
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私が読んでためになった本を3冊ほど挙げておきます。
・岡田章「ゲーム理論・入門ーー人間社会理解のために」(有斐閣アルマ)
これは初心者向けの本ですが、この本を読んだら、この著者の本格的教科書(大学上級者・大学院向けに書かれた)
・岡田章「ゲーム理論」(有斐閣)
それから、経済学を勉強しているなら、
・ロバート・ギボンズ「経済学のためのゲーム理論入門」(福岡・須田訳、創文社)
経済学への応用例が豊富。第3章の「不完備ゲームの静学ゲーム」、第4章の「不完備ゲームの動学ゲーム」の部分がよく、問題を解きながら読むとよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
経済の授業のテーマについて
-
解析学と経済学の関連性について
-
単純再生産と拡大再生産につい...
-
ミクロ経済学は経済学の中で難...
-
中学生が経済学を学ぶ方法は?
-
経済学の勉強を始めたいのですが。
-
js console.dir
-
大学で経済学を学ぶ意義を教え...
-
経済学の勉強はどの程度必要で...
-
経済学辞典を買ったほうが良い...
-
経済学を学ぶ意義
-
行動経済学の入門書
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
九州大学経済学部経済工学科
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
「実務的」の反対語は?
-
経済学の大学院進学に必要な知...
-
九州大学経済工学科について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報