
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「二塩化アジポイル」 = 「アジピン酸ジクロリド」
アジピン酸よりアジピン酸ジクロリドの方が反応性が大きいので、実験室などで作る時にはアジピン酸ジクロリドを使います。
アジピン酸ジクロリドを四塩化炭素(有機相)に溶かし、水酸化ナトリウム水溶液(水相)にヘキサメチレンジアミンを溶かして有機相に加えると界面ができます。
アジピン酸ジクロリドを使うと、ナイロンの他に副生成物としてHClが発生するので、水でよく洗浄し、温水で洗ったりします。
私が実験した時には、ナイロンについたアルカリを除去するために2~3%程度の酢酸水溶液で洗いました。
アセトンで洗浄するのは生成したナイロン中の有機物を除去するためでしょう。アセトンは水相にも有機相にも可溶なので、水に溶けない有機物(未反応物・・・四塩化炭素やアジピン酸ジクロリド)を除去することができます。
参考URL:http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/jugyou12.html
No.2
- 回答日時:
二塩化アジポイルの化学式はClOC-(CH2)4-COClでアジピン酸のカルボキシル基の-OHが-Clと置き換わったもので、ハロゲンは強力な電子吸引基ですからカルボキシル基の炭素はより正の電荷を帯び、ヘキサメチレンジアミンとより反応を起こしやすくなります。
したがって、通常アジピン酸よりも二塩化アジポイルを用います。アセトンの役割ですがおそらくただ洗浄用に使っているだけだと思います。おそらく界面重合を行い、水相と有機相の界面でナイロンを合成したと思いますが、ナイロンを溶液から取り出す際に有機相の有機溶媒に濡れてしまいます。アセトンは有機溶媒を溶かしますからくっついた有機溶媒を落とすために用いているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな 3 2022/09/19 06:20
- 化学 化学 ポリアミドについて PA6T(ナイロン6T)の製造方法についてです。 コレの製法はヘキサメチレ 1 2023/05/17 18:53
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 合皮スエードの家庭での丸洗いは可能? 1 2022/08/21 10:50
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報