
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
女性の話し声や子どもの騒ぎ声、食器が触れ合う音などの高い音を苦痛に感じ、ドアが閉じる音、スリッパの音、咀嚼時のぐちゃぐちゃ音などが気になる場合、苦痛に感じている人が[気が休まらないような心配事を長く抱えている、学校職場交友関係などでトラブルを抱えている、急性低音障害型感音難聴・メニエール病などの耳に異常が起きる状態になっている、自閉症や発達障害の軽い状態を抱えている]ということもあります。
もちろん、音を発生させている方に何かしらの問題があるという場合もあります。
ただ、親子の関係の場合、通常、子は生まれてからずーっとそのような環境の中で育ってきているので、音の発生そのものに変化があったのかを調べるのも良いと思います。
例えば、ドア周りに不具合が起きた、スリッパがへたっている、食器かテーブルなどを替えたなどを調べて、それを指摘して、良い状態に直しことができます。
音の発生側には大きな変化がないのであれば、静かな住宅街で育っても、鉄道や道路・近隣の状態で音がかなりするところで育っても、慣れているので、同じような音の状況ならば苦痛になったりはしないのが普通です。
テレビの音が大きいかどうかだと、以前は普通の音量で聞き取れていたのに、高齢になって聞こえづらくなってボリュームを大きくして視聴するようになり、家族にとっては、ウルサくて困るということもあるかも知れないですが、ドアを閉める音、食器を置く音、足音などだと、老齢化して、筋力が弱り、神経も微妙なコントロールができなくなって、結果、音を立てるようになったが、その本人は自分が立てている音だから気にならないのかも知れません。 ドライヤーで髪を乾かす音でも、本人は気にならないけれど、周囲の者はウルサく感じるようなものです。 服装でも、若い女性は細かく気にしていますが、中年から中高年となると、スタイルや見栄えよりは気楽・着楽を重視し、周りへの気遣いは減るものです。 それを指摘しても、まあ、直らないのが普通だと思います。 まして、脚の筋肉も落ちて無駄肉・脂が多くなっていて、普段微妙なコントロールをする運動や手仕事をしていないのであれば、作業や動作が粗になるのは仕方ないです。 うっかりものを落としたり、壊したりということも、ときには起きます。 紙をめくるなどもうまくできず手がかかるようになるのは、本人も自覚していることが多いものです。
指摘し、本人も気をつけても、どのみち、音はするようになります。
> どうすればいいでしょうか。
そういうものだと寛容になるのが一番です。
寛容になって、気にしないようにしていれば、慣れは少しは早くなります。
自分が安アパートに引っ越して、壁が薄くて、上の階の音がしても、バスやトラックの通行音がしても、ここはそういうところなんだと思えばなんとか短期間で慣れます。 幼児がそばに住んでいても、幼稚園や小学校が近隣にあって子供の声がウルサくても、そういうものだと思えばなんとか短期間で慣れます。 「お母さんも年取ったな」と思いましょう。やがては、30年も経てば、自分も同じようなものだろうと思いましょう。
自分自身が[気が休まらないような心配事を長く抱えている、学校職場交友関係などでトラブルを抱えている、自分の現状に満足出来てない]というストレスを抱えている場合は、そっちの対策を優先した方が、お母さんの音対策に気を遣うよりは合理的です。 自分自身のイライラがあると、家庭内で起きることは、音でも、片付けでも、食事のメニューや味付けでも、親の服装のセンスでも、見ているテレビ番組や俳優の好みでも、イライラや不快を起こすようになります。 優先して対処を考えるのは、ベースにある自分自身のストレス対策でしょう。 交友関係がうまくいってないのならばその対策、仕事がうまくいってないのならばその対策をするというように、重要なことに目を向け、自分から積極的な対策を検討、試行するのが良いと思います。
No.4
- 回答日時:
逆立ちをしてみるといい。
世界が変われば見方も変わる。
いろいろな音も また別の世界の音に聞こえる。
自分が「こうだ」と囚われていたものが 違うものに見えれば また感覚も変わると思う。
実はこの逆立ち 色々と健康効果もある。
・骨格の歪みの改善され 血行が促進される。
・体幹が鍛えられ 体が引き締まる。
・脳の血液が活動的になり ストレスの解消や疲労回復に役立つ。
