dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんは、僕は常日頃から思っているのですが、交差点なんかでよく見かける一時停止の標識が立っているところでは僕の見る限り、90%くらいの車は完全に停止せず “徐行”って感じです。
 僕は、車に乗らないのでよくわかりませんが、免許を取るときにも「ここは実際は完全に停まらなくていい」という風に教わるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

一時停止の標識があるところは完全に停止しなければいけません。


教習所でも一時停止しなければならないと教わり、試験のときに一時停止しなかった場合は 即試験中止になります。
また、免許取得後、停止しないで通過した場合は『指定場所一時不停止等(2点)』に該当します。
一時停止しない車が大多数ですが、一時停止には『交差点の手前の停止線でとまり、そこから再発進をして徐行することで歩行者や他の車を驚かせない』と言う意味があると聞いたことがあります。
    • good
    • 0

こんにちは。


皆さんの言う通り、きちんと停止線で停止するのが正しいです。
私は車以外にバイクにも乗ってますが、バイクできちんと停止線で止まると右横からかぶさるように抜いていく車に乗った輩が時々おります。
そのうち後ろから追突でもされないかと大変不安です!
    • good
    • 0

こんにちは



他の回答があるように、本来は停止しないといけません。もちろん教習所でも停止するよう
教わります。
が、実際の道路に出ると、完全に停止しない方はたくさんいらっしゃいますし、ほとんど停
止しているような状態であるにもかかわらず取り締まりを受けている方もいらっしゃいます
ね。
これは、多分【安全確認はしたから、止まったようなもんだろう】【この程度なら安全だろ
う】と言う意識から来ているのではないかと思います。ある意味では、停止線で停止したと
しても、ほとんど安全確認なしで出てくるようなドライバーよりは安全だと考えることもで
き、警察の取り締まりも指導程度で良いのではないかと思います。

ところでご質問者様は、自転車や徒歩で信号無視や、横断禁止場所での横断などしたことは
ありませんか?もしあるようでしたら、多分車が来てないから安全だろうというような意識
からだと思います。自動車も、自転車も徒歩も、全て人がしていることですから、考え方と
しては同じようなものだと思います。
ただ、自動車(2輪含む)の場合、事故発生時の被害が大きくなる傾向にあるため、取り締
まりの対象となっているだけでしょう(自転車や徒歩でも捕まらないだけで、本来は罰則規
定があります)。

以上、私の主観です。
    • good
    • 0

はいっ!気を付けますっ!



私はクルマでは一時停止の違反は今のところ経験ありませんが、バイク(否スクータ)では何と3度あります。
法規に忠実なライダーを自負しておりましたので、おまわりから指摘された時には結構議論をしましたが、完全に停止していないとの事でした。
自分は左足を着地しているのにと釈然としませんでしたがね。
客観的に見て「停止」していないと、ルール上は一時停止したことにはならないんですよ。
止まったつもりではイカに安全確認が出来ていてもダメです。
Yanukovychさんも運転する時はメリハリつけていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
 とんだ災難でしたね...
 ひどいですね(;_;)まぁ、おまわりさんたちが見るのが客観的かというとそうじゃないですよね(^^ゞ ・・・人間(しかも捕まえようとするもの)見るんだから絶対に主観的見方ですよね。この場合つかまるのは言いがかりに近いと思いました。

お礼日時:2005/01/25 18:59

ホントは停まらにゃならんのよ。

 急ぐとやっちゃうんだよねぇ・・・
前に、国道へ出る町道で、一旦停止(のつもり。本人は)出てからしばらくするとパトカーに停められました。
「わし、何かしたか~?」
「したんちゃうねん。してへんのや。」
「何を?」
「一時停止 ブレーキかけたんは認めるけど、タイヤが回っとった。」
がっくし・・・・
一時停止不履行は1万7千円でした。

質問者さんもそのうち乗るようになるかも知れませんが、ちゃんと守ろうね。
これ以降、きっちり停まるようにしてます。はい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

 いや~~停まらなかっただけで1万7千円も取られたんですか!!(@_@。かなりイタイですね...

 車に乗るようになったらきちんとしないといけませんね('_')

お礼日時:2005/01/25 19:04

 中には「免許を取っちまったら、こっちのもの!」という性悪なドライバーもいるでしょうが、ほとんどの人は、段々自分の都合のいいように、横着な運転になってしまうことが原因でしょう。



 一時停止だけではありません。横断歩道を横断しようとしている人がいて、その直前で停止したところ、後ろから「何止まってるんだ!さっさと行け!」という意味のクラクションを、よく鳴らされます。オカマ掘られる可能性も高く、おちおち停止できないのが現状です。横断歩行者妨害という感覚を忘れているドライバーが大半。

 質問者さんは、どうか、そのようなドライバーは「反面教師」として受け止め、免許を取った後は安全運転に努めてください。
    • good
    • 0

見通しの悪い道での一時停止などは危険度が高いため


(警察が隠れられるため??)良く警察による摘発が
行われています。
で、はやりみんな徐行をするのでバンバン捕まって
ますよ。
まぁ、やはり、ル-ルは守らないといけないですよね
    • good
    • 0

はい。

あなたの思う通り、おかしいな?!運転する私も、道を歩いてるときに、出っ張っている車とかに進路を邪魔をされて、思わず運転している人を見ますよね!
まずは、停止線  道路に止まれと書かれたちょっと先に、線がありますね。そこで前輪が乗らないようにきっちりと止まらなければなりません。そこから、運転手さんは、左右を見渡せないために、ゆっくり車ごと前に出して、確認しなければなりません。道路交通法で決まっていますよ。もちろん警察にもつかまります。道路交通法違反ですから。。。停止線があるときには、線の手前で、、標識があるだけのところでは、標識のポール部で
きっちりと、停止 こう習います!
あなたも、いつか車を運転することとなっても、変なことは、真似ずにちゃんと止まりましょう。そのほうが、かっこいいですよ。
    • good
    • 0

停止線より手前で一旦停止してから徐行で進入し、


左右が見渡せるところでもう一度停止して左右確認し、
交差点に侵入するのが警察のやって欲しい動作のようです。
私、先週、徐行で交差点に侵入してまんまと捕まりました。
今日郵便局に行って反則金払ってきたばかりです。
    • good
    • 0

一時停止の標識があるところは絶対に止まらないといけません・・・と習いますが、実際には止まらなくても徐行すれば安全確認ができるため、止まらないことが多いです。


 また、一時停止位置からスムーズに流れに乗るには、止まるよりも徐行していた方がいい場合が多いのです。しかし、これは言い訳も含まれているので、安全に走るのであれば、しっかり止まったほうがいいです。また、警察も一時不停止を取り締まっている場合もあります。
 自動車学校の卒業検定で一時停止場所で止まらなかったら、一発中止なので注意してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!