重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2020.1.7から派遣として働き始め、2020.6月末で契約更新をせず、満期終了する予定です。
現在妊娠が発覚し、辞める頃には妊娠2ヶ月くらいになるかと思います。
その場合、特定理由受給に当てはまり、受給期間の延長を申請すれば産後また働こうと思った時に失業保険をもらうことができるのでしょうか?
しかしその場合、12月まで国民年金、国民健康保険など自分で支払わなければいけないかと思うのですが(6月末には年収130万になりそうなので)、そうすると損する金額の方が大きいでしょうか?
派遣は6月末でやめて、働ける程度でアルバイトするか(そもそも妊婦を雇ってくれるところがあるのか、、)
アルバイトしたら特定理由受給者として失業保険がもらえなくなるのか?
派遣先はやめたいのですが、体に負担がない程度に働いてもいいと思っております。
どうするのが一番損しないライフスタイルなのか
調べれば調べるほど頭がごちゃごちゃしてしまい。
教えていただけたら、すごく助かります。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 特定理由受給に当てはまれば雇用保険加入期間は半年でも可能です。

      補足日時:2020/05/20 12:27

A 回答 (1件)

失業保険は退職までの2年間で12カ月以上加入してないともらえません。


あなたは半年働いただけなのでダメです
働けるなら、年収130万とか考えずにどんどん働いて
稼いだ方が得です
国民年金や国民健康保険は失業保険をもらってるかどうかは無関係で、
払わないといけません
https://snabi.jp/article/61#c4o7
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!