
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
困っているのはあなただけじゃないはずだから署名を集めて市や県に訴えましょう。
ほかの人が何も感じていないならあなたの負けですね。一人のクレームでなければもっと有効になるし、それをもって市、あるいは県条例に違反していれば裁判に訴えることもできます。当然警察に被害届も出せますよ。この場合はそのために使った経費などをちゃんと記録しておいてください。領収書も取っておくこと。
同時に神社本庁包括神社であれば、その神社がある県の神社庁や神社本庁に訴えることもできます。
あとは燃やしている時に地域の消防署に連絡をして「火の粉が飛んで危ないから辞めさせろ」と毎回言い続ける事です。これは市役所に対しても言い続けましょう。ほかに迷惑だなんて思わなくて結構。もし火の粉が飛んで火事になったら付近全体が迷惑なんですからね。
市なり県なりの条例違反であれば立派な犯罪で、それを黙認しているということは市や県にも責任がありますからね。で、いつ送ったかはすべて記録しておくことです。
神社本庁に属しているかどうかは地元の神社庁のサイトでも分かるし直接聞いても分かります。
いずれにせよ個人でやったって無理だし、市や県も大事(おおごと)でなければ無視しますよ。だから地域一丸になって大事にすることです。もちろん町内会にも協力しなければ祭礼など一切の協力を辞める旨通達しましょう。あくまでも団体でやるべきことです。
No.5
- 回答日時:
こうしたことは、地域施設と周辺住民の間のトラブルとして、よくある問題です。
神社が、地域の中心であった時代では、「仕方がない」と我慢していたのですが、網そんな時代ではありません。
かといって、訴訟などと「手間、暇、お金」をかけてやることもないわけで、
せめて、落ち葉の野焼きをする時間や場所を考えてもらうといったことを市に要望するなり、
落ち葉を焼く行事を作って、地域の人が参加する「お祭り」なんかにしてしまえばと
無責任な提案ですが、思いました
No.4
- 回答日時:
「家の近く」でしょう、「隣」ではなく。
それも毎日洗濯物が臭くなるほどの野焼きをする量の落ち葉はでないと思いますけど。
失礼ですがやや過剰反応のような気がします。
市で対応してくれないのも、その辺ではないですか。
No.3
- 回答日時:
訴訟を起こしましょう!
迷惑は周り近所皆が感じているのでしょ?
行政に対しての訴訟は、まともな判決には成らないでしょうね。
神社に対しての訴訟が良いと思います。
当然ながら、
神社は昔から地域コミュニティの中心ですが、
それで全てが許される訳ではありません。

No.2
- 回答日時:
消防の許可のない焚火は消防法などで禁止されてるはずです
許可を得ての焚火なら諦めるしかないですが、許可を得ていないなら消防、警察に通報すれば辞めると思いますよ
でも、今どきは欧米ガーの勢力拡大も有り、洗濯物は室内で干すのが一般的になりつつあるようですので室内で干してみてはどうでしょうか?
どちらにしても野焼きなど毎日続くわけではありませんよね?
No.1
- 回答日時:
野焼きは朝にされてるのでしょうか?
洗濯する時間をずらして、野焼きが始まったら、部屋干しにするとかできませんか?
キッパリやめさせるにはハードルが高いですが、匿名でお願いの手紙を出して、燃やす時間を優遇してもらうのはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
勝手に侵入してきた水道局の人...
-
5
水筒に貼ってあるこの⚠️マーク...
-
6
ルイヴィトンを相手に少額訴訟...
-
7
架空請求業者に、氏名と生年月...
-
8
短期(日払い)アルバイトの無...
-
9
身内を相手に裁判を起こすこと...
-
10
隣の子供が、自宅壁にボールを...
-
11
野糞は雨でとけてなくなってい...
-
12
侮辱罪に該当する言葉って?
-
13
公務員の出した損害について
-
14
訴訟物の価額は何から求めるの?
-
15
自治会当番として騒音苦情にど...
-
16
みずほ銀行システム障害の損害...
-
17
訴状に複数人の被告人がある場合
-
18
ネクステージという車屋さんを...
-
19
民事訴訟の原告が死亡した場合
-
20
組合費の使い込みについて
おすすめ情報