
発達障害と診断されたアラサーです。
今は正社員勤務で働いていますが、
自分の障碍への配慮が少しでも望める場所で働きたいと考えています。
精神障害者保健福祉手帳を取得するのは難しいと医者に言われたため手帳は持っていません。
そのため手帳なしで就労支援を受けて転職できないかと考えています。
質問したいのは以下の2点です。
・手帳なしで就労支援を受けられたか、その後どのような雇用形態でどんな仕事についたか
・手帳なしでの月額利用料金
(収入によって負担上限額が変わるのは知っていますので大まかで結構です)
エクセル、ワード、パワーポイントは人並みには使えますが、
他にできることもなく人と良好な関係も築けない人間であるため普通の転職ではだめです。
自分の得意・不得意と対人耐性を身に付けるためにも就労支援を利用したいのですが、
貯金がほとんどない中での利用にすごく不安があります。
かといって今の仕事を続けられるほど気力もないため藁にもすがる気持ちです。
どうかご回答をお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
関係する仕事に就いている専門職としてお答えしますね。
Q1.
手帳なしで就労支援を受けられたか、その後どのような雇用形態でどんな仕事についたか
A1.
1)
精神障害者保健福祉手帳(精神保健福祉法)を持っていなくても、根拠法令が違うので、障害者総合支援法による「障害者就労移行支援」を利用することができます。
ただし、自治体(市区町村)によって判断基準に差があり、精神科医又は精神保健指定医(精神保健福祉法)による診断書・意見書(「病状が安定し、就労可能である」と書かれる必要がある)と、一定期間以上の通院歴が必要な場合が多いです。
自治体ごとに異なるため、たいへん面倒くさいとは思いますが、お住まいの市区町村に詳しいことをお聞きになって下さい。
2)
就労移行支援(いわゆる基礎的訓練)を終えたときは、就労継続支援(いわゆるA型・B型の作業所)に移る人も多いです。
A型は、一般企業等と同じように雇用契約を結んで利用します。
雇用契約を結ぶ、という点から、実は、ほとんどの場合、ハローワーク経由で求人に応募します。下請け的・単調な仕事が多いのも特徴です。
なお、比較的障害の程度が軽いものの一般就労(一般企業等)に結び付かない、という人が対象です。
社会保険や雇用保険があり、労働法上の最低賃金が適用されるので、そこそこの収入が得られます。
障害者自立支援法[支援費制度を含む](現在の障害者総合支援法)ができる前は「福祉工場」と呼ばれていました。
これに対して、B型はいわゆる「授産施設」で、障害の程度が中度~重度の人が多数を占めています。
ごくごく簡単な内容の仕事が多く、月数千円足らずの工賃しか得られません。
その他、もちろん、一般就労(就労そのものは、手帳の有無とは直接の関係はありません。)もあります。
ただし、特例子会社(障害者雇用に特化した一般企業)の正社員になれるのならともかく、ほとんどの場合は契約社員又は嘱託社員(6か月~1年。継続雇用[更新]は保証されない。)です。
特例子会社の正社員は、通常、新卒採用(大学・短大・特別支援学校高等部)に絞られています。
現実問題として、一般就労以前に、手帳を持っていなければ障害者枠を用いた求職活動(ハローワーク)が不可になるため、一般の方と全く同様の激しい求職活動となり、かつ、障害への配慮などもなされません。
Q2.
手帳なしでの月額利用料金
A2.
手帳のある・なしにかかわらず、基本的に「無料」です。
ただし、ご承知かとは思いますが、その収入に応じて、一部負担が生じます(全国一律です。調べればすぐにわかることですから、たいへん申し訳ありませんが、ご面倒でも調べて下さいね。)。
また、講習時のテキスト代や日々の食事代などが実費負担になる場合があります。
最後に、ちょっとしたアドバイスです。
あなたの質問の目的から外れてしまっているような回答が付いてしまったときには、いちいち反論する必要はありません。
できるだけ、きっぱり無視してしまったほうがいいですよ。
あなたのことをわかろうとしない人には、何を言ってもムダだと思うからです。スルーしてしまいましょう。
返信が遅くなってしまいすみません。
専門職の方のご回答、
大変助かります。ありがとうございます。
手帳なしの人間の求職はやはり健常者の求職活動と変わらないのですね。
分かっていたことではありますが厳しい現実ですね。
障害者枠だと賃金が安いうえに副業もできないが、
障害には配慮がある。
一般枠だと賃金は人並みだけど障害に配慮されずに、
責任もとてつもなく大きい。
頑張らないといけませんが、
考えるだけで目の前が真っ暗になってしまいます。
ひとまず、
一度就労支援所の見学をしてみます。
まだ正社員で勤務しているので就労支援にはお金が発生することは可能性として頭にありましたが、
テキスト代は考えてませんでした。
こういう情報が欲しかったので助かりました。
ちょっとしたアドバイスもありがとうございます。
これからはスルーすることもしていきます。
詳しいご回答ありがとうございました。
この先生きていけるかすごく不安ですが、
なんとか頑張りたいと思います。
No.2
- 回答日時:
そう思うならそうすればいい。
自由だ。しかし、社会はまだまだ他人を助けてばかりではないことも知っておくほうがいい。特別支援学校も18歳で何もかも支援が終わりで、後はノータッチだよ。なかなか1人では難しいのが現実だ。私が書き方が悪いようで大変申し訳有ありませんが、
