
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
木材をあなたのここ数回の一連の質問に出てくる「合板・MDF」も含めての話なのか?
日本のお寺は基本的に木造。
柱も羽目板も無垢の木ですが、暴風雨では雨が当たる部分は多いです。
しかし乾燥が伴えば簡単には腐朽や崩壊はしません。
ただ、よく見れば些細な雨でも当たってしまう柱の下部は痛みは進んでいます。
防腐剤を塗布・含浸させればさらに寿命は伸ばせる理屈です。
しかし、古い住宅などでは、軒天と呼ばれる建物よりはみ出た屋根の下面に、ベニヤ板が使われたケースが有ります。
この軒天は位置的に、横殴りの雨が外壁に当たった際の飛沫などしか水を浴びません。
そして直射日光は当たらないものの、外部のため風が当たり乾燥はします。
しかし、20年ほどでベニヤとして薄く剥いだ木を積層させていた接着剤は、性能をなくしてバラバラになります。
あなたの言う「材木」が無垢材であれば、雨が当たらず、常時高い湿度に無ければ、防腐剤は特に必要ないでしょう。
とはいえ、木には種類・部位・密度も違いがあるので、すべてが同じではないです。
昨年改修工事をしたお寺は、本堂と位牌堂との渡り廊下がいわゆるフローリング(合板の表面だけ化粧無垢材)で、そこの張り替え。
その渡り廊下の下には雨水を流すU字溝があり、山から搾れる水もあり冬以外は水が流れている条件でした。
飛沫も当たらないような場所でしたが、フローリングはブカブカと積層が剥がれ床の強度は無し。しかし下地の無垢角材は問題なく使えました。
湿度だけで痛んでいったと考えて良いでしょう。
合板・木質材も性能・特性に差はありますから、どこまで持つかはその性能と条件次第です。
5年持てばいいのか?20年使えなければならないのか?
また、防腐剤にも染み込ませて成分で腐朽しにくくというモノと、皮膜形成で水を弾くモノとがあります。
使う材料と環境に合わせて使い分けが必要です。
個人的には
>濡れなければ必要ないのか?
>
無垢なら不要。塗れば寿命アップ。
合板や木質材は、腐朽より先に水濡れ・湿度で崩壊するから塗っても無駄?
そもそも使おうと考えたことはないですが、合板木工所で屋外に転がっている端材で作った端材入れも、数年は使えていそう。
合板ならなにもしなくても20年くらいは持つ(無垢はもっと)。
木質はそれよりも寿命は短く、湿度は避けたい。
という考えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 掃除・片付け 玄関のタイル掃除の後は乾拭きしますが 外の庭のタイルは面積がやや広いので 水で洗い流したら自然乾燥し 2 2023/03/05 23:45
- ライブ・コンサート・クラブ 日産スタジアムでのライブ・コンサートって、雨が降ったらスタンド席でも濡れますか? どの席に当たっても 1 2022/07/13 23:05
- その他(生活家電) 室内用の水槽ポンプを屋外の防水コンセントにさして使ってます。雨の日は機会部分にはタッパーやビニールで 4 2023/06/09 12:31
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- サッカー・フットサル サンガスタジアムの屋根は雨天時どの辺りまで濡れないようカバーできるか質問です。 京都サンガとロアッソ 1 2022/11/11 03:38
- 車検・修理・メンテナンス クルマのスペアタイヤスペース内の雨漏りは下記のようなDIYで直すことは難しいでしょうか? 8 2023/01/15 11:08
- 車検・修理・メンテナンス ボディーカバーについて 4 2022/04/25 13:16
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- 政治 気象庁の「梅雨明け宣言」は不要。 14 2023/07/11 13:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
息子、娘のアルバイトの送迎を...
-
「~という感じ」「~といった...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
隣家敷地から道路に砂が流れて...
-
自分流枕草子
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向暑の候」
-
理屈と屁理屈っていうのは、ど...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
束石の上に柱を載せただけの小...
-
もうそろそろに中一なって、す...
-
「向う」の送り仮名について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
町内班長の挨拶
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向う」の送り仮名について
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
拘らず・関わらず??
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
日本語について。 AおよびBが必...
おすすめ情報