重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(高校数学・絶対値)
これの(4)は(1)~(3)までと違って場合分けしないといけない理由を教えてください!
絶対値の外に文字がある場合は場合分けする、というのは聞いたことあるのですが、なんで外に文字があると分けないといけないのかが分からないですm(_ _)m

「(高校数学・絶対値) これの(4)は(1」の質問画像

A 回答 (3件)

場合分けは基本ですので、(1)~(3)も場合分けで解くことが基本です


ただし、形によっては場合分けしないで解けるケースもあります
それが|x|<A⇔-A<x<A や |x|>A ⇔x<-AまたはA<x 
を利用する場合です
これは Aが正の数であるときに利用できる形ですよね
ことによっては、場合分けより楽な場合が多いです
ただ、A<0の場合 |x|<Aを満たすxは存在しません・・・左辺=|x|=0以上の数 右辺=マイナスの数 ですからこの不等号の向き自体矛盾なのです
また |x|>Aでは 左辺=|x|=0以上の数 右辺=マイナスの数 ですから xにどんな数を当てはめても不等式は成り立っています
この場合の解はすべての実数です
このように Aの正負は重要です


さて (4)のような場合 3xはxの値によっては正にも負にもなるので
先ほどのようにAにあたる部分が常に正であるとは言えません
だから短絡的に|x|<A⇔-A<x<A や |x|>A ⇔x<-AまたはA<x と同じようにすることはできないかもしれないのです
したがって、場合分けが無難です

ただし、よくよく考えると|x-4|<3xに限っては-3x<x-4<3xと同じです
というのも、 |x-4|<3xでは 3xの符号は一見不明のように思うかもしれませんが
|x-4|自体が0以上なので3xは正だからです
Aにあたる部分3xが正なので|x|<A⇔-A<x<Aの考え方が使えるというわけです

これが|x-4|>3xではこの考え方を使うわけにはいきません
右辺3xはマイナスである可能性もあるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました!
ありがとうございます(*´︶`*)

お礼日時:2020/04/03 15:01

絶対値の計算は 絶対値の中が正負で場合分けしなければなりません。


只、(1) ~ (3) の場合は 場合分けした結果が、「指針」に書いてあるように
決まっている と云う事です。(1)~(3) と (4) どちらも 考え方は 同じです。
(1) |x-2|<4 を 場合分けした解き方は、
x-2≧0 , つまり x≧2 のとき x-2<4 → x<6 、条件と合わせて 2≦x<6 。
x-2<0 , つまり x<2 のとき -(x-2)<4 → -x+2<4 → x>-2 条件と合わせて -2<x<2 。
二つを合わせて -2<x<6 となります。
これを指針の書き方にすると、-4<x-2<4 → -4+2<x<4+2 → -2<x<6 となりますね。
    • good
    • 2

(1)〜(3)も場合分けするし、(4)の場合分けもそれと同じです。



(1) |x-2| < 4
⇔ x-2 ≧ 0 のとき x-2 < 4,
  x-2 < 0 のとき -(x-2) < 4.
⇔ (x-2 ≧ 0 かつ x-2 < 4) または (x-2 < 0 かつ -(x-2) < 4).
⇔ -2 < x < 6.

(4) |x-4| < 3x
⇔ x-4 ≧ 0 のとき x-4 < 3x,
  x-4 < 0 のとき -(x-4) < 3x.
⇔ (x-4 ≧ 0 かつ x-4 < 3x) または (x-4 < 0 かつ -(x-4) < 3x).
⇔ 1 < x.

おかしな受験テクニックを使わず、絶対値の定義に沿って処理すれば
場合分けのしかたは同じなんです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!