dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネット環境を新しく(IPv6 (IPoE))にするために、現状の速度を調べています。

ほぼ同時刻に調べると、下記の結果になります。

https://fast.com/ja/
では、250Mbps

https://speedtest.gate02.ne.jp/
では、312Mbps

https://www.musen-lan.com/speed/
では、278Mbps

https://minsoku.net/
では、405Mbps

これらの測定サイトでは、このくらいの違いは出るのが当たりまえのようですが、
下記サイトの方法で調べると、
https://www.odorikoblog.net/entry/speedtest/

平均 20Mbps程度 になってしまいます。

これはどういったことでしょうか?

A 回答 (2件)

> これはどういったことでしょうか?



測定サイトによって測定表示が違うからです。
● 一回だけの測定した「瞬間速度」を表示するサイト
● 一定時間内に何回も測定した「平均速度」を表示するサイト
● 一定時間内に何回も測定した「最高速度」を表示するサイト
● 一定時間内に何回も測定した「最後の速度」を表示するサイト

http://xn--wimax-3m4d8gweqc7lu151akd4h.net/speed …


測定サイトが同じでも、1分~2分違うと、ネットの回線速度や、測定測定サイトのサーバーなどが、大きく変化するので測定速度の結果も変化します。

測定サイトによっては、測定中の瞬間値が見えていますから、前記のどの結果の数値が推測してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます!

なるほど。納得しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/23 13:22

測定サイトが違う


測定サイトが違うってことは、相手のサーバまでの経路が異なる。
経路が異なるなら、そこまでの回線の太さがISPなりにより異なることもある。だから、速度に影響が出てくる。

あと、瞬間速度を出すところもあれば、平均を出すところもあるし、最高速度を出すところもありますので・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます!

お礼日時:2020/08/23 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!