dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メンデルスゾーンの「エリヤ」第16番に、unser Gott ein einiger Herrという歌詞がありますが、中には einiger を einziger としているものもあります(国内では「音楽の森」サイトの対訳など)。
両者を辞書で調べると、前者には後者のような「唯一の」という、歌詞の文意に合った訳が見当たりません。歴史的には前者の表記が正しいようですが、かっては einiger にも唯一のという意味合いがあったのでしょうか?それとも単純な誤表記が看過されてきたのでしょうか?

A 回答 (1件)

einiger がオリジナルです。

下のサイトで、メンデルスゾーンの自筆譜、および古い時代の出版譜が見られますが、einiger になっています。

https://imslp.org/wiki/Elijah%2C_Op.70_%28Mendel …

einiger という形容詞は、「いくつかの」という意味の einige を連想しやすいので、
そちらの見出し語を辞書で引きそうになると思いますが、
einige ではなく einig「統一された、一つになった」という形容詞の方です。
そして、聖書の中の用法としては、einig は einzig と同じ意味で用いられます。
現代ドイツ語として einziger に書き換えても意味は同じですが、
オリジナルの歌詞はあくまでも einiger なので、そのように歌われているはずです。

einig という語は、古高ドイツ語という古い時代のドイツ語で einzig を意味する einac という言葉が語源です。

郁文堂の独和辞典で einig を引くと、

[聖書] (einzig) 唯一の、ただ一人の

と出ており、小学館の独和大辞典で引くと、

(einzig) ひとつ(ひとり)だけの、唯一の:der einige Gott ただひとりの神

と出ています。
「メンデルスゾーン「エリヤ」歌詞 eini」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細にして明快なご回答をいただき感謝いたします。すべての事情がはっきりと納得できました。誠にありがとうございました。

お礼日時:2020/02/26 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!