
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
以下のページにいろいろ解説がありますので、ご覧になるといいと思います。
http://www.altair-aquilae.com/Library/MathEssay0 …
http://www.altair-aquilae.com/Library/MathEssay0 …
参考URL:http://www.altair-aquilae.com/Library/MathEssay0 …
No.11
- 回答日時:
すでに回答は出ていますが、別の観点からお答えします。
円錐曲線上の6点について、「パスカルの定理」と呼ばれる
関係が知られています。
6点をA・B・C・D・E・Fとすると、直線ABと直線DE、
直線BCと直線EF、直線CDと直線FAの各交点は一直線上に
あります。
ここで、A~Eを固定し、Fが分からないものとしましょう。
この場合、上に挙げた3つの交点のうち、ABとDEの交点は
すでに定まっています。この点を通る任意の直線を引くと、
他の2つの交点が決まりますから、それらから点Fを作図する
ことができます。
つまり、5つの点が決まれば、それらを通る二次曲線は一意に
決まるのです。
ところで、二次曲線は楕円だけではありません。5点の位置関係に
よっては、それらを通る二次曲線が放物線・双曲線として決まって
しまう場合もあるわけです。
以上、非常に大雑把な説明です。ユークリッド平面上では、
二直線の交点は無い場合もありますから、そうした場合も考慮
すれば、もう少し精緻な説明になります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9% …
No.9
- 回答日時:
なんだか、ごちゃごちゃしてますので、憚りながら解説を。
・楕円の形状は2つのパラメータで決まります。
x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a,b:楕円の短径・長径)
・楕円の中心は(xo,yo:中心の座標)2つのパラメータで決まります。
・楕円の傾きは長軸の角度θ、1つのパラメータで決まります。
したがって、パラメータ5つが必要なので、点の数も5つになります。5パラメータに5つの点が必要なのは、5パラメータを確定するには5つの条件式が必要だからです。
No.8
- 回答日時:
一般には、5つの通過点で一意的に定まります。
もちろん特別な状態の楕円であれば、もっと少ない数の点で定まります。
(1)中心が原点で、長軸と短軸がx軸、y軸に平行な場合
式は、
x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1
となり、未知数は2つですから、2点でOK。
(2)長軸と短軸がx軸、y軸に平行な場合
式は、
(x-p)^2/a^2 + (y-q)^2/b^2 =1
(注:楕円の中心を(p,q)とおいた)
なので、未知数は4つですから、4点でOK。
(3)一般の場合
式は、
ax^2 + bxy + cy^2 + dx + ey + 1 = 0
となり、未知数は5つ(a,b,c,d,e)なので、5点が必要。
(注:未知数の数をわかりやすくするため、定数項を1にしました)
--------------------------------------------
なお、「5つ」というのは、以下のようにしても数えられます。
(1)の場合は未知数が2つですが、一般の場合、
(a)楕円の中心がどこにあるか:原点からのx軸方向、y軸方向への移動量が必要なので、未知数が2つ増加
(b)楕円の傾きの角度はどうか:未知数が1つ増加
ということで、未知数が3つ増加しますから、点は5つ必要となります。
No.7
- 回答日時:
円は2点では決まりませんよ。
同じ2点を通る円は大きさを変えて無限に描けます。
円は質問者様もおっしゃる通り3点です。
というか回答者様方の答えを見て「何点で決まるか」に2通りの解釈があることに気付きました。
「通過する点」を考えるのか、「特殊な点」を考えるのか。
円の中心点や楕円の焦点なんかは後者ですね。
No.6
- 回答日時:
N03です。
さらに蛇足。
円って、中心からの距離が一定な点の集まりとも言いますから、中心と半径が分かれば、決定できますよね。
この数え方でいくと、円は2つ分かると決定される。
楕円は、焦点(中心のようなもの)が2つあり、そこからの距離の和が一定なもの、というのですよ。この数え方でいくと、焦点2つに、距離の和と言うことで3つ。
数え方の前提が必要なようです。
押しピンを2つ机に打って、それにある長さの糸を結び、糸がたるまないようにしてその糸に沿って鉛筆でなぞると楕円ができます。
ピン2つ、糸、で3つで決定される。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
2点を通る楕円の計算
数学
-
楕円の焦点,中心を作図で求めるには?
数学
-
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計算方法
数学
-
4
4点を通る曲線の方程式
数学
-
5
楕円の円周上の座標を求める計算式を教えて下さい。
数学
-
6
エクセルの上で、斜めに傾いた楕円を垂直な軸を対称軸として線対称に移動したい。
Windows Vista・XP
-
7
楕円の近似
数学
-
8
空間上の円の方程式について
数学
-
9
平面上の任意の5点を使って、楕円の中心座標を求める方法
数学
-
10
傾いた楕円の方程式から中心と長軸短軸を出す
数学
-
11
【エクセル】傾いた楕円の長軸の求め方【数学】
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2点の座標を直線の式にするには。
-
5
3次元の直線と座標が最短距離と...
-
6
数学で使う言葉の英語について
-
7
球体を切った時の直径の求め方
-
8
数学 接点、交点について
-
9
2線の交点を座標値で求める式...
-
10
土木工事の切土工についてです
-
11
交点の計算
-
12
「共有点」と「交点」の違い。
-
13
対数関数と直線の交点
-
14
範囲外?平面のなす角
-
15
二次関数の問題が分かりません!
-
16
楕円と直線の交点を求めるには
-
17
円柱と直線の交点
-
18
楕円球の焦点
-
19
2点の座標がある座標を中心に...
-
20
3つの円が1点で交わる条件に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter