
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
気圧が低くなると放電しやすくなりますが高真空では逆に放電しにくくなります。
昔使われていた真空管の内部は高真空になっており、電極は数mmの間隔にもかかわらず1000V以上の耐電圧があります。
比較的低い電圧で放電するのは蛍光灯やネオンサインです。放電しやすくするために内部に特殊なガスが少量入っています。蛍光管は100~200Vで放電し、ネオンサインは30cmあたり1000V程度で放電します。
圧力と放電距離の関係については下記を見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パッシェンの法則
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
pn接合ダイオード
-
テスターで電池残量を測るため...
-
誰かこの数値でグラフを書いて...
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
電池について
-
交流負荷線って、増幅回路にお...
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
化学です。
-
金属棒が抜けません
-
アジピン酸の合成
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
RC直列回路の時定数について
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
交流負荷線って、増幅回路にお...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
ストリーマ放電の概念
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
電池とLEDの電流について
-
pn接合ダイオード
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報