重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本の大学の半数がFラン相当ですが、この現状どう思いますか?

「日本の大学の半数がFラン相当ですが、この」の質問画像

A 回答 (4件)

「Fラン」という言葉の使われ方よって、どこからFランク大学なのかという線引きは変わります。

 具体的にはFランク大学の基準は以下の3パターンあります。

① 偏差値35未満の大学群(河合塾の定義上のFラン)

② 日東駒専未満の大学群(一般的にFラン扱いされる大学)
社会一般的にFランク大学と認知されている「明確に日東駒専産近甲龍よりも偏差値が低い大学」です。

③ マーチ未満の大学(ネット掲示板などでのFラン)
5ちゃんねるやYahoo知恵袋、Twitterなどのインターネット上では、いわゆるMARCH未満の大学をFランとして扱うことがあります。

絶対にFランではない大学は以下の大学だけです。

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学

よって、上記パターン③の場合、日本の大学の半数どころか8割近くがFランになるのではないでしょうか。 それでも、日本では一般的に大卒以上が高学歴、高卒以下は低学歴とみなされている以上、現状を否定することはできないでしょう。
    • good
    • 1

別に、赤本の有無とFランか否かは無関係なので、何とも思わない。

    • good
    • 0

赤本がないとFランという意味ですか?


間違っているような気がするけどね。
    • good
    • 1

20年前もそうでしたが


実力社会だと判るのは社会人2年目くらいからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!