プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子供が癇癪を起こして暴れて攻撃します。適切な対処法を教えてください。

知的境界の年長児です。
前の環境が悪く、二次障害を引き起こしてしまいました。自己否定があるので注意されると登園渋りの原因なったり、癇癪をおこしてしまいます。
過敏症もあるのでストレスの多い時は頻度が増えます。

暴力はその時に注意しろ、人を怪我させたらどうするんだ!と旦那に言われますが、余計癇癪が酷くなるし、聞いてくれる状態ではないので無理です。

気持ちを落ち着かせられたら褒めて、何がダメなのか注意してますが、それではダメなんでしょうか?

A 回答 (5件)

お子さんの性格にもよりますし、癇癪を起こした時は本当に大変だと思います。


また、怪我や事故に繋がる恐れもあり、心配ですよね。
あなたの仰る様に、まずは気持ちを落ち着かせる事が先決ですよね。
でないと、何を言っても聞ける状態じゃないですよね。
相手が受け入れれる体制を整えてから…
褒めたり、注意したりね。
癇癪の時の様子が分からないですが、抱き締めたりは出来そうですか?
手を握ったり…
可能なら落ち着くまで、抱き締めていたり、ずっと手を握ったりしてみて下さいね。
無理な場合は、周りに危険な物がないかだけを確認して、気の済むまで好きにさせる。
疲れてきたり、落ち着いてきたら、抱き締めたり、両手を繋いで、安心感を感じてもらえる様にするといいですよ。
話す時には…
「受容」「傾聴」「共感」を意識してみて下さいね。
受け止めて、どんな事でも途中で口を挟まずに最後まで聞く。そして、ダメな事でも一旦はそうやったのね〜などの言葉を添えて共感する。
気遣いや心配が常にあり、気疲れしていると思いますが、大丈夫ですか?
あなたも、可能な時にはゆっくりしたり身体の休憩も心の休憩もしながら、頑張って下さいね。
あなたのお子さんは…
とってもとっても、心の綺麗なお子さんですよ。
とってもとっても、純粋なのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
涙が沢山溢れてしまいました。
以前保育園で虐待を受けていました。
退園したら笑顔が増えて元気になりました。感情を抑えていたようで退園後から些細なことで爆発させるようになり一日中暴れていた日もありました。
医者からは環境が変わって安心したから出せるようになったと言われました。

今は大分落ち着いてきましたが、普段旦那は居ないので、癇癪の状況を話してもわかって貰えません。子供の事よりも人に迷惑をかけないことの方が心配なようです。

そんな中、こうして子供の事を分かってくれる人がいるんだと心が救われました。

今朝も食べたかった物がなくて暴れました。少し落ち着いた頃に、両手を繋いで代弁、共感をしながら抱きしめました。
私も冷静に対処出来、いつもより落ち着くのが早かったです。
その後は無いものは仕方が無いと理解出来、笑顔で登園出来ました。
今後も参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/25 09:35

暴力を抑止するのも、不安定行動を収めるのも、お書きの通り、褒めながら気持ちを落ち着かせて、冷静に教育して行くしかありません。


今後は就学に向けて、環境が大きく変わるでしょうし、境界ではなく療育手帳を取得する事になる可能性もあります。
出来れば一人で悩まず、自助グループや地元のサークルへの参加、ネットのサイト参照利用、積極的に取り入れて対応されては如何ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これで良かったんだと安心しました。
冷静に教育していくことを常に心がけたいと思います。
環境の変化にとても敏感です。
今後の事も踏まえ、情報共有出来るサークルなど探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/25 09:42

質問者さんの方法でまったく問題ないと私は思いますが、質問者さんの方法に従えば人を怪我させることはないはずです。

したがって、問題は方法よりも、この件について、ご主人と質問者さんとのあいだで意思疎通ができていない点だと思うのです。

ご回答にもあるように、「落ち着かせる」過程で、抱き締めたり手を握るなどして、「人を怪我させ」ずに済むようにすれば、ご主人も納得しやすいのではないでしょうか。また、抱き締めてお子さんの気持ちに寄り添いながら、落ち着いた静かな声で「怪我をし得る人が困る」という“情報”をお子さんに口頭で伝えてはどうでしょう。

実際にお子さんを説得するのは落ち着かせてからにはなりますが、だからといって、落ち着くまで、ほかの人たちが怪我をしてもいいわけではありませんよね。「ご自分たちのお子さんを前進させること」と「他人に怪我をさせないこと」が両立できる方法を、ご夫婦で編み出せるといいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、旦那と意思疎通ができていないことが1番の問題かもしれません。

