
『スピンサーブはボールをこすり上げてうつ』というアドバイスをよく聞きますが、その通りにすると、当たりが薄くなり、すごく軽いサーブになってしまいます。
また、推進力が足りないのか、よくネットにかかります。
厚く当てようとすると、回転がかからずにすっぽ抜けたように飛びすぎてしまいます。
こすり上げる以外に、どの様な事を意識して打てば良いのでしょうか?
あと、回転をかけるために、えびぞりをしていますが、これは正しいでしょうか?すごく腰が痛くなる割には、ボールに球威がなくて、体の使いたが悪いのかな?と思っています。
アドバイス、お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たしかにスピンサーブはこすり上げます。
しかし、ガチガチに手に力を入れたままで、スピンをかけようとしても伸びのあるいいスピンサーブは打てません!
だから、まずはリラックスo(^-^)o
そして、とても難しいのですが力を入れるタイミングです!!
野球のピッチャーなんかも同じようなタイミングらしいんですが、ボールに当たって振りぬく時に初めてグッ!と力をいれるんです。
そうとう難しいです(笑)
口で説明するのも難しいです(^_^;)
よくわからない説明かもしれませんが頑張ってください!
とにかく、力を入れるタイミングを思っている以上に遅くすることです!
No.4
- 回答日時:
あやふやな個所もあるので適当に読み流す気持ちでお願いします。
アドに書いた仕様のラケットは上級者向けやプロが使っている
ものです。普通のテニスレベルではボールは飛ばないものです。
ラケットの反発力で飛ばすのでなく、ボールを潰し自分のパワー
でボールを飛ばすのですから、かなり敷居が高いです。
パワーのある(反発力)のラケットとパワーのないラケットとの
ボールとガットの接触時間はどちらも約0.004秒と言われています。
インパクトの瞬間はボールかガットのどちらかが変形するからです。
しかしながら、プロは僅かな時間差が感じ取る才能があります。
僅かな時間の中でボールの当てる面、ラケットの入射角度、
振り抜く角度、振り抜く深さ方向を瞬時に計算し、スピンや
ボールコントロールをしているのです。
それゆえホールド感のあるラケットを選択することが多いのです。
そう意味ではプロ使用のラケットを使いこなすにはかなり難しい
と思われますのでよくよく考えて下さい。
あえてラケットと言うなら(実に無責任ですが)
わりとホールド感のあるラケットとしては
ヘッドのPRESTIGE CLASSIC 600 は定評あります。
しかしながら 重い、飛ばないです。
LMプレステージが登場した為に廃盤になってしまいました。
使ったことはないのでなんとも言えませんが
ドイツのフォルクルラケット
Tour10 Mid Plus V-Engine
ボールの食いつきが良く、非常に回転性能の高いモデルの評判
あとはメーカーでの上級者向けの
ウイルソンならPRO STAFF TOUR
ダンロップなら200G
ヨネックスならULTIMUM RD Ti80など色々ありますが
ラケット選びの本音は
kunimi923さんのご回答が的を得ていると思います。
ラケットを選択するには自分がどんなプレーを目指し、今の技術
体力に合わせるか、一段高いレベル辺りが無難だと思います。
あまりにもヘビーなプロ好みのラケットを購入しても使いこなせ
ないプレヤーは私の周りにも結構います。(学生とか実業団レベル
は別ですが)
あとはガットの種類によっても同じラケットでもずいぶん違った
性能にもなってきます。私なりの適当な配分ですが、例えば
ラケットの比率が50%とし、ガットが30%、張り上げる技術20%
も考えられます。
補足として
#2でガットが細かいと書きましたが、本当は荒い方がトランポリ
効果でボールを食いつきスピンがかけ易いです。例えば16×18とか
でラケット面が大きいなるとガットのマス目も大きくとスピンが
かかるがボールが潰しにくくなります。
18×20とか細かくラケット面が小さいとスピンはかけにくいが
ボールを潰し易くなります。したがってスピンをかけるには
技術や筋力を必要とします。それが可能になった時は重く
破壊的なボールを打てるのでは思うのですが...
