
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なぜ掛け算ではなく引き算をするのですか?
あなたは なぜ 引き算でなく 掛け算だと思ったのですか。
まさか AB=AxB と思った?
A, B は 問題の放物線と x 軸との交点を表していますね。
(画像の 1行目に書いてありますね。)
つまり AB は 点A と点B との距離です。
ですから、A>B として、Aのx座標の値から Bのx座標の値を
引いたものが AB になりますね。
従って、AB={2a+√(4a²-a)}-{2a-√(4a²-a)}=2√(4a²-a) です。
一般的には グラフ上の点や 図形での交点や頂点等の
位置を表すときに 大文字で A, B 等と表します。
グラフでの座標の値や 図形での長さ等の
値を表すときに 小文字の a, b 等と表す事が多いです。
No.1
- 回答日時:
A( 2a-√(4a²-a) , 0 )、B( 2a+√(4a²-a) , 0 ) とすると、ABというのは線分ABの長さのことです。
よって、Bのx座標からAのx座標を引くと線分ABの長さが求まります。
AB= {2a+√(4a²-a)}-{2a-√(4a²-a)}
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 二次関数の問題です。放物線がx軸と異なる2点A、Bで交わるときのABの求め方がなぜそうなるのかわかり 3 2022/04/09 07:13
- 大学・短大 | 1 -2 -2c+1| |2| A=| 2 -1 -c+2 | b=|2| | 1 -c+2 2 2 2023/05/14 21:42
- 数学 AB=2dとなる理由を教えてください 4 2023/08/28 22:38
- 数学 問題文 3点A(1、2、3)、B(2、3、-1)C(3、1、4)の定める平面ABC上に点P(X、-6 1 2022/10/09 17:29
- 数学 数学 2次関数 1 2023/05/10 21:45
- 数学 三角形における線分の比を求める問題が分かりません。 3 2023/01/02 13:35
- 大学・短大 線形代数についての問題です。 A = 1 -2 -2c+1 2 -1 -c+2 1 -c+2 2c 7 2023/05/20 18:21
- 数学 2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となる 1 2022/04/08 00:05
- 数学 数1 二次関数 関数 y=x^2-2x-1について、定義域が-1<x<2のとき、最大値最小値を求めよ 5 2023/06/06 12:00
- 数学 (1)の平面の式を求める問題で ABベクトルとACベクトルの外積が平面の法線になるから ax+by+ 2 2023/04/13 13:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
数II 軌跡
-
右下の小さい数字について
-
重分積分の極座標変換について
-
Excelで、任意の座標が属するセ...
-
円筒座標系と球座標系の単位ベ...
-
測量座標と算数座標の違い
-
座標のS/I方向について
-
「0でない2つのVのベクトルu,v...
-
35°41′22″ E139°41′30″ この場...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
遠近法の計算方法を教えてくだ...
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
数学の二次関数
-
n次元球面はn次元位相多様体で...
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
結晶内の分子体積の計算方法
-
曲線と座標が最短距離となる直...
-
サイクロイドと曲率円の中心
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
重分積分の極座標変換について
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
外積が右ねじの向きであること...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
東大過去問 最大と最小
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
2点からその延長線上にある点の...
-
楕円の角度とは?
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
生データーからのグラフから関...
おすすめ情報