アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちはよろしくお願いします。
パイソンに挑戦してみたいですがプログラミング初めてです。
ウェブ作成ソフトは使ったことがあり、そのコードはいじったことがあります。
テーブルの挿入とかのコマンドをして、ソースを少し変更したい時ソース見て
その部分いじるだけですが。
一般にプログラミングするときはこうしたソフトのコマンドで
自動入力できることはなく、
だいたい全てソースコードを直接入力していく作業なんでしょうか?
プログラミングの会社では各種プログラムのテンプレがありそれコピペした上で
微修正してるんですか?
それとも白紙から入力してるんでしょうか?

A 回答 (7件)

昔、機械語で組んだこともありますし、アセンブラもやったし...


COBOL、FORTRAN、BASICもやりましたが...

最近のプログラム言語は 誰かの作ったサブルーチン(クラスとかモジュールとか 言語によって違いますが)をくっつけていくだけなので、ロジックを組むのが好きな私としては戸惑いを感じちゃってます。

いずれにしても(全部自分で入力しても、ツールが助けてくれても、どこからかソースをコピーしても、...)プログラミングは楽しいです。
    • good
    • 0

>>ありがとうございます。

そのソフトいずれ操作してみたいです。直接入力自身がありません

「ちょいちょい」と画面の操作でWebアプリが完成します。
でも、自分自身が使うとしても、誰かの依頼で作成するのだとしても、自動生成したシステムのまんまでは、自分や他人からの要求仕様を満足できません。
そうなると、どうしても、ソースコードの直接入力って部分が発生します。
たとえ、自分で打ち込むのが、たったの1行だとしても、その1行を理解するには、オブジェクト指向とか、ラムダ式といったC#言語に対する理解が必要だったり、裏で動作している仕組みの理解が必須なんですよね。
たとえば、このツールで先日、不具合があってうまく動作しませんでした。
海外サイトを検索しまくり、ドキュメントを和訳しながら、やっと2日がかりで原因究明して問題解決できました。
(日本語がらみの部分が原因だったので、海外サイトをみても、ずばりそのものって情報は得られなかった・・・)
まあ、プログラミングはたゆまず地道に勉強していくしかないですね・・・。
    • good
    • 1

> ウェブ作成ソフトは使ったことがあり、そのコードはいじったことがあります。


> テーブルの挿入とかのコマンドをして、ソースを少し変更したい時ソース見て
> その部分いじるだけですが。
> 一般にプログラミングするときはこうしたソフトのコマンドで
> 自動入力できることはなく、
> だいたい全てソースコードを直接入力していく作業なんでしょうか?

ええと、ちょっと勘違いしてる部分があると思うので、そこだけ補足しておきます。
「ウェブページ作成はプログラミングではない」「HTMLはプログラミング言語ではない」と言う差別っぽい発言がありますが、理論的な話はさておき、そういう発言が出る真意はこれです。
基本的に貴方が「弄る」って言ってる部分って「見た目」なんですよ。見た目の部分、ってのは

1. 直接コードを弄るのは極めてメンド臭い
2. ただし、テンプレ化しやすい

この2つの特徴があります。そしてHTML/CSSは基本「見た目のコントロール」なんですよね。
言い換えると本当のプログラミングの部分は・・・誤解を畏れずに言うと、Webページに於ける「文章や写真の部分」、つまりコンテンツとか中身と言える部分ですね。Webページの中身、内容は

「テンプレがありそれをコピペした上で微修正」

出来るモンかと言うと・・・出来ませんよねぇ(いや、やってる場合もあるでしょうが・笑)。

プログラミングだとHTML/CSSの部分は、対応するのは一応「GUIの部分」でしかないんです。この辺のコードの自動化は1990年代辺りから出てきてて、結構進んできています。専門的にはRAD(Rapid Application Development)と言うシステムや、あるいはGUI Builderと言うツールがあるんですが、貴方の言う

