アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

生後1ヵ月の子供を育てる母親です。
睡眠時間について質問します。

里帰りが終わり、夫と3人での生活が始まったばかりです。
里帰り中は家事全般は家族がフォローしてくれていたので、1日子供の世話を中心に行っていました。
日中ぐずついて寝なくても、抱っこをして眠くなるのを待ってから寝かせたり、夜の沐浴も就寝も決まった時間はなくて、子供が起きたタイミングで沐浴、眠くなるタイミングで寝室に連れて行く感じでした。

今は家事もこなす必要があり、子供中心の生活では家事が終わりません。
日中ぐずつけば抱っこ紐で寝かせながら家事をして、お風呂は18時、就寝は20時と決めました。
今までは、夜はきちんと寝て、3時間ごとに起きて授乳してまた寝る、ということができていました。
しかし、今は夜に目がパッチリ開いて3〜4時間寝てくれない事が増えました。
夜寝れないことがこんなにも辛いとは思わず、どうにか寝てくれないかと考えています。

日中抱っこ紐で無理矢理寝かせていることと、20時に就寝することに原因があるのでしょうか?
(20時に就寝すると4〜5時間は起きず、起きたら目がパッチリ…)
1日を通して睡眠時間が増えたことと、早く寝過ぎて夜寝れないのでしょうか?

里帰り中のように日中抱っこ紐に入れていないとグズグズして家事が進みませんので、出来れば抱っこ紐の使用は止めたくないし、就寝時間は決まった時間に早めに設定した方が良いと聞きました。

夜パッチリ起きてしまうのは諦めるしかないのでしょうか…?
せめて就寝時間を遅め(10時以降?)に設定し、夜中にまとまって寝て欲しいです。
子供は、相当ご機嫌じゃない限り、起きている間は抱っこしないと泣いてしまうタイプです。
長くなりましたが、ご意見いただきたく。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

このページを参考にしてみてください

https://point-g.rakuten.co.jp/educare/articles/2 …
    • good
    • 0

赤ちゃんが大人に合わせて生活できない以上、大人が赤ちゃんに生活を合わせてあげるしかありません。


今は家事の手を上手に抜くことです。

魔の2歳児という言葉がありますが、言葉でうまく伝えられない子どもからすれば、大人が分かってくれないから、駄々をこねるのです。
大人の都合で考えるのを思い切ってやめることです

今の段階で4~5時間まとまって寝るだけで、手の掛からない子だと思いますよ。
うちの子は1ヶ月の時はまだ1日1~2時間おきに泣いてました。
    • good
    • 0

抱っこしないと泣いてしまうタイプなんてありません


なくと抱くを繰り返すから です
夜に爆睡なんか氏はません
初めの3ヶ月は地獄の毎日です
なく意味が分かるまで
おむつで泣いているのか
お腹がすいているのか
身体に不快感があるのか
泣き方でわけています
貴方の勝手な設定なんて関係ありません
勝手に決めて
無理に合わそうとしてストレスを作っている
4時間ごとのおしっこ受乳を無視して居ます
成長に合わせて朝と夜が逆転します
育児書をしっかりと読んで 医者に相談しましょう
貴方のお子さんの現実を見ているのは貴方と医者です
甘え泣きの時は 泣かせましょう
泣くのは赤ちゃんにとって運動です
肺が強くなり 大きな声はお腹をすかせてよく食べるようになります
全身の身体を動かしているんです
抱っこひもにいれられていたら一人遊びする時間がない
構い過ぎの結果です
    • good
    • 0

ようこそ、こちら側へ(^^)v



赤ちゃんの寝方は赤ちゃん次第なので答えはありません(^^;)

うちも長女と次女で全くパターンが違いましたので苦労しました
    • good
    • 0

多くの母親から聞いたとおりの状況ですね。

休む暇、愚痴言う相手が欲しいでしょう。
赤ちゃんは大人の都合に合わせて生きていません。すべて自分の都合です。成長するに従い人間の音なの生活リズムを身に付けていきます。
妻は1日中寝不足でストレスと疲労でフラフラでした。自分一人に負担がかかりすぎると虐待、殺意が起きる場合があるのです。ほとんどの親は我慢辛抱愛情で子育てをしています。