このサイトで質問したいのは以下の二点です。
・手帳なしで就労支援を受けられたか、その後どのような雇用形態でどんな仕事についたか
・手帳なしでの月額利用料金
(収入によって負担上限額が変わるのは知っていますので大まかで結構です)
とても早くコメントをしていただいて恐縮ですが、
この質問の回答を持ち合わせていらっしゃらないのなら今後コメントはご遠慮願いたいです。
No.1
- 回答日時:
うちの息子はコンサータ飲みながらグレーゾーンだから手帳なしだが、一般枠でバリバリ稼いでいる。
飲み会も不思議に参加して、先輩は優しく指導してくれるらしい。それはリハビリでなんとかし続けてきて、「こうすれば嫌われる」ことを1000回言って教え続けたからだと自負している。一方知人は身体障害の障害者枠で就労して10数年になるが、できないことが増えてきてやはり「契約と違う」と認識されて立場が厳しくなってきている。障害者枠だから完全保護ではない。それはがんになって以前のように働くのが無理なのに、復帰すれば以前と同じ仕事量を求められるのと同じ。
楽になるとは思わないほうがいい。むしろどうすれば自分の動きが大多数に並ぶかを指摘してくれる理解者を探すほうがいい。
私は、
自分の特性にあった仕事を見つけたくて就労支援を利用したいと思っています。
ご子息や知人に障害者の方がいらっしゃるようならご存知かもしれませんが、
障害者はどうやって社会の中で生きていけばいいのか分からない人が多いです。
周囲の目、嫌悪、批判を気にしながらも労働者として働こうと必死です。
それなのに「なぜ楽になると思わないほうがいい」と仰るのでしょうか。
それで私のやる気を底上げしようとしたのですか?
私には厳しい言葉という体でのやる気削減の言葉に思えます。
そして、
なぜ私の質問には答えずに息子は手帳なしのグレーゾーンだけどバリバリ稼いでるとかのお話になるのでしょうか。
何度も質問を読み直しましたが、
私にはあなたのコメントは障害に甘えるなと言いたいだけのように思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 雇用保険の給付制限について質問です。 1 2022/12/05 18:37
- 中途・キャリア 精神障害者保健福祉手帳所持者の就職について。 精神の手帳を取得したあと、それまで大企業数社で勤務して 2 2023/04/15 04:51
- 中途・キャリア 事務系職種の方に質問 タッチタイピング(ブラインドタッチ)について 6 2022/12/11 07:21
- 労働相談 障害者手帳の返却 2 2023/04/18 09:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分は幼少期から軽度の発達障害があり、ずっと自分の障害を認められません。 ずっと死にたいぐらい辛くて 0 2023/04/09 01:50
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- その他(社会・学校・職場) 一般就労を反対されています。支援者の指示に従って作業所で働くべきでしょうか? 2 2023/01/10 16:50
- 発達障害・ダウン症・自閉症 数年前に発達障害と診断されました。 6 2023/05/22 00:19
- その他(悩み相談・人生相談) 家から独立したい 1 2022/04/13 08:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽度知的障害者の就職の実態
-
作業所に通っている精神障害者...
-
施設側が私を手放したくないみ...
-
分裂感情障害二級です。以前B型...
-
生活保護受給になってから初め...
-
就労支援事業所ウェルビーはお...
-
生活保護受給者の就労指導について
-
ママさん施設@障害者支援
-
就労支援施設と障害者センター...
-
障害があり、なかなか仕事が決...
-
就労移行支援は一生に一度?
-
東京、千葉、茨城の療育や就労...
-
継続Bへ通っている障害者は本当...
-
子育て支援っておかしくないで...
-
相談員が中々動いてくれず、困...
-
精神障害者の仕事
-
同じ日に2ヶ所以上のB型作業所...
-
就労継続支援A型で働いていま...
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
児童保護施設に入所している子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
学童保育の就労証明書について
-
恋愛について。 最近付き合った...
-
相談員が中々動いてくれず、困...
-
就労支援施設をやめたいです。 ...
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
生活保護受給になってから初め...
-
生活保護の就労指導って障害年...
-
知的障害者などの授産施設を作...
-
評価がとてつもなく低く、モチ...
-
生活保護のケースワーカーが意...
-
b型の作業所に通おうとおもって...
-
就労継続支援事業A型の雇用につ...
-
施設側が私を手放したくないみ...
-
継続B作業所からの次の道
-
障害者の社会参加とは具体的に...
-
生活保護からの社会復帰について
-
就労支援員の大幅増加
-
生活するために障害者作業所を...
-
就労継続支援B型から就労継続支...
おすすめ情報