> テーブルの挿入とかのコマンドをして、ソースを少し変更したい時ソース見て
> その部分いじるだけ

ってのはこれらが受け持つ部分なんですね。ただし、さっきも書いた通り、この辺は「プログラムの本体」じゃない。プログラムの本体じゃない割に組むのがメンド臭いから自動化しちゃえ、って部分ですね。WebページのHTMLやCSS「自体」は人に読ませたいモノとして記述されてるわけではない、ってのと同じです。面白い記事と言うのはあっても「面白いCSS」とか「面白いHTML」ってのは無いし、それは「コンテンツ自身」ではない。
そしてもっと言っちゃうと、「見た目」にオリジナリティは要らないんですよね。
これ言うと誤解されるかもしれませんが、「見た目にオリジナリティは要らない」の真意は、例えば

「俺が作ったソフトウェアはオリジナリティを発揮して、画面を閉じる、拡大、縮小ボタンするボタンは画面の四隅にそれぞれ配置する事にする」

なんてやっちゃえば「使いづらくてしゃーない」ソフトウェアの出来上がりです。このテの「デザイン」は「お約束に」乗らないとどーしよーもなくなるので、マジで「独創性」なんざ要らないんですよ。
余談ですが、例えばWindowsはこのテの画面操作のボタン類はウィンドウの画面右上に置いてますが、Mac OS Xだと左上に置かれてます。「OSレベル」だとそういうデザインの「独自性」があるわけですが、仮にこいつらが混在してたら・・・ホント使いづらくてしゃーない環境が出来上がるでしょう。ソフトウェアを作る際には、いずれにせよ、デザイン上は「郷に入っては郷に従え」ってのが重要なんですよね。だから「パターン」が生じる。結果としてテンプレ化とか「自動化」がしやすい部分なんです。

と言うわけで「見た目」は自動化、貴方が行う「プログラミング」はあくまで「自動化出来ない本体」が原則なんです。

写真: RADの例。「Form」と言う部分にマウスでペタペタ、例えばボタン等を貼っていってソフトの「見た目」を作っていく。ただし、ボタンを押して「何が起きるか」は別に「プログラム本体」として自分で書いていかなければならない。
「プログラミングは難しい?」の回答画像5
    • good
    • 1

システム開発の仕事を30年ばかりしていました。




> ウェブ作成ソフトは使ったことがあり、そのコードはいじったことがあります。

HTMLは画面の表示内容を記述する言語でソフトウェアの入出力と処理内容を記述する言語とは全く異なります。
JavaScriptなどを用いて画面に動きをつける事をされた経験がおありならその部分は少し役に立つかとは思いますが。


> 一般にプログラミングするときはこうしたソフトのコマンドで
> 自動入力できることはなく、
> だいたい全てソースコードを直接入力していく作業なんでしょうか?

そうです。基本的には何も無い状態から全てを書きます・・・というかそれが出来るスキルが無いと「プログラミングが出来る」とは言えません。
昨今は様々なツールなどを使い省力化が行われていますが、それでも「こういうことをしたい」を実現するには一から書く力が無いと通用しません。

個人などの趣味の範囲で書くのであればネット上にある様々なサンプルコードなどを必要部分を真似、自身がやりたいように変更して一つのプログラムに仕立てるということもあるでしょうが、仕事で行う際はそのようなことはしません。
そもそも「見た目でどのように動くプロブラムなのか」という設計と、「それはどのような内部処理で実現するのか」という(最低でも)2段階の設計を行ってからプログラムの記述に入ります。
設計はもちろんその人が日常使っている自然言語(多くの日本人の場合は日本語)で行い、処理手順については箇条書きを使ったり何らかのチャート図を知っていたらそれを使います。

で。この設計のうち素人の方は「それはどのような内部処理で実現するのか」でいきなりプログラムを書かれることが多いですが、それをすると手詰まりになった際に自分は処理手順がわからないのか、それともプログラム記述に使用しているプログラミング言語が分からないのかの区別が出来ませんし、行き当たりばったりの記述になりやすいため、完成後しばらくして読むと「動いているから内容は正しいのだろうけど、自分でもどういう考えに基づいて何をどう処理しているのかよくわからない」・・・という代物になったりしやすいです。(^^;


> プログラミングの会社では各種プログラムのテンプレがありそれコピペした上で
> 微修正してるんですか?

