dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は東京芸大・デザイン科志望の高2生です。
今は受験対策として、新宿美術学院に通っていて、
実技の勉強はそれなりにやっているのですが、
学科・小作文の対策をどのようにすればいいのかわかりません。
先日、新美の面接で講師に質問したところ、
「芸大志望なら、ぶっちゃけやらなくていいよ」という答えを頂いたのですが、
回りの美大志望生には、「学科をあなどらない方がいい」などとも言われていて…

美大を受けるつもりなら、学科も重視されるし、きちんと対策をとるべきなのはしっていますが、
芸大の場合、実際のところはどうなのでしょうか。
美術系予備校の他にも予備校に通って学科対策をとるべきですか?

芸大受験経験のある方に、具体的にどういうことをしていらっしゃったか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

美大受験経験者です。



結論から言うと、新美の中で学科対策はしているはずです。別の予備校に通う必要は恐らくありません。

私は新美ではなく地方の小規模予備校に通っていたのですが、そこでは学科対策ということで週2~3時間、学科を教えるクラスが設けられていました(対象は受験生のみ)。
もちろん、自力で勉強できるという奇特な学生には必要ないのですが、大抵は実技に熱が入るあまり学科がおろそかになりがちなので、大抵の大手予備校では学科のフォローをしてくれるはずです。

私は新美のシステムを知らないのですが、予備校に確認してみてはどうでしょうか。多分、受験生になってから受講できる学科クラスが設けられていることと思います。

ちなみに予備校に通い出すと、これでもかって言うほどぐんぐん成績が落ちます。
私も地元では一応進学校と呼ばれる高校に通っていたのですが、美大受験を決めてからというもの、成績は下から数えて数番目というまでに下がりました。数学では赤点を取って親に怒られたこともあります。自慢ではないですが。

芸大受験については、私が受験生だった当時(かれこれ15年以上前…)は、とりあえずセンター試験を受けてくればOKって感じで、何点とれないと駄目とかそういう基準すらなかったです。
ただ、さすがに私立を目指すとなると、学科は無視できません。美大によっては学科で足切りするところもありますので、いくら実技ができても、学科で落ちては意味ないです。
学科を侮るなというのは、おそらく受験校が芸大1本というのは余程でない限りあり得ないから、私立も併願することを考えると学科も大事…という意味だと思います。

どちらにせよ、ここ数年の受験動向に最も詳しいのは他ならぬ予備校ですので、心配なことがあれば講師の先生に相談してください。
また、いくら美大と言っても、ある程度の学科力はいざというときに必要と思いますし、学科はできるに越したことはありませんので、なるべく勉強には手を抜かず、実技と両立するよう努力したほうがよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!