dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「這」という字の成り立ちがよく分からないのですが、詳しい人教えてもらえますか?

A 回答 (2件)

「漢字源」(藤堂明保)の説。

会意兼形声文字。一応「形声文字」としての説明。「言」が声符(または「音符」)で発音を表します。「ゲン」呉音・漢音共に。慣用音は「シャ」。部首の「しんにょう」は意味を表し、道を行くの意味。会意文字として説明すると「言」は角目の立った挨拶をする意。結局この文字は、客を迎えるため這うようにして出て客にきちんとした挨拶をすると意味になります。日本(国字)としての意味は「這う」

「字通」(白川静)の説。
意味
一出迎える。
二〈この〉〈これ〉近いところのもの・時間・場所などを指す。
 国字〈は・う(―・ふ)〉
熟語【這般】 しゃはん
  この。これ。これら。
日本の漢字学者で名高いのはこの二氏です。
 発音は「漢字源」に同じ。「ゲン・シャ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど。
よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/31 09:33

https://okjiten.jp/kanji2752.html

ここに詳しく載ってます。コピペします。

 会意兼形声文字です(辶+言)。
「立ち止まる足・十字路の象形」(「行く」、「道」の意味)と
「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつし(慎・謹)んで)言う」の意味)から、
「道を言う」を意味し、そこから「この」、「これ」を意味する「這」という漢字が成り立ちました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
すると 這う という意味はどこからきたと思いますか?

お礼日時:2020/05/30 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!