重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マイクロATXのマザボで自作しましたが

グラボとWi-Fi子機の間が紙一枚程度しかあいておらず
ほぼ接していると状態に近く心配になりました。

ただグラボはファンじゃないプラスチックカバー側
Wi-Fi子機も基盤がプラスチックカバーでおおわれて
いるつくりでプラスチック側がお互い向いているので
なんとなく問題ないかと思いそのまま使っています

今のところなんの問題もなく使えています

PCI-Express 16Xが2つあるのでグラボをもう一つの場所に移動させることも
できる?のかもしれませんが、そちらに取り付けると今度はグラボのファンが
ケース壁すれすれで空気の流れが悪くなりそうです。

今のままのグラボとWi-Fi子機の位置で特に問題ないのでしょうか?

Wi-Fi子機のプラスチックカバーを外してから、取り付けると少しは隙間ができそうです。

A 回答 (2件)

Wi-Fi 子機のプラスチックカバーを外しても、短絡の危険が増加するだけで、良いことは一つもないでしょうね。

Wi-Fi ユニットの発熱自体はあるにしても大したことはないと思いますので、多少に空間があるであろうプラスチックカバーは、そのままの方が安全です。

私も、グラフィックボードとその上の PCI-Express×1 に挿している TV チューナーカードの間隔が狭くて、透明なプラスチックの板を入れていますが、元々接触はしていませんので、あくまでも予防策ですから。

PCI-Express×16 の 2 番目のスロットを使うと、×8 になるマザーボードもあります。ただ、×8 と ×16 の実際の性能差は殆どありませんので、気にはなりませんね。ただ、Micro-ATX のマザーボードの場合、2 番目のスロットに挿すと、質問者さんのように電源やケースと冷却ファンとの隙間がなくなる場合もあって、お薦めできません。

と言う訳で、シッカリと拡張スロットにネジ止めしてあるのであれば、接触して短絡事故が起きる可能性は少ないので、大丈夫だと思います。ましてや、Wi-Fi 子機のボードにプラスチックのカバーが付いているのあれば、その危険はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。素人なもので不安でしたが安心できました。

お礼日時:2020/06/10 12:35

今のままで問題ありません。



というか、選択肢はそれしかないよ。
グラフィックカードの吸気を妨げるような配置はダメ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね、それしか選択肢がないなと今書いてて思いました(笑)

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/09 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!