1回1~2分程度でいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 祖母に対してのひどい感情を持つ自分に嫌気がさします 6 2023/08/08 20:39
- ストレス 昨日母親に怒られたというか母親が一方的にいらいらして物音を大きく立てたりでそれにストレス溜まっちゃっ 3 2023/01/19 23:29
- その他(家族・家庭) 母のようにはなりたくないけど怖いです 2 2022/05/16 22:04
- その他(メンタルヘルス) 自分は精神的に異常ですか?今年25になります ・自分が小学生の頃妹の首を絞めた事が1回ある ・母親か 3 2023/01/30 09:15
- ストレス イライラしてる周りの人 3 2022/08/07 00:31
- 事件・犯罪 大至急!大至急!大至急! 本当にやばいです。今2回から死ぬほど不自然な音がしていてドアを開ける音や足 5 2022/09/12 22:41
- 兄弟・姉妹 本気で、生理的に姉が無理です。 口を開けばすぐ喧嘩します。どちらも悪いところはあるのに、自分が注意し 3 2022/08/08 09:43
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- 分譲マンション アパートで洗濯機を使う時間は何時がベストでしょうか? 4 2022/03/28 11:34
- その他(暮らし・生活・行事) 階下の嫌がらせが続く 3 2022/04/10 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
母の生活音がうるさくて困っています。 私の母は、昔から物音がすごいうるさいです。 窓を閉めるときは家
父親・母親
-
父親が扉を勢いよく閉めます。 私が住んでいるところは鉄筋コンクリートマンション なのですが、上の扉の
父親・母親
-
親と同居しているのですが「足音」「自宅の鍵に付けている鈴の音」「テレビの音」が気になります。 自室も
父親・母親
-
-
4
同居の義理親の戸の閉め方がうるさい
夫婦
-
5
会社に足音や物音がうるさい人がいます。
知人・隣人
-
6
声が大きい人の対処法 ほんとに助けてほしいです。 うちの母は、ほんとに声に力が入っていて、大きいです
父親・母親
-
7
騒音母親について。 私の母親は普段からドアの開け閉めの際にドーンと大きな音をたてます。掃除機をかける
父親・母親
-
8
姉と母がほぼ毎日この時間起きててうるさい、、 声と物音がうるさいせいで寝れないです、、本当にきつい。
父親・母親
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンダル 空気の抜ける音
-
あくびするときにゲップみたい...
-
隣の家が毎朝五時にシャッター...
-
上階より、床を叩くような音。
-
ストレス… 夫の出す音すべてが...
-
家での物音にびくびくして(過...
-
最近、腰のあたりからおならの...
-
どうしておばさんは、ツカツカ...
-
私は、音に過敏でしょうか? 職...
-
自分がパソコンを触ると大きな...
-
ステッパーを買いました。すご...
-
ほんとに1週間くらい前までは気...
-
軟膏にピアスをあけて2ヶ月が過...
-
大きな音を立てる人
-
音に敏感な人
-
音に神経質な性格を治したい
-
俺は、一生孤独なんですか?
-
発泡スチロールの音で吐き気が...
-
他人の生活音に神経質な自分を...
-
枕で口を押さえて叫ぶと、誰に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は、音に過敏でしょうか? 職...
-
隣の家が毎朝五時にシャッター...
-
主人のコーヒーの飲み方が・・・
-
上階より、床を叩くような音。
-
自分の咀嚼音、野菜などを食べ...
-
あくびするときにゲップみたい...
-
最近、腰のあたりからおならの...
-
nasneの音
-
ストレス… 夫の出す音すべてが...
-
夫 生活音 うるさい
-
音のする方に顔を向けない
-
予備校の自習室についてです。 ...
-
熱いお味噌汁を飲むとき音は立...
-
ステッパーを買いました。すご...
-
大きな音を立てる人
-
サンダル 空気の抜ける音
-
オンライン会議で、自分の唾を...
-
スープを食べる時の音をやめさ...
-
彼とline通話をよくします。彼...
-
音消ししない女子って結構いる?
おすすめ情報