No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>回答ありがとうございます。
、【有効数字2桁】というのは、>「0を含まない数字から左より数えて2桁」ということではないのですか??
自分の回答に間違いがあった。
有効数字の桁数のルールは「0を含まない数字から左より数えて~」で正しい。
ただ、表記については一番左端の数字を0以外から始めるか、0を含めるかは意見が分かれている。
数学の話から少し外れるけど、有効数字は元々物理、化学等の分野で測定値が極小で、そのままでは0に丸められてしまうものを、0でない数字として表すために考え出された。
極小の数を表現するという意味で、一番左端の数字を0以外で始めるほうが無難かな。
No.8
- 回答日時:
有効数字について質問があると何時も思うのですが、教え方にいい加減な部分がありますね。
計算の結果、 0.45(なにがしかの単位) と出た場合、0.45 で有効数字2桁で良いです。
上記の場合、0.45×10^23 で単位がありませんから、やはり 4.5×10^22 とした方が良いですね。
有効数字は JISで決められているのが基本になるのですが、JISそのものを中高で教えるわけではないですし、丸めかたも数字により異なるので教えるのを省略することが多いです。
また、学会や業界ごとで、有効数字の表記法が異なることも多く、単位が付いていたらその単位により有効数字の表記法も異なることがあります。
以下は、こんなこともある、程度です。
例えば、自然浸漬電位(私が腐食屋なので…)が、1.23V(SCE)と出た場合、は有効数字3桁で問題ないのですが、0.34V(SCE)となった場合も有効数字3桁で学会論文で通用します。
単位の、V(SCE) ← 単位はボルト、SCEという電極の電位との比較した電位という意味。
有効数字の表記が、単位に左右されてしまい揺らいでしまうことがあります。
そういう事情は中高でもっと深く教えないといけないと思うのですが、テキトーに実情に即さないで教えてしまいます。
計算の中に何かしらの関数、三角関数や対数関数が入ったとき、有効数字はどうなるのか?、ということは大学の先生が疑問を提起しているサイトを見たことがあるのですが、もっとちゃんと学会で話し合いをしてある程度の方向性を持たせないといけない問題です。
ですが、それなしで、テキトーの教えちゃうんですよね…。
No.7
- 回答日時:
浮動小数点を「仮数部」と「指数部」で表現するときに、「仮数部」の「正規化」という考え方があります。
つまりA.BCDEF × 10^n
という形で、
0≦仮数<10
で表すことを「正規化」と呼びます。
有効数字の話とは関係なく、「浮動小数点」表記するときには「正規化」するのが標準的な書き方です。
↓ 浮動小数点、正規化
http://www.picfun.com/mathlib02.html
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kbys/kiso/number/f …
上記は、10進数なので
0≦仮数<10
と書きましたが、N進数の場合には
0≦仮数<N
になります。
No.6
- 回答日時:
#4,5さらに補足
例えば 0.010x10⁴では #5で述べたように 0.0は位取り(1/100またはx10⁻²)の意味
有効桁は 10 (有効桁2桁)
x10⁴も位取り
ということは、0.010x10⁴ は 位取りー有効数字ー位取り という形式です
位取りの数字が分割されていてまとまりがありませんよね
そこで位取りをひとまとめにして、
有効数字ー位取り の形式
つまり 1.0x10² というように表記すると整理されて見えるのです
No.4
- 回答日時:
有効数字の表し方・・・「最上位を1の位に置く」 これが基本です
したがって 0.45x10²³では最上位4を1の位へずらして
0.45x10²³=(0.45x10)x{(1/10)x10²³}=4.5x10²²
とします(0.45の0は位取りの数字なので、これを最上位の数字と考えることはしません)
同様に、0.010なら 1を一の位へ移して 1.0x10²
0.080も8を一の位へずらして 8.0x10¹⁰ とします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
有効数字が指定された測定値はなぜ整数部分が一桁の小数と10の累乗との積の形で表すのですか?
中学校
-
有効数字が整数部分の一桁で表すのはなぜですか? 桁数が多くなれば、その後の累乗の値も小さくなるのでは
数学
-
物理の有効数字2桁
物理学
-
-
4
教科書に問題文の数値が整数のみの場合は有効数字を考慮しなくて良い、とあるのですがどういうことですか?
物理学
-
5
有効数字について 以前質問をした時、有効数字は計算途中では考えないから、途中で計算結果を丸めてはいけ
統計学
-
6
0.010 は有効数字2桁で答えよの場合、正解ですか?
大学受験
-
7
0の有効数字
物理学
-
8
有効数字2桁の時ってもし 0.0050 だったら5.0x10^-3 の方が良いのでしょうか?
数学
-
9
112を有効数字2桁で表せって言われた場合、どうなりますか? また120を有効数字2桁で表せって言わ
高校
-
10
【有効数字について】 授業で、有効数字の桁数が指定なしの時は問題文(の中でも有効数字の桁数の小さいほ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時刻ではなく、時間の記号表記...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
遅延の反対語
-
お店にて…… 『ご自身用ですか?...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
変圧器の黒丸・
-
縮尺とコピー
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
電気に詳しい方/ニクロム線で...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
円に内接する正三角形の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時刻ではなく、時間の記号表記...
-
青線の部分は有効数字2桁なのに...
-
算数
-
1ビットは何キロビットですか?...
-
表記法 2分間15秒?2分1...
-
5刻みの端数切り上げについて
-
接頭語
-
遅延の反対語
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
縮尺とコピー
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
200Vと220Vの違い
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
おすすめ情報