人間の子だから仕方ないですね。夫やその他の家族は理解し妻に協力し負担を減らすことです。私は子供の風呂を担当していました。妻は子供を風呂に入れることはできません。子供は全員病気することもなく、これが一番助かりました。

40年以上前イクメンだった。料理洗濯掃除も妻よりうまくできますよ。
    • good
    • 0

赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。



赤ちゃんは生後3ヶ月位になると昼夜の区別がついてきて、夜に長く眠る(授乳のため3~4時間ごとに起きますが)ようになり、昼間に起きている時間が長くなっていきます。
そして、午前中に1回、午後に1回長く寝る時間が出てきて「二度寝」のリズムが形成されていきます。
更に生後一年くらいすると午前中の昼寝がなくなっていき、午後に一回の昼寝をする「一度寝」のリズムへと変わっていきます。
生まれてから一ヶ月は、寝ていることが多いのですが、生後一ヶ月を過ぎたあたりからミルクを飲んでも寝ない、沐浴させても寝ないようになっていきます。

個人差はありますが、睡眠については上記のように成長していきます。
質問文を読んだ様子では、午後8時の就寝が、二度寝のリズムの午後のお昼寝の時間に当たると思います。
せいかつのリズムが、後ろにずれ込んでいる感じです。
午後8時に寝るのではなく、午後2時~3時位に寝てくれるとするとその4時間で家事がかなりできますね。
約6時間前にずらしていけばいいわけです。


お子さんの寝る時間と授乳の時間をノートに記録してみて下さい。
そうすると、お子さんが朝起きる時間と思っている時間がわかります。
その時間を前にずらしていくと正常に戻すことが出来ると思います。

沐浴も赤ちゃんのうちは午前中一回、午後一回と一日2回入れてあげるといいんですよ。
赤ちゃんは汗かきですからね。
少しお大きくなても、外遊びから帰ったら夏は浴室でシャワーしてあげたり、冬でしたら手足を浴室で洗ってあげると良いと思います。

子どもが小さいうちは家事も細切れです。
食事を作っている途中で目覚めたら手を止めて赤ちゃんのところに行かなけれななりませんし、洗濯物を畳むと途中で呼ばれることもあります。
初めから細切れになるということを頭いにれて、途中の家事を置いて置ける場所を考えて家事育児をすると良いと思います。
そうすると子どもを見ながら家事も出来るようになりますし、畳んだ洗濯物を子どもにぐちゃぐちゃにされて二度手間ということもなくなります。

頑張って工夫してみてくださいね。
    • good
    • 0

生後1ヶ月~2ヶ月頃の赤ちゃんは新生児期と比べると、日中起きている時間が少し増えます。

1ヶ月健診が終わり少しすると、昼夜の区別がつき始めるため、3時間ほど眠り3時間ほど起きるなど、眠る時間がまとまってきます。とはいえ、生まれてから1ヶ月では、睡眠のリズムが整っていません。新生児期のように浅い眠りが続くため、小さな物音にビックリして起きてしまうこともあるでしょう。
    • good
    • 0

生後1ヶ月では 就寝時間を決められません。


赤ちゃんには 赤ちゃんのペースがあり それを
親が調整出来るようになるのは もっと後です。

今は 赤ちゃんのペースを親が理解して それに合わせるしか
ありません。
家事に手を抜きたくないのは 理解出来ますが
主様の身体も まだ産後です。回復期なので 出来る事なら
家事は後回しや 旦那さんの協力を得て 赤ちゃんとご自身の回復を
優先させてあげてください。

赤ちゃんは 泣くのも仕事です。授乳とオムツの交換を ちゃんとしてあげて
それでも泣くときは 泣かせておいても大丈夫。
あまり 神経質にならずに 赤ちゃんのペースを理解してあげてください。

3ヶ月頃になると 個人差はありますが 夜少しまとまって寝るように
なります。
取り敢えずは そこを目標に 今は赤ちゃんのペースに付き合ってあげましょう。

昼と夜の区別は 生後一年してから ちゃんと付けてあげれば大丈夫です。
そうでなくても 段々と区別がついて来ますから あまり躍起にならなくて
良いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!