
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あなたは、サラリーマンですか?給与所得者ですか?
その場合、給与所得には給与所得控除という制度があり、
『みなしの経費』として、一定額の控除を受けているのです。
給与収入 控除額(割合)
~162.4万 55万
~180万 40%-10万
~360万 30%+ 8万
~660万 20%+44万★
~850万 10%+110万
850万超 195万
といった、控除額になっています。
給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
例えば、年間400万の給与収入のある人は、
400万×20%+44万=124万
の控除を受けているわけです。
さらに最近、この控除額の半分以上
経費を使っている場合には、
勤め先の承認を得て、確定申告で、
控除申告ができる制度ができました。
特定支出控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
この申告ができる経費は、
①通勤費
②転居費
③研修費
④資格取得費
⑤帰宅旅費
⑥図書費・衣服費・交際費
となっていて、対象となるものがなさそうです。
税務上、ご自分での税務申告で、テレワークによる経費計上は、
給与所得者としては今の所できそうにないです。
こうなると、勤務先の規定として、必要経費を提示して、
肩代わりしてくれるか?にかかってくると思います。
テレワークが本格化すると、じゃあ通勤手当はどうするのか?
って話になってくると思います。
定期代は、かなり無駄になりますよね?
そのあたりとの相殺などを会社と交渉して、
通勤テレワーク手当の改正を検討してもらえば
よろしいかと思います。
いかがですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/30 18:07
詳しいご回答ありがとうございます。
環境によっては自費負担の大きい
テレワークの方もいそうなので、
自分で経費申請できるようにして欲しいです。
よくわかりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
会社から手当としてもらうものです。
会社員は必要経費をはじめから一定額で引いてもらえます。これを実額にすることも可能ですがたいていは一定額を下回る額しか認めてもらえません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教職員の必要経費
-
学会参加費の控除について?
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
退職手当の振込方法について教...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
賃金台帳の期間について
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
無申告 未申告 脱税 課税逃れ ←...
-
専従者から従業員になる手続き
-
支払調書を税務署に出さなけれ...
-
消防団を退団した時出る退職報...
-
消費税の確定申告書の「指導等...
-
青色申告と白色申告の違いを簡...
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
遡って給与引き下げがあった場...
-
印紙税について誰に聞けばよい?
-
アパート経営大家。住人が無料...
-
仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通勤手当(交通費)と車両借上げ料
-
お寺のお布施は寄付で経費?
-
教職員の必要経費
-
学会参加費の控除について?
-
退職手当の振込方法について教...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
賃金台帳の期間について
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
アパート経営大家。住人が無料...
-
仕訳について
-
車両借上と源泉所得税について
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
法人税の申告時期
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
年収600ぐらいの個人事業主です...
-
顧問税理士のお礼は?
-
給料の「昇給」について質問です。
おすすめ情報