攻撃の相手は私だけで、私のアザを見ていつか人を傷付けるのではないかと心配なようです。

そういえば今まで怪我をしても気にしてしまうと思って子供には伝えていませんでした。
昨日、入浴中に子供にお話しました。人を蹴ったりするとこんなに痣ができてとても痛いんだよ。痛くて歩けなくなったら一緒にサッカーが出来なくなるんだよと伝えました。
今朝も癇癪があったのですが、私を蹴るのを何とか我慢して壁を蹴っていました。意識している様子が見られ、親子で少し成長出来たかなと思います。

子供がコントロールできるように向き合いつつ、旦那にもわかって貰えるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2020/06/25 10:06

支援学校教員です。



知的のボーダーで、二次障害を持つ過敏症の就学前の子なのですね。発達障害と強迫性でしょうか?

違うならば、他の方が書かれている方法で構わないかと。
そうならば、抱きしめるのはNG。落ち着くのは、場所場面を変えてあげる必要があります。普段からその子しか入らない秘密基地(大きめの段ボールでも押し入れの下でも)を作り、そこに行けば一人になれると安心してもらっておく。興奮したら「秘密基地行く?」と声を掛ける。入ったら5分程度話しかけない。5分したら「落ち着いた?話せる?」と声を掛ける。

また、言葉だけでは理解しにくいこともあるので、簡単な漫画絵で事情を聞き取る。吹き出しなどで誰が言っているのか、誰の気持ちなのかを分かるようにする。
褒めることも大切ですが、叱ることも大切。要は叱りすぎないこと。叱るときは端的な言葉で短く叱る。「〇〇投げる。ダメ」と。理由はもう少し大きくなってからでも。または、本人が落ち着いて話せるようになってから、次の日にでも「〇〇昨日したね。覚えてる。××だから、しないでね」と話す。

ただ、本当に適切な対処法を知りたいのならば、その子を直接見て、キチンと情報を持った療育機関の人に尋ねるべきかと。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
発達障害はなく、知的ボーダーで少し幼いと言われています。
ストレスがあると、触れただけでも痛がったり、匂いに敏感になったり、笑い声も怖がってしまうことがあります。

癇癪を起こしている時は感覚が過敏になり抱きしめると痛がるのですが、離れると追いかけてくるし、攻撃されるのを抑えるには、痛がっても何とか強く抱きしめるしかありません。少し落ち着いたところを見計らって、皆さんに教えて頂いたように接してみたら、上手く切り替えられました。

また、褒めること以外にも、攻撃してきた時は、「蹴るとだめ」と注意してみました。分かりやすく、興奮していても届いてるようです。
今後も続けてみます。

皆さんのおかげで私の不安も落ち着き、対処できるようになり相談して良かったなと思っています。
最近頻度も増えてしまったし、次回の受診の際に改めて医師にお話してみようと思います。

お礼日時:2020/06/25 10:34

環境がわからないのですが、療育には行かれていますか?できれば集団療育がいいです。


うちの子も集団療育に通っていました。そこにはやはり暴力が出る子がいて、暴力が直るまでは部屋が分けられておりました。たまに集団で一緒に遊ばせるそうですけど、常に大勢の療育スタッフが監視しており、暴力を阻止する働きをしていました。うちの子も実はその子に派手な怪我をさせられております。顔に流血と、腕に歯型。かなり問題になって事故防止のためにスタッフを増やしてもらいました。

ここでは療育のノウハウは得られないと思ったほうがいいです。あなたの子は見た人しか診断がつかないからです。療育施設に入れて、療育スタッフや発達の医師から対応を聞いてください。場合によっては投薬があると思います。

その、うちの子に怪我をさせた子は施設から担当医師にも報告が行きました。

正直なところ、今は幼いけど、思春期の反抗期で家庭内暴力になるとあなたはボコボコにやられます。そして恋人にもボコボコにやるかもしれません。療育スタッフや発達の医師にアドバイスを貰ってください。緊急性があると感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、力も強いので攻撃された方は親子で辛い思いをすると思います。
それを旦那は心配しているようです。
今保育園に行っていますが、幸いにも癇癪を起こして攻撃するのは私だけなんです。

相談した小児科では、療育と服薬が必要と言われましたが、紹介先の病院で詳しくみてもらったところ、今の環境が合っているため何もする必要は無いと言われました。
環境を変えてこれでも大分落ち着きました。環境調整って大切なんですね。

今後大きくなって、思春期や手が離れた後の事を考えると心配です。
成長とともに落ち着くことを願って、今は感情のコントロールが出来るように頑張って向き合っていきたいと思います。

そのためにもまず、少しでも情報が欲しくてこちらに相談させて頂きました。
早めに受診をして改めて医師にもお話してみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/25 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!