重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インドではインド工科大学(IIT)が最難関でエリートだとされてますが、これはIT関連職がカースト制に関係無く高給を得られる就職先だから人気なのだと聞きました。
ではこのIITを目指す層は主に非上流階級の方達なのでしょうか?
本物のインドのエリート層、即ち上流階級・特権階級の子弟達は工科大学など行かずに、日本の東大法の様な法科系などの一流大学を出て政官財界に身を置くのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (1件)

実際に何人かiIT卒知ってます。


まずカースト制はかなり酷いです。だから基本は日本と同等に有名大学進学者は裕福な層が多いです。
アウトカーストは1億人いると言われてますが、そもそも文字も読めず、幼少期から働かされたり、売春関係の、仕事につかされたりもするので、勉強どころではありません。


決まってはないですけど、超一流は、旧宗主国のイギリスのオックスブリッジやLSE,インペリアルに行きます。アメリカのスタンフォードなどに行くことも多いですね。また中高から英米の寮つき私立に行くことも多いですね。
インド人というだけで、彼らはいわゆるふつうのインドを嫌ってるように思います。肌も白いです。
インドは、貧富の差があるので金持ちはマジで金持ちです。 
仕事はGoogleのような英米のITや金融を狙ったり、また国内の官僚になったり、親の会社の跡取りになることもあります。

あと日本の感覚だと妙なのですが、彼らは家族間でもヒンディー語ではなく、英語で話します。あとお店でも英語を使います。
日本でも港区とかの帰国子女?の家庭ならいるかも?ですけど、普通はかなり希少ですよね。
インドでは割といます。地域の差や階級差で宗教や言語が違います。
あと私立とかだと小学校から授業はほとんど英語ですね。反面、インドでも英語ができない人はかなりできません。そのへんの差は日本とかなり違ってあります。

食い物も違います。上の階級はベジタリアンが多いですね。肉食は悪だとか体に悪いと思ってますので。
庶民はそもそも食うものを選べないわけでベジタリアンにはなれないわけです。肉を食います。
だから食堂の席や、トイレも違う、もちろん値段も違うし、大体は選ぶレストランも違う。つまり一生交わらないんですね。
まるで、昔のアメリカの黒人と白人みたいな感じでしょうか? 彼らはわざとではないと考えてますが、僕ら外国人から見るとかなり差別的です。

それで次の層がiITなどに行きます。だけど倍率がピーク時で3000倍!とかなので、
塾や家庭教師行きまくってる人しか受かりません。
そもそもインドは地域格差もすごくて、田舎に行くとまともな教師自体が存在しないので、大学進学などは神童でないと無理です。
つまり、ある程度の階級の人がiitには多いです。

よく言われる「ITは身分関係ない」というのは、コールセンターなどです。英米の会社のコールセンターが大量にインドにはありますので。
それでもインド人平均よりはかなり高いのですけど。

確かにITは起業はしやすいし、理屈では身分は関係ないけど、中国やアメリカと違い、階級を乗り越えるような強さは彼らにはないです。
もっとかなり心の中に強くある心理的な抑圧的なもの?だと思います。

上流階級は本当に当たり前に自分は有名大に行く、たくさんお金を稼ぐと考えています。
しかし下の階級の人は、あまりそんなのを望んでない感じなんですね。
だから「貧しい家庭から立身出世して」と言うのあまり聞かないですよ。
これは別の仕事もそうで、芸能人やスポーツ選手もほとんど上流階級の人なんですね。

日本でもそういう心理的な面があると思うのですが、インド人はかなり強い感じはあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!