dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
不妊治療専門のクリニックでタイミング法で妊娠し、転院先で2回の健診のうえ、2回目の健診で出産予定日が決まりました。
ですが、「胎児の大きさからすると排卵日にズレがあるのではないか」と1回目の健診で指摘されています。
(確かに私自身、普段安定してる生理周期よりも短いと感じたため、タイミングは不妊治療のクリニックの指定日と、数日してから遅くとり、その月に妊娠しました。卵胞は目視でしかないので><)
出産予定日はまた別の先生によって決められました。「胎児の大きさからして少し予定日が早いかなあ」とは思っているのですが、タイミングを遅くとった旨お話したほうがいいのでしょうか?
予定日は予定日でしかないので、何か言われない限りはこのままでもいいかと思っていますが、皆さまはどう思いますか?
わかりにくい文章で申し訳ありません。

A 回答 (1件)

出産予定日は 初期のうちは主様からの最終月経報告と


周期により算出されたものになります。

そこから 胎児の成長具合をみて 正式な出産予定日が算出されます。
(例えば、胎芽の明滅から 心臓が形成されていく段階をみて
週数の訂正もあり得ます)

大抵の妊婦さんは 妊娠したであろう日にちと出産予定日が合わず
パンパース等のオムツメーカーの用意している 出産予定日から
受精日を割り出すソフトを使って 割り出していますね。
それでも 2日、3日の違いは出ます。

そもそも 受精から着床までのプロセスも一定ではありません。
一週間~10日程度 と 人により違いがあります。
そして 成長にも個人差があるので 絶対は存在出来ないのです。

出産予定日は 周産期において 最も確率の高い日にち(統計学的に)
でもありますので その日に必ず陣痛が起こり 出産に至れる訳でもありません。
大切なのは 胎児の成長に寄り添い 月日が満ちるのを胎内で大切に見守る事です。

なので 医師がどんな出産予定日を示すにせよ それはひとつの指標だと
理解して頂いて ひとつひとつ お子さんの成長を見守ってあげてください。
医師にも タイミングを遅くとった事は 伝える必要はありません。
今伝えたところで 何が変わる訳でもありませんので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!