
マイクロATXのマザボで自作しましたが
グラボとWi-Fi子機の間が紙一枚程度しかあいておらず
ほぼ接していると状態に近く心配になりました。
ただグラボはファンじゃないプラスチックカバー側
Wi-Fi子機も基盤がプラスチックカバーでおおわれて
いるつくりでプラスチック側がお互い向いているので
なんとなく問題ないかと思いそのまま使っています
今のところなんの問題もなく使えています
PCI-Express 16Xが2つあるのでグラボをもう一つの場所に移動させることも
できる?のかもしれませんが、そちらに取り付けると今度はグラボのファンが
ケース壁すれすれで空気の流れが悪くなりそうです。
今のままのグラボとWi-Fi子機の位置で特に問題ないのでしょうか?
Wi-Fi子機のプラスチックカバーを外してから、取り付けると少しは隙間ができそうです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Wi-Fi 子機のプラスチックカバーを外しても、短絡の危険が増加するだけで、良いことは一つもないでしょうね。
Wi-Fi ユニットの発熱自体はあるにしても大したことはないと思いますので、多少に空間があるであろうプラスチックカバーは、そのままの方が安全です。私も、グラフィックボードとその上の PCI-Express×1 に挿している TV チューナーカードの間隔が狭くて、透明なプラスチックの板を入れていますが、元々接触はしていませんので、あくまでも予防策ですから。
PCI-Express×16 の 2 番目のスロットを使うと、×8 になるマザーボードもあります。ただ、×8 と ×16 の実際の性能差は殆どありませんので、気にはなりませんね。ただ、Micro-ATX のマザーボードの場合、2 番目のスロットに挿すと、質問者さんのように電源やケースと冷却ファンとの隙間がなくなる場合もあって、お薦めできません。
と言う訳で、シッカリと拡張スロットにネジ止めしてあるのであれば、接触して短絡事故が起きる可能性は少ないので、大丈夫だと思います。ましてや、Wi-Fi 子機のボードにプラスチックのカバーが付いているのあれば、その危険はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCI Express x1のスロットにグ...
-
グラボスロットの爪を破損
-
microATXの拡張スロット
-
AGPで1600×900に対応したグラボ...
-
グラフィックボードがささらない…
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
起動中にグラボ刺しても大丈夫...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
低負荷時の電源からの異音
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラフィックボードの交換時に...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
先日某中古ショップにてカード...
-
グラボのファンが回りません
-
グラボ交換でPCが起動しなくな...
-
グラフィックボードの熱暴走?...
-
PCI Express x16とPCI Express ...
-
ロープロのグラボを通常のケー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボスロットの爪を破損
-
PCI Express x1のスロットにグ...
-
グラボ混合について
-
PCI ExpressポートにPCI Expres...
-
グラフィックボードのスロット...
-
microATXの拡張スロット
-
グラフィックボードがささらない…
-
グラフィックボードの積めない...
-
サウンドカード増設について
-
Pcie16Xの2つのスロットはどっ...
-
PCI(ハーフ)?ってなんですか...
-
どの SLI Bridge でしょうか。
-
ミニタワーマイクロATXで初自作
-
ディスプレイ DELL U2515H(解像...
-
最近のグラボのPCIスロットは取...
-
グラボ 真っ暗 素人
-
Vostro200 スリムタワーにグラ...
-
一体型PCにグラフィックボード...
-
pcに合うグラフィックボードを...
-
オンボレベルの性能のPCIグラボ...
おすすめ情報