dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、関西弁勉強したい台湾人です。

タイトルの通り、「んや」と「ねん」について質問があります。
その二つの使い方とニュアンスはどこか違いありますか?

例えばウィキペディアで見た例文:
断定のだ→動詞の後につく場合は
「その仕事は今するんや」

てことは、「その仕事は今するねん」も言いますか?
どっちがよく使われて、自然な言い方ですか?

それとも、もともと区別がなくて、気分によってどっちもいいですか?
ご回答お願いいたします。

A 回答 (5件)

その仕事は今するんや → 命令、強制、強い意志のニュアンスが入ってんねん


その仕事は今するねん → 事実だけを伝えてんねん

一人称で「その仕事は今するんや」のときは、
自分で今やるってのを宣言する感じかなぁ

二人称、つまり誰かに向かって「その仕事は今するんや」のときは、
命令が入ってるんちゃうかな

「その仕事は今するねん」は優しい感じやな


でも、どっちも
「その仕事は今すんにゃ」
「その仕事は今すんねん」
と、「する」は「すん」にしたほうが関西っぽいな

まあ関西ゆうても、京都、大阪、神戸で全然ちゃうし、
大阪の中でも北摂、大阪市内、河内、和泉でもちゃうけどな


知らんけど
    • good
    • 3

「~だ」→「~や」は基本です。

「~じゃ」と併せて三大言い切り形。

「~ねん」「~やねん」はニュアンスも含めて正確な使い方の説明は難しい。

そんなにねんねん言わへんねん。
https://matome.naver.jp/odai/2147459484366926701 …
    • good
    • 0

一種の関西方言(訛り)です。

共通語で言えば「のだ」→関西「のや」
    • good
    • 0

んや→・・・のだ。


ねん→当然のことながら、・・・のだ、(言わずもがな、聞くまでもない、そんな感じがこもります)。
    • good
    • 0

やとやなとねんとやねんは基本の関西弁の基本の言葉です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!