重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文法の関係詞について質問です。
At the mere sight of Max my father pulled a long face,( )I took as a sign of his disapproval of our marriage.

①whether②because③whom④which

答えは④なのですが、my father pulled a long faceという節を先行詞にしていることは分かります。なぜ③にしてはいけないのでしょうか?whomは非制限用法でも、使えると参考書に書いてあり疑問に思いました


また、もう一つ関係詞について質問があります

Ken is a student ( )the teacher believe is honest.
答えはwhoなのですが解説にはthe teacher believeは挿入節なのでその後ろのis honestを見る。主語がないので主格の関係代名詞who を入れると書いてありました。挿入節の仕組みがよくわかりません。believeの目的語はなくて大丈夫なのでしょうか?


この二つの疑問を解決してくださる英文法に詳しいお方がいましたらご解説よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 詳しいご概説ありがとうございます!

    二つの文章に分けると
    Ken in a student.
    The teacher believes (that) Ken is honest.
    となります。2番目の文章のKenを関係代名詞に置き換えるとwho(主語)だからということですよね??

      補足日時:2020/05/29 16:28
  • 最初の文はKen is a student でした

      補足日時:2020/05/29 16:29
  • ご解説ありがとうございます!
    whoに置き換える順番が違ういうことだけでどちらも同じということでよろしいでしょうか?

      補足日時:2020/05/29 16:49

A 回答 (3件)

No.1です。


どういたしまして!
どちらも同じと考えていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました!!

お礼日時:2020/05/29 17:44

No.1です。

文章を分けるとこんな感じ。
Ken is a student.
Ken is honest.

Ken is a student who is honest.

The teacher believes (that) Ken is a student who is honest.
    • good
    • 0

whomでは、先行詞は人物になってしまいます。


whichなのは、「my father pulled a long face」という節だからです。
文法でいうと、句や節の内容を受けるときはwhichのみです。

whomにすると、「その父の存在を私は結婚反対の兆候だと思った」という意味になり、辻褄が合いません。

挿入については、挿入を ( )でくくるとわかりやすいです。
Ken is a student who (the teacher believes) is honest.

believeの目的語はKen is a student who is honestです。
The teacher believes Ken is a student who is honest.
この文の” The teacher believes"がwhoの後に挿入された形です。

普通はこのように表現します。
The teacher believes Ken is an honest student.
The teacher believes Ken to be an honest student.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!