ついでに
>ラケットが水平になった時点で面が少し下を向きますよね。
そうですね。コンチグリップではやや下向きになります。
イースタンバックハンドならもっと下向きになります。
下向きの状態から打つ瞬間に手首を返すのです。返しによって
パワー、安定性、深さ、スピンを出力するのです。
ですから
教科書的ですが...
薄く握るほど手首の動作が大きくなってゆきます。
・コンチグリップでは手首の動作適切
・イースタンバックでは手首の動作最大
欠点としては薄く握るほどにつれ一般的には習得しにくさも
増してきます。(出来るようになるにはひたすら練習です)
握りに関しては人の体格や筋力や柔軟性や癖によって人様々です
それはそれで良いと思います。自分に合っていれば

No.3
- 回答日時:
スピンサーブでは、ボールをこすりあげつつラケットを前に押し出してやることが大事です。
前に押すことによってボールがガットにめり込み、より回転がかかりやすくなります。
しかも球威も強くなるので一石二鳥です。
握り方はコンチネンタルより少し薄めがいいです。
厚い握り方だと当たりすぎて回転がかかりません。
えびぞりはやめておいたほうがいいでしょう。
えびぞりの力を生かせるのはよっぽどの上級者でないと厳しいと思いますし、なによりしんどいです(笑
トスを額の真上ぐらいに上げればそれでいいと思います。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
スピンを打てる人に聞くと、
『コンチネンタルよりさらに薄く』
という答えが返ってきますが、ここが良く分からないんです。
薄く握って振り上げていくと、ラケットが水平になった時点で面が少し下を向きますよね。テニス雑誌などには、ボールの下を打つと書いてあります。面が下を向いているのにボールの下側を打つってどういうこと・・・と思ってしまいます。
なにかイメージの間違いがあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>重いスピンサーブを打つ
私も重いスピンサーブというかはるか頭の上まで跳ね上がるサーブ
を常に打ちたいですね。
自分より格上の相手とやる時には常に全力でないと分が悪いので
思いきりスイングします。
その時にはそれらしきサーブ(自分では)がかなりの確率ではいり
ますが、ワンセット持つか持たないか位です。
普段の練習試合やリーグ戦の時のスピンサーブはセカンドサーブで
使用しますが、気合が抜けたり、疲れてきた時にはちょうど打ち頃
のバウンドとなり上手い人には叩かれてしまいます。
打てない事はないのですが安定しないのと体力消耗し易いですね。
そんな訳でアドバイスにはなりにくいのですが....
重いスピンサーブを打つ人の体形を見ると、広背筋が発達し下半身
も発達していますね。全身がタガネの強靭さとバネのような弾力性
があります。ただ年齢を重ねるとも衰えも目だってきます。
私の考えでは重いスピンサーブを打つには(参考程度で)
ボールを潰し擦り上げる。
1.スイングスピードを速く(背筋下半身が発達していないとダメ)
走り込み、スクワット、サーブ練習などが必要でしょう。
2.フラット気味に当てボールを潰しながら擦り上げる(下~上)
上手い人でスピンサーブを失敗する時は相手のバックネットを
越す超特大のホームランとなります。まともにフラットに当たり
擦り上げるタイミングをミスするとなります。
3.ラケットの面も小さめでガットの目は細かく、重く、強い
テンションで張り上げる。ラケットは腰がありながら”しなり”
を感じるホールド性のあるもの良いでしょう。
これ以外にも色々あると思いますので、経験豊かな人の回答や
アドバイスを待ちましょう。
余計なことですが.....
もし年齢が40を越えているのであれば、スピンよりスライスサーブ
に磨きをかけた方が良いですね。
この回答への補足
>2.フラット気味に当てボールを潰しながら擦り上げる(下~上)
ここが良く分からないのですが、ボールを打つときは面を上向きにしてフラットに当て、それから面を垂直にしていって擦り上げるということでしょうか?
