重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11861034.html

上記質問をした者です。

ふと思ったのですが、ダイエットなどでジョギングも取り入れてる方がいますよね。
ああいう方の場合はダイエットには効果薄いけどスタミナは付いていく…という感じなのでしょうか?

A 回答 (7件)

Re: 回答No.5



> これって具体的にどういう組織の変化でそうなるんでしょうね?

強力な力を出す運動は無酸素運動と言われ、力を出す筋肉に含まれているエネルギーを使うので瞬時に大きな力を出せます。ですが、そのエネルギーには限りがあるので、長い時間は続けられず、すぐに力尽きます。100mダッシュなどがその例で、10秒くらいはありったけの力を出せても1分は持ちません。

一方、有酸素運動は最大限出せる力の半分くらいの強さで運動します。それに体が慣れれば長時間(たとえばマラソンは2~3時間)続けられます。それには、体の中で何が起きているか、です。

有酸素運動に使われるエネルギーは体内にある脂肪を分解し、それをカロリーに変えて運動する筋肉に(血液によって)送り込まれることによります。なのでなかなか力尽きないわけ。つまり脂肪から得たカロリーを筋肉に送り込むのは血液によります。それをエネルギーにするためには酸素も必要で、これを肺から取って筋肉に送り込むのも血液によります。また運動することによって発生する乳酸などの疲労物資や老廃物を回収して処理する(疲労を回復させる)ために血液によって輸送されます。

そのため、心臓と肺の機能が強化すれば、以上の働きが効率よく行えて、疲れにくく、いつまでも運動できる(スタミナがつく)わけ。有酸素運動は心・肺機能を強化してくれるんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…ずっと「有酸素運動でスタミナが付く」のは足腰の筋肉の問題なのかどうなのかと疑問でした。
おかげでスッキリしました。
心肺機能なのですね。

お礼日時:2020/09/01 11:00

達成感と満足感です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは確実にありますね!

お礼日時:2020/09/01 10:16

ジムで有酸素運動もたっぷりと(1時間で800kcalを消費)やるようになって15年以上が経ちますが、有酸素運動で得られるものはスタミナ(持久力)です。

これで少々の家事労働や力仕事をやっても疲れなくなりましたし、疲れるほどやってもすぐに回復します。もちろん脂肪燃焼にもいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
僕もそう思っているのですが、これって具体的にどういう組織の変化でそうなるんでしょうね?

お礼日時:2020/09/01 10:16

ジョギングでダイエットしてますb



自分的には、時間がいっぱいあってすぐ結果を出したい人はジョギング、あまりなくて長い目で考えたい人は食事制限とか筋トレがいいかなと思います。

筋トレの場合、(僕の場合)1日の基礎代謝が今の1600kcalから1900kcalまで上がる可能性があるみたいです。脂肪は1kgで7200kcalなので、食事量そのままで一日で50グラム弱痩せていく体を作れます。また、体のラインを自分が好きなように綺麗に作れます。あとはアフターバーン効果(運動後の消費カロリーが増える現象)が大きいです。ただ、長時間出来ません。

食事制限の場合だと、一日の消費カロリーと摂取カロリーが2000~2500kcalでバランスしてるところを300kcalくらい減らすと、1日ひもじい思いすれば同じように300kcalくらい減ります。エネルギー源に糖質が多いと脂肪が付きやすいなどあるので、食物繊維やタンパク質からカロリーを取れるよう気をつけて工夫しますの食べるものが限られます。

一方、有酸素運動は、一時間のランニングで700kcal~800kcal消費します。また、有酸素運動は疲労がたまらない(乳酸が蓄積しない)ので長時間できます。(実際には着地の衝撃で骨痛めたり体が縮こまったりするんですけど)僕は、ジムでクロストレーナーを使って合間にジムのサウナと水風呂とストレッチでケアしたら1日6時間できます。6時間だとカロリーで言うと4500kcalくらいです。有酸素運動のエネルギー源は、半分が体脂肪で半分が糖質ですので大体2000kcal以上づつです。これは、食事制限や筋トレでの体質改善の300kcalより多くて、結構とんでもない量です。体脂肪で言うと300グラム減り、糖質でいうとむくみの原因となる貯蔵グリコーゲンを全部使い果たす勢いで使います。また、血流が良くなるので疲労回復やコリ解消に期待があります。意識して取らないと動けなくなっちゃうくらい糖質を使うので結構どんぶり勘定で食事を取れます。

僕は健康診断色々ヤバくすぐ結果が出したくて、時間があり、食事も気をつけれないので…
朝イチにアフターバーン効果を狙って筋トレして、その後延々と有酸素運動して、食事は割と適当に食べます。1ヶ月で5キロくらい落ちます。

あまり時間がなければ、筋トレメインで体のデザインしつつ、溜まった疲労物質を流すために時々有酸素運動する、とかしてたかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
参考になります。
ただ、疲労物質を流すための有酸素運動はダルビッシュ投手がかなり否定派なんですよね…お風呂入ればいいじゃんってことらしく。

お礼日時:2020/09/01 10:15

ダイエットに対する効果は高いです


スタミナが付くというのは筋繊維中の遅筋が鍛えられるという事
脂肪を燃焼させるミトコンドリアは柔らかい遅筋の中で増えて活性化する
速筋の中のミトコンドリアは活性酸素を多く出します
従って速足の歩行やゆっくりとしたランニングは脂肪燃焼効果が高いし筋肉を傷めないエネルギー消費効果も高い
あとはカロリーコントロールですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前回の質問のでBAさせていただいた方の意見とはまた違ってきますね。
色んな説gああるのでしょうか。

お礼日時:2020/09/01 10:14

有酸素運動で得られるものは、脂肪燃焼と、血流を良くする事です。

血流が良くなる事により肩凝りなども改善に向かいます。
ジョギングなどの有酸素運動は、ダイエットには必要です。筋トレは痩せやすい体を作りますが、脂肪は燃焼しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…。
↑の前回の質問のBAされた方とはまた違った意見ですね。

お礼日時:2020/09/01 10:13

有酸素運動は精神を鍛える為のものです。


体組成を組み替えるなら筋力トレーニングだけで十分です。

精神的に弱いからデブなんです。普段から食事に留意し運動を日常に取り入れている人は太りませんから。

ズボラな甘ったれの根性を叩き治す為に、効果が薄い長時間の有酸素運動を行います。
苦行で精神を鍛えているんですよ。

筋力トレーニングで十分と言った所でデブは続きません。続けられる精神があれば最初から太ってませんから。
なので、
痩せる為に必要な筋力トレーニング。
それを続けられる心を手に入れる為の有酸素運動。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに精神力大事ですね!

お礼日時:2020/09/01 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!