dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済学の記号で例えば S≡Y-T-Cや、生産GDP≡支出GDP≡分配GDPといったものを目にするんですが、この「≡」は何を意味するんですか?また、例えばC=10+0.75Yといった「=」との違いは何ですか?

A 回答 (2件)

≡のつく式は恒等式と呼ばれる者です。


C=10+0.75Yは方程式です。

少々かみ砕いて説明すると、方程式というのは上の例で行くとYがある値をとるときCの値は定まってしまいます。
一方で恒等式の場合左辺のS、右辺のY-T-Cはどんな時でも(=恒等)等しくなるといういわば法則のような者を示しているんですね。
    • good
    • 0

経済学に限ったことではありませんが、「≡」は恒等式に使う等号です。

つまり、なんらかの法則・定理により常に等しいことを示します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!