前述のように新たに作る場合はそういうことはまずしません。
既存のものを大幅に機能改修するとかいった場合は流用をしますが。。。

ちなみにお仕事としてはプログラムを書いて終わりではなく、試験があります。これも最低で2段階。4段階、お客様にお納めする個別システムですと更に現地での実機上での試験もあります。

なお、プログラム開発での設計・製造・試験を通して最も大切なのはエラー処理です。意図しないデータが入力された際、動作中に意図しない問題が起きた際にプログラムがいきなり終了してしまったり(俗にいう「落ちる」というものですね)、時にプログラムが動作していたコンピューター自体を異常終了させてしまったり(俗に言う「システムダウン」ですね)といったことにならぬよう、きとんと「こういう問題(エラー)」が発生しました」とそのプログラムがメッセージを表示して、そのプログラムの然るべき画面に遷移するなどの対処がされるよう作り込み、確かにそうなることを各試験で確認することです。

そういったことを難しと思うかどうかはひとそれぞれだと思います。
私は面白かったですし、「私にやらせたらここまでやる(配慮する)」というやりがいを感じた部分でもあります。

参考まで。
    • good
    • 1

システムみたいに膨大なものは 多人数で作るから ある程度テンプレを使わないとどうにもならない。


でも 基本の流れは まずは白紙から制作しないといけない。
これもテンプレだと 後でとんでもないバグが生まれる。

受付 処理 分類 記憶 仕事 廃棄 特異な許可。
ほぼこんな感じだと思う。

受付は入力で 他からの情報やメールも含む まずは入り口のチェック。
処理はそれをどこに回すかで 多くのパターンに漏れなく対処できるように 間近いなく分ける。
分類は分析し 正規か否か 許可か拒否か 使えるか使えないか ランクや使いみちに合わせてそれらにラベルを付ける。
記憶はランクに応じた場所にそれらを整理し 後に使えるようにし 無駄に改変されたり 違法使用されないよう 暗号化したりする。
仕事は印刷や出金 送信や運動 目に見える形への出力 確認をしながら誤動作を防ぎ 再出力の場合の条件などを定める。
廃棄は無駄なもの 使ってはならないもの 他に知らせてはならないものなどを 圧縮して一定期間保管し 後に絶対に消去するか 別の場所にしっかり置くかを決める。
特異な許可は レベルの確認 そして警戒と連絡を行いながらの制限された変更と記録 万一に対するバックアップを 場合によっては用意する。

なんて組み立てには一貫したルールが必要で テンプレを繋ぎ合わせただけだと とんでもないことになるのだ。
    • good
    • 1

プログラマやっています。


作りたいソフトの機能とか新規性とか使う言語で変わります。

例えばツールっぽいソフトであれば、似たようなものが無いことが多いので、白紙に近い状態からコードを作ることがありますね。
でも、業務ソフトであれば、すでに動いているプログラムがあることも多いので、それらをひな形として、コピー&修正して作成したりします。
ちょっと変わったところでは、イスラエルのサピエンスみたいに、一切のプログラミング無し(実際はあるらしい?)で画面からパラメータ入力するだけでシステムができあがるような開発手法もあります。

マイクロソフトのVisual Studioでの開発では、フレームワークが充実しているので、ほんの少しのコーディングで、大量のソースコードが自動生成されたり、データベースが自動で作られたりするので、「コードの直接入力」って時代とは大きく様変わりって感じることもあります。
最新のVisual Studio関係の開発ツールを使うと、設定画面にちょいちょいと指定してあげると、あっという間にC#を使ったWebサイトができあがったりするので、「時代は変わった・・・」って思ったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのソフトいずれ操作してみたいです。直接入力自身がありません

お礼日時:2020/09/03 10:56

アプリケーションを利用して、補助的な機能の動作によってコードされるものはそれらの機能を利用します。


しかし、他の部分はすべて自前でコードします。

テンプレは、場合に応じてあったりなかったりします。
会社資産としてそういうものを用意している場合と、過去の経験によって存在する成果物など。

ゼロベースで作成することも十分にありえます。
今までやったことがないもの、資産がないものについては当然そうなります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!