dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンク型トランジスタアレイのコモン端子につきまして

シンク型トランジスタアレイのコモン端子ですが、データシートを見るとダイオードを介して出力端子と繋がっているようです。

これは出力端子をプルアップする為にVccに接続する端子でしょうか?

また、負荷を駆動するような使い方をする場合はコモン端子はオープンで問題ありませんか?

質問者からの補足コメント

  • 情報が不足していました点、大変失礼致しました。

    ご質問させていただきたいのはトランジスタアレイ「TD62083APG」のコモン端子についてです。

    大変恐れ入りますが、権利の問題もありますので、こちらに直接データシートの回路図を載せることは控えさせていたただきます。

    宜しくお願い致します。

      補足日時:2020/03/19 21:13

A 回答 (2件)

なんだよくある回路です



負荷がリレーコイルのように誘導性の場合、
OFFの時に逆起電力という高い電圧が発生し半導体を壊すことがあるので
それを電源ラインに逃がすためのダイオードです

負荷が誘導性でないなら使わなくてもかまいません

半導体の端子はオープンだと静電気で誤動作(期待外の動作)することがあるので
使わないにしても悪影響ないように処理しておいた方が安心です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。

なるほど、逆起電力対策のダイオードだったのですね。考えがまわりませんでした。

この度は私の未熟さ故に質問内容に不足があり、お手数をお掛け致しました。申し訳ございません。

今後再びこちらでご質問させて頂いた際は、是非お力添え頂ければ幸いです。
この度はご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2020/03/19 21:29

>これは出力端子をプルアップする為にVccに接続する端子でしょうか?


99%違う

>負荷を駆動するような使い方をする場合はコモン端子はオープンで問題ありませんか?
それで「実現できる」なら問題ないんじゃない
できるとは思えないが

内部回路を示すのが必要だと思いますがね
テキトウなコトバだけて通じると思ってる?技術屋としてはダメダメだね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!