
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
両方です。
下の方がおっしゃっているように、経済学の究極の目標は「経世済民」です。ですから、実学の側面をもちます。
しかし、その目標を達成するためには、社会の真理を発見し、その知見を利用する必要があります。そのため、手段として理学である必要があります。
おそらく、「まともな」学問はすべて、実学と理学の両方の側面をもっていると言って間違いないでしょう。
医学しかり、工学しかり。
No.2
- 回答日時:
「過去このようになったからこのようになる」
ってのはマルクス経済学で、
むしろ、経済論でしょう?
近代経済学は
ミクロのゲーム理論中心ですよ?
何をするにしても。
しかもベースになってるのが、
効用(utility)についての考え
つまりは満足度で世の中を見ようとしてるもの
なんだから、実学な訳が…。
No.1
- 回答日時:
参考程度に
現在の経済学は実学ですね。「過去このようになったからこのようになる」までですね。
「かくあるべし」という経済学であれば真理を究めるところまでいけるかもしれませんが、まだまだ過去ものの説明で終わっているように思います。これからは「経済はかくあるべし」という経済学も出てくるとは思います。
参考程度に
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学部で数学はどの程度必要?
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
「実務的」の反対語は?
-
大阪府立大学と岡山大学の経済...
-
商学部に必要な数学は
-
真面目に経済を勉強しているの...
-
経済学部からのアクチュアリー...
-
裁定取引とスプレッド取引の違...
-
慶応大学の教授がよくテレビに...
-
ミクロ経済学入門についてです...
-
エージェンシーモデルって??
-
ヘルプにない関数ってみなさん...
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
短期の生産関数はなぜ収穫逓減...
-
「商学部・経営学部=簿記会計...
-
経済学部を選んだ方にお聞きし...
-
論理が通じない人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報