

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
子どもにとって、何か自分以外の気配を感じるのに自分以外いないとその存在=オバケになります。(まぁ、大人でもそうかもしれませんが)
閉所恐怖症というのは一般的に閉鎖された空間そのものに息苦しさを感じるものですが、閉鎖された中に自分以外の存在を感じる為に恐怖を覚える人もいるようです。
(自宅なら平気だけれど電車などが駄目、という人がこれにあたります)
「死んだ人の悪口とか言うとオバケになって出てくるから、きちんと弔ってあげようね」といったように、怖がっているのを逆手にとって教育してもいいんじゃないでしょうか?
仏壇に手を合わせない人が多くなっているようですし、ちょうど良いかもしれません。
いずれにせよ、あまり気負わなくて良いのでは?
ありがとうございます。
そうですね教育の一環として使うのもひとつの方法ですねうちの子に適した方法を様子をみながら考えてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
普通ではないでしょうか。
。うちの息子も今月4歳で、近頃「独りじゃ怖くてトイレいけない~」とか言い始めました。
>ただ、うちの子の場合はおばけがでるというのです。
>見たことがあるのかと尋ねると見たことはないといっています。
見えていたらなんかまずそうですが・・・
小学校・中学校くらいまでは多かれ少なかれ、皆そうなのかな?と楽観視してますよ。
逆に「お化けより受験のほうが怖いよ」とか冷めた意見を持っていても逆に怖いでしょ・・・
うちの子の場合はあんまりしつこく「怖い~」と騒いだりしたときは「おばけは何にもしないぞ~。それよりも大人になるともっと怖いもんいっぱいあるからそっちの方が全然怖いぞ~。」っと言ってます。すると「何?」とか「そうなの」とか言って、はぐらかしているうちに、話に飽きたのかトイレ行ってますよ。。
##大体はそこで事故とか病気とか、お友達に嫌われてしまうこと、とかの方が怖いよって話してますが・・
全然参考になりませんでしたね。。すみません。
いえいえ、参考になります
> それよりも大人になるともっと怖いもんいっぱいあるからそっちの方が全然怖いぞ~
-->そちらの方に話をもっていったほうが良さそうですね

No.5
- 回答日時:
今のところオバケのようですが、質問を読んでいますと、閉所恐怖症に近いものがあるように感じます。
○○恐怖症というのは多くの人が持っているものですし、それによって対応は様々です。
私の場合、開所恐怖症の気があり、ある一定時間ごとに狭く落ち着ける場所に入るようにとの指導を頂きました。
無理に怖いものをなくそうとすると恐怖症が過度になりかねませんので、許容できる範囲なら怖がらない状態にしてあげてください。
ありがとうございます。
閉所恐怖症というのは思っても見ませんでした。
ただ、うちの子の場合はおばけがでるというのです。
見たことがあるのかと尋ねると見たことはないといっています。
No.4
- 回答日時:
回答になりませんが、私などはずっと怖いです。
子供の頃は夜、便所に行く時はハナウタを歌わないととても耐えられませんでした。ほかのひとが怖がらないことがうらやましいと今でも思っています。私の感想としてはたとえ善意からでもお子さんが、自分が暗闇などを怖がっていることを改めて確認してしまうような機会を与えることは良くないように思います。No.2
- 回答日時:
その年齢で「へん、オバケなんているわけないよ!」などという子供がいたらムカッとするかもしれません。
子供は大人と違って繊細ですから、暗がりや狭い場所には大人とは違う世界を感じ取るものだと思います。怖い思いをさせないように、部屋の扉を開放しておくとか、面白いテレビをつけておいて気を紛らわせるとか、廊下も一人で向う側まで行って戻ってこれたらあめ玉一個とかで少しずつ慣らしてあげればいいんじゃないでしょうか。
最近は男の子でも変な事件に巻き込まれることがありますから、子供さんが怖いと言ったときに、いつものこと……で見逃してしまわないように、よく見守ってあげて下さいね。
No.1
- 回答日時:
普通じゃないですか?6歳くらいのお子さんが怖がるのは・・
16歳でそれでは困りますが・・次第に怖がらなくなると思いますが。我が家(女の子)もそうでしたよ。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
こわがり方が極端のように思うのです。
トイレの扉は開放かつ、リビングと廊下の扉も開放した状態で空気がつながった状態? でないと行けないんです。
うちのマンションは新しいので暗くいようなトイレでははありません。
しかも、トイレだけではなくリビングに一人でいることも怖がります。
これらはすべて夜ではなく、日中の明るいときでも同じなのです。
4才の弟にも伝染しそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション 広さ 2 2022/09/11 19:31
- 分譲マンション マンション 引っ越し 後悔 3 2022/09/23 16:56
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
- 子育て 温泉や銭湯について 2022年の時点で6才年長さんまでは異性の風呂に入ることがOKされていますね 男 4 2022/10/30 18:23
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- 分譲マンション マンション購入時の義母、義叔母の意見・反対 6 2023/08/26 22:10
- その他(ニュース・社会制度・災害) 外国人一家について 2 2023/06/08 01:03
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 自分のマンションに友達が住みたいとお願いしてきたのですが、こういった場合はお金取るべきですか?それと 13 2022/12/13 14:43
- その他(恋愛相談) 婚活してる方 1 2023/03/05 19:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳1か月の子供の食べ物
-
ベビーフードって不味すぎませ...
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
子供に食べ物を残さないように...
-
6才の男の子がおばけをこわがり...
-
肌着以外の子供服の洗濯、毎回...
-
1歳の食事の味付けについて
-
4歳の弟がチョコレート効果CACA...
-
1才6か月の子供ですがさっきも...
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
2歳の子供にあげるパンのおすす...
-
カレーの王子様は大人にも食べ...
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
口をぱくぱくします
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
子どもを寝かしつけている最中...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
25歳になっても、反抗的な娘。...
-
2歳の子供にあげるパンのおすす...
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
子連れの友人のおもてなし
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
1歳3か月 毎日の献立どうし...
-
カレーの王子様は大人にも食べ...
-
2歳児が大人用枕を使いたがる...
-
10ヶ月児の離乳食。大人が食...
-
公園での出来事。大人が遊具を独占
-
乳児を連れての外食について。
-
離乳食が進みません
-
2才女の子、寝る前の自慰行為...
-
3歳健診で「手を使わず1人で階...
-
こどもの針とおとなの針?
-
一歳児(女児)鼻の下の産毛の...
おすすめ情報