重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、古いパソコンのマザーボードを入れ替えて試行錯誤中です。そこで、電源を接続して使おうと電源を入れると、冷却のファンが回ってはきれ回ってはきれる状態が続いています。115Vの現象です。
そこで、電源が230Vにも設定可能でしたので設定して電源を入れると、快調に回り出しました。これって、火事になったり、マザーボードが壊れたりはしないのでしようか。心配になりました。(PCの寿命が短くなるとか)
このことについて、お教え頂ける方はいらっしゃいませんか。よろしくお願い致します。

自作のパソコンを譲り受け
OS        Windows10にするつもりです
マザーボード   GA-H61M-DS2 2013・2014年ぐらい購入だと思います 
CPU Celeron530 LGA1155ソケット
電源       300W 115Vと230Vのスイッチあり 
HDD 250Gb SSDに交換のつもりです
グラフィクボードは別につけていません。

A 回答 (3件)

115/230V の切り替えが付いている電源ユニットは、古いパソコンに多く使われているようです。

日本で使う場合は AC115V 側にしないと正常には動作しません。AC115V 側にしているとファンが回転と停止を繰り返すのは、まともには動作していませんが、マザーボードがある程度制御している証拠ですね。AC230V 側でファンが回転し続けるのは、入力電圧が半分になっているために正常な動作をしていないからだと思います。AC230V の入力で出力電圧が何ボルト出ているのかは、テスターなどで測ってみると判るでしょう。ファンの電源電圧は DC12V なので、半分として DC6V くらいだとファンは回転するでしょう。そのほかの電圧は正常な値には達していないでしょうから、当然マザーボードとしては正常に動作していませんね。

"火事になったり、マザーボードが壊れたりはしないのでしようか。"
→ 恐らく動作していないだけで、火事や故障の恐れはありませんが、まともではないので意味もありません。HDD 等にはあまりよくないかも知れませんね。

まずは電源を入れ替えてみましょう。古い電源は内部のアルミ電解コンデンサが劣化していて、動作が正常でない場合も多いです。現在は、ユニバーサル入力と言って AC90~240V までの広い範囲で使えるものや、日本用に AC100V 入力に固定された電源が殆どです。また、80Plus 規格と言って効率がランク付けされた電源が多くなっています。

【自作PC】電源ユニットの選び方を自作経験者がガチ解説する
https://chimolog.co/bto-choose-psu/

ただ、動作しない原因はそのほかにも考えられますので、電源に固定して考えるのはちょっと危険です。電源を交換しても同じ現象になる可能性もありますので、何とも言えません。古いパソコンなら、メモリスロットの接触不良等がありますので、抜き差しを数回行ってみるとか、最小構成で起動できるかどうかを試してみるとかですね。

PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/

マザーボード、CPU、メモリ 1 枚、電源のみで起動してみて、BIOS が表示できるかどうかです。できなかった場合は、構成部品のどれかがおかしいということになります。その中に電源も含まれるという感じです。

追記>組み替えてまずやるのは CMOS クリアですね。BIOS の設置がどうなっているのか判りませんので、CMOS クリアを行って初期化します。これを忘れると、おかしな動作になって悩むことになります。

http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup には入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とくかく、全ての接続をはずして、CMOS クリアして一晩おくことにしました。それで出来なければ、このパソコンをあきらめます。次のことを考えて別のマザーボードを使うことにします。色々とありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 17:34

原因は「マザーボードを入れ替えて」これで300Wの電源では不足したのでしょう。

従って電源が過電流を検知して電源が落ちたり入ったりで「冷却のファンが回ってはきれ回ってはきれる状態が続」となるかと。
230Vにして動いたのは電源が正常な電圧ではないのでマザーボードへの電流が減って、結果低い電圧なら過電流の検知がなく安定して低い電圧を出してるからでしょう。ファンの回転の勢いは減ってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 17:35

電源の故障でしょう。


火事などのリスクがあるので買い直しをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/26 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!