プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

血漿浸透圧=2×Na+ + グルコース/18 + 尿素窒素/2.8

この式の2はNaClが完全に電離するから、Na+を2倍するという意味で合っていますか?血漿中のNa+とCl-の組成は、完全に電離しているはずなのに140と100で異なっているので、2倍していいものなのかと疑問に感じています。

また、教科書によって2が1.86になっていたりするのですが、それはなぜですか?

回答お願いします。

A 回答 (1件)

まとめて見ました。



血漿浸透圧(Posm)は,
  Posm(mOsm/kgH2O)=
     2×Na濃度X(mq/l)+ブドウ糖濃度Y(mg/dl)/18
                 +尿素窒素濃度Z(mg/dl)/2.8
というWeisbergの式で計算されます。

Na、ブドウ糖、尿素窒素の濃度値X、Y、Zを(・・)内の単位で
入れて計算するとPosmが求められます。

Posmの単位が(mOsm/kgH2O)ですから、右辺の式の各項の単位は
本来は(m mole/L)で統一されていなければなりません。

浸透圧は溶液中の分子数にのみ依存する量で、分子の大きさには依存しません。
それで分子数を反映するmoleが出て来るわけです。
これを束一的性質:溶液の性質において. 溶質の種類に依存しない
(何が溶けていようが関係なくその数だけに依存する)性質と言います。

それぞれの係数が異なるのは、溶液中の分子数とその単位の換算を考慮した
結果です。

X項  
   塩化ナトリウムは水中で解離し、Na+ + Cl-になります。
   従って、分子数はNaのモル濃度の2倍に比例します。
Y項
   ブドウ糖は解離する事無く溶液中に有ります。ブドウ糖の
   分子量は180ですから、
   Y(m mole/L)=Y((mg/180)/10dL)=Y/18(mg/dL)
Z項 
   尿素窒素(Blood Urea Nitrogen=BU or BUN)は分子式
   CH4N2Oですから、中に含まれる窒素分子は2個で分子量は
   28となり、前と同じに
   Z(m mole/L)=Z((mg/28)/10dL)=Z/2.8(mg/dL)


<教科書によって2が1.86になっていたりするのですが、それはなぜですか?>
判りません。水溶液中で、塩化ナトリウムはほぼ完全に解離していて、非解離の
NaClは存在しないと言われていますので。その教科書の記述に興味があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

束一的性質、初めて知りました。「分子数」のみに依存するのですね。
それから、式のNa濃度はやはり×2が正しいということで覚えようと思います。
とても勉強になりました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/06/07 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!