等の名称の前では通常は near to とはしない、との説明があります。
なるほど、それで、①はtoが付かないのですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
に近い、の「に」を明示するときに to を使うようですね
https://ejje.weblio.jp/content/near
1〈場所・時間など〉近い,手近の; 〔…に〕近い 〔to〕 (⇔far).
the near distance (絵画・眺望などの)近景.
in the near future 近い将来に.
go by the nearest way いちばん近い道を行く.
What is the nearest station to your house? お宅の最寄りの駅はどこですか.
Which bus stop is nearest to Carnegie Hall? カーネギーホールにいちばん近いバス停はどこですか.
ご回答ありがとうございます。
教えていただいたURLの以下の説明がわかりやすかったです。
(副詞の説明)【形容詞】 の場合とも,to は特に nearer,nearest の後に用いる
(前置詞の説明)もと 【形容詞】 【副詞】 の near to の to が略されたもの
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be late for ではなく be late ...
-
to不定詞が前置詞の目的語にな...
-
「先週の金曜日に」を英訳すると…
-
enough 名詞 to do
-
「前置詞+(関係代名詞の)that」...
-
in detail と in details はど...
-
went ~とwent to~の違いを教え...
-
季節のspringに前置詞が付かな...
-
前置詞+thatはなぜいけないの...
-
ofの後は動名詞化するんですか?
-
Invitation for ? to?
-
of about って前置詞前置詞の形...
-
前置詞 including
-
go on a picnicやgo on a trip ...
-
Where is he from?について
-
this weekendの前置詞
-
毎月第三月曜日
-
spend on と spend in について
-
Congratulations on your weddi...
-
前置詞➕名詞の時の、前置詞の目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「前置詞+(関係代名詞の)that」...
-
this weekendの前置詞
-
ofの後は動名詞化するんですか?
-
英語の質問です He arrive at t...
-
nearのあとにtoが付く場合と付...
-
to不定詞が前置詞の目的語にな...
-
「先週の金曜日に」を英訳すると…
-
be late for ではなく be late ...
-
went ~とwent to~の違いを教え...
-
go on a picnicやgo on a trip ...
-
Invitation for ? to?
-
spend on と spend in について
-
前置詞 including
-
onlyの位置と前置詞について
-
「明後日に」は?
-
It's worth it について
-
ofの後に節はとれるのでしょうか?
-
前置詞の後ろは必ず名詞か動名...
-
in detail と in details はど...
-
looking forはなぜforをつける...
おすすめ情報