dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雰囲気をふいんきと言う人が多いです。
国語で習うまでずっとそれが正しいのかと
思っていました。
大人でもたくさん見かけます。
知っていて言っているのでしょうか?
疑問に思います。

A 回答 (13件中11~13件)

私の回りにも、時々います。


注意してあげるのですが、本人は「ふいんき」で正しいと信じ切っている人が多く、なかなか間違いを認めようとしません。

さて、「ふいんき」の由来ですが、おそらく「ふんいき」の「んい」の部分が発音しづらいと感じる人が、より発音しやすい形に言葉を変化させた結果、生まれた表現なのではないかと思います。
「原因」を「げいいん」とか「げーいん」とか発音するのと同じようなものですかね。

これに関して、面白いサイトを参考 URL に挙げておきます。国語に関心を持つ人は必見だと思います。

参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html
    • good
    • 0

参考URLにいろいろ意見があります。


私も14歳まで「雰囲気」は「ふんいき」と読むものだと思ってました。
私の妻は「ふんいき」と読むのはおかしい!
「ふいんき」で統一すればいいのに!
と無茶苦茶な理論を先日言っていました。
彼女も高校生くらいまで「ふいんき」だと思っていたそうです。

参考URL:http://nhg.pro.tok2.com/reserch-2/reserch1-99.htm
    • good
    • 0

漢字を読まずに、耳から入った単語を口から出すからです。



あと「うる覚え」とかも違和感ありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A