dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん
仕事していて
なんてくだらない風習
なんの意味もない風習
とか思うことって多くないですか?
こういうのって
どうすれば変えられるのでしょう?
やっぱり自分がえらくなるしかないのですか?

A 回答 (5件)

貴方だけではないですよ。


世の中で、そう思いながらの人は
たくさん居てると思います。

私もそうです。

建前だけは、一人前で
仕事場の環境は昔より酷く…
モチベーションなんて上がりませんよ。

要は、割りきり、割りきりです。
一生懸命になりすぎても、良くはない。
心の割りきりも必要です。
    • good
    • 1

承認印、昔は盲印だったのに、今はコンプライアンス云々で、マジ印、、、、、、書類が完結しない、疲れる。


偉くなっても押す作業自体から逃れられないw
    • good
    • 0

全然ありますよ。


自分は今まで今の会社のそういう、無駄、無理、つまらない、意味無いようなことを改善してきました。
でもなかなか若いとやりにくいですよね。

意味も無いって思うのであれば、それに対する改善策も分かっているのでしょう。
こんなん、不必要じゃん!だけではダメですよ。
いまやっていることを、こうすればもっと効率的になる、もっと品質が高くなる、そういうことを提案していかないと。

提案は自分より目上の人にしていくことになると思いますが、否定から入ったらだめです。
今やっているこういう作業はやりやすいしいいと思うのですけど、こうしたらもっとこうなるからいいと思うのですが
いかがでしょう的な。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手ですね
私はそれが下手なんですよ
ズバッと言ってしまうんです
「それ、意味あります?」とか

お礼日時:2020/06/15 22:16

「くだらない」「意味もない」ならまだいいんじゃないですかね。


生産性を損なったり、精神的負担が大きくなるような風習・慣習は困りものです。

>こういうのってどうすれば変えられるのでしょう?

割と簡単です。会社にとってプラスとなるものであれば、割合に受け入れられやすい(上のほうに)ので、それを提言して自分がその条件で成果を上げるとよいです。
また、会社にとってマイナスになるもの、、特に法的なものに関するものは割と敏感ですから、それとなく提言するとよいです。

>やっぱり自分がえらくなるしかないのですか?

そうですね。えらくというか、言動にそれなりの説得力が必要でとなります。
最初のころは自分の考えに賛同しそうな人に相談するとよいかと思います。
そのうえで、下知する際は「〇〇(地位のある人)からの指示で」という形で進めるとスムーズだったりします。

一番大事なのは、会社及び働く人のプラスとなるような方向へもっていくという意志。
一個人の好き嫌いでは動かないことと、それまで変わってきていないということは、みんな日和見であてにならないということ。場合によってはそういう人たちから反対も受けるということ。

それでも貫くという気持ちは必要かと思います。

最後に、ことを進めるにあたっては直接的なことはしないほうがいいです。
よくあるのが「今度から~~しない」という禁止系です。
別のものに置き換えたり、そらすという置換系が割と効果的です。

小さいことでいいから、まず動かれてみてください。
案外簡単だということがわかるかと思います。
    • good
    • 0

会社によって、常識は全然違いますね。


お菓子食べるのがありえないってとこもあれば、食べながら仕事するのが普通ってとこも。

なぜか女性がお客さんにお茶出しする、掃除やゴミ捨ても女性ってとこありました。男性のほうが多い職場なのに。

あとペン立てとかメモ帳とかでキャラクター物はダメとか?
お気に入りの物のほうが気分良く仕事できるのに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!