>3.ラケットの面も小さめでガットの目は細かく、重く、強い・・・
なんというラケットが『ラケットの腰がありながら"しなり"を感じるホールド性のあるもの』に当てはまるでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
年齢が不明ですが、テニスを高齢までやるつもりなら、更に現在腰が痛くなるなるなら直ぐに止めるべきでしょう。
其の上で
各部の筋肉強化はしたほうが良いでしょう。
現在どの程度なのか分かりませんが、ラケットの空間移動でエネルギーをボールに与えるのですが、それが回転をかけると、前に飛ばない、反対なら・・・・なら、元々のエネルギーが弱いからです。
腰が痛くなるのも、同じ理由です。
一般的に外側から見られる、大きな骨格筋だけでも早々に鍛え始めましょう。 テニスだけで使用する筋肉を全て鍛えることは、バランスも崩れますからまあ無理です。
体の使い方やラケットの問題などは其の次でしょう。
次に同じような質問の場合は、体格なども書いてください。ちょっと気になる面もあるので。
この回答への補足
気になる面というのは何でしょうか?すごく気になる・・・
体格は、痩せ型です。上半身は少し筋力が弱いようなので、トレーニング中です。主にどの筋肉を鍛えるのが効果的でしょうか?やはり背筋でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 卓球 下回転サーブの打ち方 2 2022/09/07 01:17
- バレーボール バレーボールのサーブが飛ばないし痛いです… 私はバレー部に入ってるとかではないんですけどよく遊びとし 1 2022/07/19 13:32
- 卓球 卓球のルールを教えてください。私がルールを書いていくので(うろ覚え)、間違ったところがあったら訂正し 1 2023/02/01 16:03
- バレーボール 部活の事です… 私はバレー部でまだ入部して半年しか経ってないです。 部員は少なく私含め4人しかいませ 3 2022/12/17 18:40
- テニス 語彙力がないですが甘めに見てください。 現在中2のソフトテニス部員です。私は中学にあがるまでテニスを 1 2022/04/11 22:22
- 卓球 卓球についてです 夏に最後の大会があるので絶対に勝ちたいです 中3です、自分は団体でダブルスをやって 1 2022/07/03 07:31
- テニス スクールで私は中級クラスで隣のコートで初級クラスがあります。 レッスンが終わったあと後は両方のクラス 1 2022/05/29 18:58
- 卓球 卓球についてです 夏に最後の大会があるので絶対に勝ちたいです 中3です、自分は団体でダブルスをやって 1 2022/07/02 20:41
- テニス 硬式テニスのサーブについてです。 今学校で硬式テニスをしています。私は軟式テニス経験者で硬式テニスに 4 2022/06/11 12:34
- バレーボール バレーでできたアザが気になります。 今、体育でバレーをやっています。 今日はサーブ(下から)の練習を 2 2023/06/06 23:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックハンドスライスが変な回...
-
ガシャったり、力んだりの苦し...
-
手のひら全体でラケットを握っ...
-
スイング
-
硬式ラケットは軟式に使えるか?
-
自転車通学で学校にテニスのラ...
-
テニスラケットの見分け方!ソ...
-
テニスラケットは2本目買うとき...
-
硬式用のラケットに軟式用のガ...
-
ソフトテニス部です 友達のラケ...
-
古いガット
-
高校2年女子です。硬式テニス部...
-
へんな音
-
ラケットの重さの肘への影響に...
-
友達のテニスラケットと私のラ...
-
私は今中一でソフトテニス部に...
-
BURNの95cvと、95jcvだったら ...
-
ビニールテープの巻き方
-
硬式テニスラケット(フレーム...
-
クジラのガットはいつ頃まで?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォアハンドでラケットヘッド...
-
スイング
-
テニスのフォアのテイクバック...
-
テニスの構えを早く準備するコツ
-
どうして振り切れないのでしょ...
-
ラケットを”振り切る”とは?
-
フォアハンドのフォロースルー...
-
スライスバックが・・・
-
ガシャったり、力んだりの苦し...
-
テニス サーブ
-
手のひら全体でラケットを握っ...
-
重いスピンサーブを打つにはど...
-
暑い当たりのトップスピン
-
インパクト時にグリップは力を...
-
ソフトテニスのストロークについて
-
ラケットについて教えてください。
-
ソフトテニス:バックハンドの...
-
ラケットについて
-
テニスのラケットの振り方で、...
-
良く飛ぶラケットと飛ばないラ...
おすすめ情報