dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都駅の時刻表をみてみると、。
大阪方面、東京方面ともラッシュ時をのぞいて8/11
のわりあいなのですが、これだけ
のぞみが多い理由はなんですか?
例えば米原や姫路に行きたい人は
新快速を使えという事ですか?
たしかにのぞみが多いと遠出には便利ですが、、、
お願いします。

A 回答 (10件)

「のぞみ」増発の理由はいろいろ考えられます。



・大阪-東京間はにおける航空機(大阪-東京シャトル便)とのシェア争いが激しく、速達性の高い「のぞみ」本数を増やし、同時にのぞみの指定席料金の値下げ・自由席の新設などのてこ入れをした。

・のぞみを増発しようとすると、表定速度の遅い「ひかり」はダイヤ設定上の障害となるため、のぞみ中心のダイヤ構成とした。

・これらの施策実現のため、JR東海は270Km/h以上で運転できず、また加速性能も悪い100系・0系を淘汰した。

・最も、東海道新幹線のドル箱区間はある東京-京阪神であり、JR東海としては、もちろん米原-新大阪でも新幹線を利用してもらえれば収益は自社に計上されるためメリットはあるが、待ち時間まで含めると安くてそれなりに早い新快速となかなか張り合えないのも事実。あと、大阪・三ノ宮と直結していないのも痛い。

一方、同じ新幹線でも山陽新幹線となるJR西日本は事情が違います。東海道新幹線ほど需要がないため、新快速で平行私鉄のシェアを奪いつつ、うまく新幹線にも利用客を誘導しようとしています。
・姫路に停車する「ひかりレールスター」
を走らせたり(ひかりレールスターは、東海道新幹線と接続あり)
・新快速が便利な山陽新幹線エリア(相生・姫路など)から新幹線が使える企画きっぷの発売
などを行っています。

また、岡山-東京、広島-東京は最も航空と新幹線の競合が厳しいエリアとされ、飛行機は新幹線並みの特便割引の投入、新幹線はのぞみ早特割引きっぷなどの企画乗車券で対抗しています。このエリアになると、ひかりでは所要時間で航空機に勝てません。直通「のぞみ」を増やさざるを得ないのです。
※3月のダイヤ改正で、直通のぞみ毎時1本の増発が決まった旨CMで流れてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/24 14:21

前提として東海道新幹線の需要は東京圏⇔名古屋圏⇔大阪圏です。

飛行機のシャトル便や特割に対抗するため、のぞみの自由席導入+のぞみの大増発が行われた。
1、大阪圏⇔米原
ほとんど新快速利用。在来線にしては早いし、値段も新幹線に比べれば格段に安い。
2、東京⇔米原
あまり需要がないため名古屋でのぞみかひかりに乗り継ぎで十分。
3、姫路について
姫路はひかりレールスター全停車+のぞみの一部停車
ではひかりレールスターは新大阪止ののぞみに接続しているためさほど不便ではない。
    • good
    • 0

それはのぞみが無料化したからではないでしょうか?


有料時は時1か2本でしたから
    • good
    • 0

東京と新大阪を結ぶ路線に関しては言うまでもなく…。



博多方面から米原へとなれば、神戸・新大阪・京都なりでこだまかひかりに乗り換えればよいことでしょう。東京方面からとなれば、名古屋から同様に。

ドル箱区間の回数券との組合せなら、新快速等で乗り継げば良いことでしょうが、そうでなければ、普通(新幹線オンリー)に購入した方が割特感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/28 12:57

皆さんが言うように需要の問題でしょう。


東京・品川・新横浜ー名古屋・新大阪間は日本で1番の需要がある路線ですし。あと、飛行機に対する意識もあるのではないでしょうか?
各駅に止まるこだま、停車駅の多いひかりはスピードアップを求めているこの時代には多少無理があるように思えます。
こだまなんてガラガラすぎて1車両10人以下も珍しくない時があります。
姫路にはひかりレールスターが全列車停車しているので姫路にのぞみを停める必要はないと思うのですが・・・。京都から姫路に行く時は自由席で行けばのぞみ、ひかり、こだまの特急料金は同じですので新大阪までのぞみで行き、それからひかり、ひかりレールスターに乗り換えて行けばいいと思います。何と言ってもアーバンネットワーク圏内には新快速が走っていますし、よほど急いでいない限り新快速で十分だと思います。
    • good
    • 0

昔はこだまの本数も多かったのですが、はっきり言ってがらがらでした。


米原や姫路に行く人は在来線利用が多いのです。
新快速を使えではなく、新幹線を使ってくれないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/28 12:56

 のぞみは全指定席でしたよね(今は全部ではなかったかもしれませんが、それでも自由席は少ないのでは)。


 指定席の料金が上乗せできたらひとりあたりの単価が高くなって、JRが儲かるからでないかと思いますが。
 ひかりだと結構自由席ありますね。
    • good
    • 0

乗ってみればわかります。


こだまなんて、ガラガラです。
時間2本(東京名古屋間)確保してるだけでも、JR東海はボランティアですね。
乗る人間は、東京(品川)→名古屋、新大阪。これだけで60%以上を占めるでしょう。
よって、その輸送のためにのぞみが多いと思われます。

結局、大都市を結ぶのが新幹線で、ローカル都市同士の客は少ないってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/24 14:17

#1さんの言うとおりだと思います。

のぞみは大変に需要が高いですし横浜・名古屋・京都・大阪・岡山・広島・福岡(博多)など100万都市(岡山を除きますが)が沿線に広がっていますし。福山や姫路などの30万・40万都市にはひかりがよく停車しますのでのぞみがあまりとまらなくても大丈夫なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/24 12:15

単純に需要の問題だと思います。



のぞみはやっぱり速いですからね。

姫路や米原に行く人間よりも
はるかに名古屋・東京方面、岡山・博多方面の方が
需要はでかいです。

正直米原、姫路に止まってたら
東京・博多方面にいく人はうんざりすると思いますが・・・
でも、姫路って「ひかり」が結構止まるような
気がしますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/22 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!