
英文法の関係詞について質問です。
At the mere sight of Max my father pulled a long face,( )I took as a sign of his disapproval of our marriage.
①whether②because③whom④which
答えは④なのですが、my father pulled a long faceという節を先行詞にしていることは分かります。なぜ③にしてはいけないのでしょうか?whomは非制限用法でも、使えると参考書に書いてあり疑問に思いました
また、もう一つ関係詞について質問があります
Ken is a student ( )the teacher believe is honest.
答えはwhoなのですが解説にはthe teacher believeは挿入節なのでその後ろのis honestを見る。主語がないので主格の関係代名詞who を入れると書いてありました。挿入節の仕組みがよくわかりません。believeの目的語はなくて大丈夫なのでしょうか?
この二つの疑問を解決してくださる英文法に詳しいお方がいましたらご解説よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
文章を分けるとこんな感じ。Ken is a student.
Ken is honest.
↓
Ken is a student who is honest.
↓
The teacher believes (that) Ken is a student who is honest.
No.1
- 回答日時:
whomでは、先行詞は人物になってしまいます。
whichなのは、「my father pulled a long face」という節だからです。
文法でいうと、句や節の内容を受けるときはwhichのみです。
whomにすると、「その父の存在を私は結婚反対の兆候だと思った」という意味になり、辻褄が合いません。
挿入については、挿入を ( )でくくるとわかりやすいです。
Ken is a student who (the teacher believes) is honest.
believeの目的語はKen is a student who is honestです。
The teacher believes Ken is a student who is honest.
この文の” The teacher believes"がwhoの後に挿入された形です。
普通はこのように表現します。
The teacher believes Ken is an honest student.
The teacher believes Ken to be an honest student.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
形容詞+of+動名詞?
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
英文解釈
-
主従が逆転するwhen構文について
-
nothing could be further
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
I have never seen a more beau...
-
関係詞節の見分け方?
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
There is ~ in ~.の文
-
倒置構文について
-
In spite of, Despite, though,...
-
Of these foreign-born childre...
-
Only about three months later...
-
この写真の英文の文構造がわか...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
How long it takes~?
-
Many are surprised to learn t...
-
Today is monday は文法使い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報
詳しいご概説ありがとうございます!
二つの文章に分けると
Ken in a student.
The teacher believes (that) Ken is honest.
となります。2番目の文章のKenを関係代名詞に置き換えるとwho(主語)だからということですよね??
最初の文はKen is a student でした
ご解説ありがとうございます!
whoに置き換える順番が違ういうことだけでどちらも同じということでよろしいでしょうか?