dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
ふと気になったのですが、USBスピーカーとSoundBlaster級のサウンドカードだと、CDを聞くときなどではどちらがいい音が鳴らせるのでしょうか?両者でほとんど差はないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

PCの筐体の内部は雑音源の固まりです。

そういう点ではデジタルのまま音の信号を引き出せる方が良いのではないでしょうか。USBならデジタルで引き出していますし、SoundBlasterにもデジタルで引き出すことのできるものがあります。
そもそも「いい音」って難しい表現ですよね。ノイズがなければ「いい音」かというと、決してそんなことはありませんし。音の良し悪しは基本的にはスピーカやアンプで決ってしまうと考えた方が良いと思います。
これらを考えると、SoundBlasterのデジタル出力を備えたもの利用し、その信号をドライブするアンプやスピーカを変えて楽しまれてはいかがでしょう?あるいはUSB「スピーカ」にこだわらなければ、USBのサウンドデバイスも色々ありますので、まずはWebを散策されて色々と情報を収集されてはいかがでしょう。
ちなみに私はONKYOのMA-500UというUSB対応のアンプ(?)を使っていますが、結構気に入ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかにそうですよね。一概にいい音と言っても基準がなんであるかによって変わりますよね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 23:24

オンボードの方が安価で高性能です。

しかし、やはりPCのノイズをちょくにくらってしまうようです。

それに対し、USBはほとんどノイズなしにはなりますが、機能自体は若干減りますし、場合によってはUSBの相性などによるノイズが発生したりもします。特に、USB1.1タイプだと、速度が遅い分発生する起きる可能性は高いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答ありがとうございます。やっぱSoundBlaster買ったほうがいいみたいですね。カタログ見てみてもいろいろな機能ついてるみたいですし。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!