dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三角ネジの摩擦力はどうして台形ネジや角ネジの摩擦力よりも大きくなるんですか?教えて下さい!

質問者からの補足コメント

  • 回答を見て考えたんですが、台形ネジや角ネジにも捻りをつければ摩擦係数が大きくなるんですか?逆に三角ネジから捻りをなくせば摩擦係数が下がって摩擦力が小さくなるんですか?それとも捻りの有無と形状は切り離せないんですか?
    補足に気づいた人教えて下さい!

      補足日時:2020/03/02 12:01

A 回答 (2件)

同じく豆たすです


台形ネジでも角ネジでも
どんなネジでも捻りをつけて
摩擦係数を上げる事も可能ですし

実際にロックナット。ロックボルト。という商品名で
ネジ山自体が締まり方向には回るが緩み方向には回りにくい物があります。

三角ネジから捻りをなくせば
摩擦係数が下がり
通常のネジ山になり
何かに接った時に初めて
摩擦が生まれ止まります


捻りの有無と形状は切り離せます

ただ、ナット側 ボルト側
必ず捻りが入った物は
捻りが入った物でセットになります

なので
通常のMピッチのネジ山のボルトを
三角ネジが入ってた穴やナットに
入れると異常に硬くなり
ネジ山を破損させて

二度と使えないネジ山になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/04 14:18

三角ネジに限った事ではなく。



ネジにはボルト側
山が切ってあり
オスネジと言われる棒の方があり

ナット側
谷が切ってあり
メスネジと言われる穴の方あります

この、ネジ山の感覚とネジの山の高さ谷の深さ
が、関係してるんです

一言で表すとピッチと言うものです
ネジの山の高さと山の幅(間隔)を示しています

同等にナットのメスも
谷の深さ谷の幅(間隔)を示しています

コレが
三角ネジには特殊なネジが使われます

なぜ特殊なネジで摩擦力が大きいのか‼︎‼︎

ここが最も肝心です!!

脱落防止が目的です。

なぜ特殊なネジで摩擦力が大きく脱落防止なのか!

三角ネジは特殊な工具です
ごく一般の家庭には普及していません
イコール簡単に外せない
って事は簡単に増し締めもできない。

って事は三角ネジにして脱落防止用に摩擦係数の高いねじ山を使えば
脱落して、万が一、子供が口にしたり、
誤飲や気管に詰まったりする
事故を未然に防げるんじゃないか??

って目的で
作成されたのが
三角ネジでありまして
摩擦係数が高いのは脱落防止
目的は子供の誤飲や事故防止
なので、お子様のおもちゃなどに多く使用されています。

そして、摩擦係数が高い理由
ネジ山の間隔は同じなんですが
締め込むと適正トルク
締め込んだ力をトルクと表現します
小さな三角ネジなので目視では分かりにくいですが
螺旋のネジの山に歪みがあるんです
わざと歪ませており

適正トルクで締め付けると
ネジが噛み合い
逆回し方向に回すと締め付けトルク以上に力が必要になるようになっています。

なので、普通のMネジやインチネジ、ウィットなどには無い

ネジ山をしており
三角ネジは脱落防止用として開発された物です!
参考までに

三角ネジに使われるネジ山を貼っておきますね
よく見ると
螺旋のネジ山に捻れが有るんです!
分かりやすいかなと思うので見てください!
「三角ネジの摩擦力はどうして台形ネジや角ネ」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/01 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!