
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初のは、筑紫を中心とした北九州の、磐井が実効支配しているエリアのことでしょう。
二番目は、mabuterolさんの仰ることに近いですが、単に「西の田舎者」と磐井個人をバカにする意味で使われており、土地そのものはあまり関係ないと思われます。
No.1
- 回答日時:
あなた国語の能力が低いんですね。
もっと勉強しましょう。
まず文中に『西の田舎』という表現が 2 ヶ所でてきます。
『筑紫の磐井が背いて、西の田舎の国を所有している』
ここでいう西の田舎は、筑紫では無いです。
本来は筑紫の支配だけを認められていた磐井が、勝手に支配した筑紫よりも西側の地域です。
『そもそも磐井は西の田舎のずるくて賢い奴です』
これは、特に筑紫を指した言葉では、ありません。
東京の人が、東京から遠い地方を馬鹿にする、ああいう感覚です。
少し時期はズレますが平安時代には東西の近国、東西の中国、東西の遠国という分類がありました。
今で言う島根や広島から西あがりが西の遠国。
その地域は全員、西の田舎者なんです。
奈良時代も、まぁ似たような概念だったでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
民族自決の問題点を教えてくだ...
-
5
木簡「上挟国阿波評松里」の読...
-
6
タイ人は西洋の植民地にされな...
-
7
植民地時代の名残
-
8
イラン人とトルコ人の関係は
-
9
モンゴルとイスラムについて
-
10
17世紀までの国力の差
-
11
西洋の城の一番上の呼び名は何...
-
12
国が滅ぶ原因?
-
13
ロシア人って混血が多いのですか?
-
14
日本が韓国併合でインフラや教...
-
15
北海道出身の人は、先祖は元々...
-
16
20世紀の戦争で軍隊が敵に寝返...
-
17
大航海時代以前のヨーロッパ人...
-
18
リアルガチでアメリカ≒銃規制無...
-
19
平和の反対
-
20
この絵を説明して下さい!
おすすめ情報