
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
場合分けは基本ですので、(1)~(3)も場合分けで解くことが基本です
ただし、形によっては場合分けしないで解けるケースもあります
それが|x|<A⇔-A<x<A や |x|>A ⇔x<-AまたはA<x
を利用する場合です
これは Aが正の数であるときに利用できる形ですよね
ことによっては、場合分けより楽な場合が多いです
ただ、A<0の場合 |x|<Aを満たすxは存在しません・・・左辺=|x|=0以上の数 右辺=マイナスの数 ですからこの不等号の向き自体矛盾なのです
また |x|>Aでは 左辺=|x|=0以上の数 右辺=マイナスの数 ですから xにどんな数を当てはめても不等式は成り立っています
この場合の解はすべての実数です
このように Aの正負は重要です
さて (4)のような場合 3xはxの値によっては正にも負にもなるので
先ほどのようにAにあたる部分が常に正であるとは言えません
だから短絡的に|x|<A⇔-A<x<A や |x|>A ⇔x<-AまたはA<x と同じようにすることはできないかもしれないのです
したがって、場合分けが無難です
ただし、よくよく考えると|x-4|<3xに限っては-3x<x-4<3xと同じです
というのも、 |x-4|<3xでは 3xの符号は一見不明のように思うかもしれませんが
|x-4|自体が0以上なので3xは正だからです
Aにあたる部分3xが正なので|x|<A⇔-A<x<Aの考え方が使えるというわけです
これが|x-4|>3xではこの考え方を使うわけにはいきません
右辺3xはマイナスである可能性もあるからです
No.3
- 回答日時:
絶対値の計算は 絶対値の中が正負で場合分けしなければなりません。
只、(1) ~ (3) の場合は 場合分けした結果が、「指針」に書いてあるように
決まっている と云う事です。(1)~(3) と (4) どちらも 考え方は 同じです。
(1) |x-2|<4 を 場合分けした解き方は、
x-2≧0 , つまり x≧2 のとき x-2<4 → x<6 、条件と合わせて 2≦x<6 。
x-2<0 , つまり x<2 のとき -(x-2)<4 → -x+2<4 → x>-2 条件と合わせて -2<x<2 。
二つを合わせて -2<x<6 となります。
これを指針の書き方にすると、-4<x-2<4 → -4+2<x<4+2 → -2<x<6 となりますね。
No.2
- 回答日時:
(1)〜(3)も場合分けするし、(4)の場合分けもそれと同じです。
(1) |x-2| < 4
⇔ x-2 ≧ 0 のとき x-2 < 4,
x-2 < 0 のとき -(x-2) < 4.
⇔ (x-2 ≧ 0 かつ x-2 < 4) または (x-2 < 0 かつ -(x-2) < 4).
⇔ -2 < x < 6.
(4) |x-4| < 3x
⇔ x-4 ≧ 0 のとき x-4 < 3x,
x-4 < 0 のとき -(x-4) < 3x.
⇔ (x-4 ≧ 0 かつ x-4 < 3x) または (x-4 < 0 かつ -(x-4) < 3x).
⇔ 1 < x.
おかしな受験テクニックを使わず、絶対値の定義に沿って処理すれば
場合分けのしかたは同じなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(形式科学) 高1数学の絶対値の場合分け 多分超基礎の4つの質問 ❶場合訳ってなんのためにやるの? ❷何をどこで分 3 2023/05/04 10:31
- 数学 高校数学の絶対値が全然わからないのですが、理解するのに役立つ動画やサイトがありましたら教えて下さい。 2 2022/09/16 17:38
- 数学 すいません文字が汚いのですがこの問題で円と直線の距離を使った時絶対値のところに-3k-4が出てくるん 2 2022/05/13 02:00
- 数学 数学 絶対値の方程式不等式で場合分けをするものと場合分けをしない(?)ものの違いを教えて下さい 7 2022/05/08 13:10
- 数学 数学 絶対値記号がついていない不等式の計算でも場合分けをする場合はありますか? また、あるのでしたら 3 2022/05/15 20:45
- 数学 絶対値 場合分け 添付の問題ですが、qの式についてxを0以上、0未満で場合分けしています。 普段、絶 3 2022/12/14 12:37
- 数学 数学『絶対値の方程式』 解が、その文字の範囲を満たさなかった場合解無しになるんですか? x<1の条件 1 2023/02/28 17:04
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- 高校受験 私は将来中学校の理科の先生になりたい中学3年生なのですが、その場合高校もある程度偏差値の高い高校では 2 2022/04/16 21:09
- 統計学 中央値を用いた二分法について 4 2022/10/12 22:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
a>b,c>dのとき、不等式ac+bd>ad...
-
数Iの質問です
-
不等式の証明
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
数IIの問題
-
高校化学の酸化還元
-
数学 微分と積分
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
数学の文字係数の不等式がわか...
-
mの2乗+nの二乗が偶数ならば...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
数列の和の計算で解らないとこ...
-
x+8x+15=(√x+3)(√x+5) 中学生で...
-
画像のx^n-x0^n/x-x0の右辺への...
-
│x-7│+│x-8│<3 この不等式を解...
-
xy-x-y+1 【因数分解】
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
ベクトルの終点の存在範囲の考...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
組み合わせの公式
-
高校化学の酸化還元
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
等式記号に似た三本線
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
2173を2つの平方数の和として2...
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
数学における 等価と同値って同...
-
プール代数の問題なんですけど ...
-
三次方程式の解と係数の関係で...
-
不等式の証明
-
a>b,c>dのとき、不等式ac+bd>ad...
おすすめ情報