dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会で働く事は悪い生き方をするという事じゃないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 人格じゃなくお金としか交わらないから。

      補足日時:2020/06/13 04:19

A 回答 (11件中1~10件)

食える分以上働くのは悪い生き方だと思う。



食うに必要な分だけ自分を手段として利用し、残りは「目的の王国」を目指すのが良い生き方だと思う。

この真理に気づくの遅すぎて62歳まで働いてしまい、目的の王国を探究する時間が足らなくなっちゃった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやそもそもお金で食う事を考えている時点で貴方も堕落していると思う。

お礼日時:2020/07/02 02:09

250年くらい前の考え方ですね


その後の歴史的変遷で働くことは良いことというのが
現代の考え方の主流です
    • good
    • 0

生前の祖母が実家で介護を受けていた時、ケアマネジャーの方や看護師さんのお世話になっているのを知った時、感謝の念しか浮かびませんでした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと浅いと思う生き方が

お礼日時:2020/06/14 21:32

あなたの人格に問題があるだけだと思いますけど。

    • good
    • 1

そう感ずるのが、今日の社会ですね。


「働く」としたら、「自然の中で働く」べきでしょう。
自然の中で働けば、生活も支えてくれますね。
    • good
    • 1

とは言え、働こうともしない奴でも飯だけは食ってるからなあ~



霞だけ食って生きているのなら言う権利もあるかと思うが、パラサイトに発言権はないんじゃないのかなあ~
    • good
    • 1

君はジッドゥ・クリシュナムルティ好きの


魂の労働者君かな?それともカタリかな?

嘘を付く事は悪い生き方をするという事じゃないでしょうか?
    • good
    • 2

>人格じゃなくお金としか交わらないから。


金銭の関係はあります。
人格との関係も大事です。

例えば、町内会での清掃作業は金銭の関係はありません。
ティッシュやサランラップ等の粗品のやり取りはある場合もあります。
つまり、ボランティア。
清掃活動に行きたくない人は、行かないケースもあります。
活動中の雑談にも入ることなく終わります。

社会で働くこと、会社員の場合は月給があります。
会社によっては、新入社員教育があります。
接客の仕方、電話対応など。取引先に製品を納めることで会社は収益があります。
つまり、ビジネス。
製品説明も取引先への対応が悪いと信用が得られません。
説明員の人格が問われます。
説明員が会社に戻って製品を作る担当に仕様伝達する際に誤りや漏れがあると、
取引先が求めている製品が生まれません。
コミュニケーション能力が問われます。

そもそも、ビジネス社会で金銭の関係が生まれ、会社の収益、個人の給与があり、入ったその金銭で、次のビジネスに取り組む。これが経済活動で社会に活力が生まれます。

社会全体が「悪い生き方」と解釈して、社会で働く人がいなくなると経済活動もなくなり、モノの流通もしない。欲しいものも入手できない。いったいどうやって生きていくのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大事じゃないです。世俗人は回答しないで下さい。

お礼日時:2020/06/13 04:43

じゃ、どこで働けばいいのかな?。


あんたが養ってくれるなら働かないよ。
    • good
    • 2

あなたがそう思うのであれば、そうなのでしょう。

あなたの中では・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それなら貴方がネットを使って書き込みした責任が生まれません。

お礼日時:2020/06/13 04:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す