dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホーネットというバイクはタンク容量16Lでリザーブが5~6Lです。
燃料コックを使用してガス欠になったらリザーブ切り替えて、
という乗り方してる人は多いと思います(それが普通という意見も)。

でもそうなると給油してから次回給油まで10Lほどしか使えません。
燃費20km/Lと仮定して航続距離200km。
通勤往復40kmの仕事をしていると5日に1度は給油が必要です。

私は、なるべくならギリギリまで無給油で乗りたい。
リザーブはガス欠で遠い道のりを押して行くリスクを回避できる
とても便利な機能ですが満タンから10Lというのがちょっと。
リザーブが残り2~3Lくらいまで使えたらと思うのです・・・

こんなことを考える私っておかしいのでしょうか?
車やバイクで移動するなら常に残量を気にしながら乗るのが常識だとか
言われまして、給油する数分が嫌だという私は変人扱いでした。

バイクで通勤されている皆さんは
「ギリギリまで無給油で乗ってGS寄る回数を少しでも減らしたい」
って思うことありませんか?

A 回答 (13件中1~10件)

リザーブはあると思うな!が原則ですよ。


女?賢しゅうして…のタイプとしか思えません。
    • good
    • 0

>>>私は、なるべくならギリギリまで無給油で乗りたい。



ここがそもそもの問題かとww

給油する数分が嫌だという貴方は変人じゃなくて、冷静に物事が判断できないって人ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静にというか、人生追い詰められてるんですよね

お礼日時:2020/09/08 16:15

世の中のバイク通勤の人は、


公共交通機関や自動車よりも、早く移動できて、
交通費も安く済みます。
ただ、気持ちにゆとりがないと、1番危険なのがバイクです。
燃費うんぬんよりも、事故に巻き込まれたり、転倒したり、
車よりも、天候に左右されるし。

それなら、なぜ、ホーネットを選んだのですか?
VTRだったら、もっと燃費は良いだろうし、
ビッグスクーターだったら、もっと楽でさらに燃費も35ぐらい走るし、
荷物はたくさんはいるし、雨の心配も減るし。

そんなギリギリの状態で、
ホーネットというのが、疑問である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、実際、事故で通勤できなくなったことあります。
その時は「仕事地獄」から解放されて幸せに感じました・・・
八方ふさがりな生活してるから逃げたくなりますよ。

経済的・時間的・肉体的に余裕のある人には理解できないでしょうね。

お礼日時:2020/09/08 16:15

まずは、自分のバイクの、正確な燃費を、計ると良いのでは。

災害対策としても、冬場のタンク内結露防止の為にも、ガソリンは、なるべく満タンにしておくのが、利口です。
関係ないけど、いつものシェルスタンドで、二週続けて、クリネックスx5をもらいました。何とかペイに、登録して~!という事らしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ、燃費はだいたいわかるんですけどね。
1分でも急いでいる毎日なので
給油しなければなことも必死過ぎて頭に無くて・・・

お礼日時:2020/09/08 16:11

ツーリングでも同じです


自分のバイクの燃料消費率を把握していれば可能ですが、なぜしないんですか?
ツーリング先でスタンドの場所が判らないなら用心しますが、いつも同じスタンドなら毎日の移動距離判りますよね?

安定的にリッター20キロならリザーブ5リットル使っても100キロですよね
それならリザーブにしてからも最低2日は通勤できる計算ですけど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎日同じように乗れるわけじゃないです。
1件目の仕事が終わるの5分遅れると2件目が遅刻なので飛ばす。
疲れて帰宅するので給油忘れる。
疲れが残ってて次の日寝坊してまた飛ばして出ていく。
毎日そんな生活です。時間に余裕があるほうが稀。
だれか給油しておいてくれ(もちろん無償で)って感じです。

ぶっちゃけ、いっそのこと事故ってどうにもならなくなったほうが
気が楽になるんですよ(実際経験済み)。

お礼日時:2020/09/08 16:09

数Lぐらいの燃料缶を積んで走るとか、もっと高燃費のバイクに乗り換えるとか(同じ250でもシングルなら数割は伸びる)、電動バイク(デカイ奴ね)にして、自宅で毎日充電するとか、、(俺も原付は電動にしてるから、GSなんて何年も行ってない、当たり前だけど、w)


ま、GS寄る手間の方が簡単だろうけど。
プリウスPHVで自宅充電して、近距離走行中心(1回10kmとか)ならL辺り100kmなんてのも楽勝だとか。40Lぐらい入るから3000kmぐらい無給油でOK。
もちろんEVでもいい。自宅に充電設備さえ整えれば、40kmなら毎晩充電してるだけで出先で充電する必要はない。どこへも寄る時間はかからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、バイク買った当時は今よりも経済状況良かったけど
現状では給料日の前日に所持金が・・・って状況。
買換えとかはまあ無理でしょうねえ。
携行缶を積みますか。

お礼日時:2020/09/08 16:02

御自分で結論に達してらっしゃいますが…



>世の中のバイク通勤してる人って
みんな、時間に余裕のある生活してるんですかね?
>私は時間的にも体力的にも押しつぶされそうな毎日ですよ。

バイクに、
・『時間に追われる様な乗り方』
・『焦りを誘発させる環境下』
・『体力的に余裕のない状況』
で乗る事が、【事故を招き】・【死に直面する】最も危険な行為である事を、皆さん理解しているから…、

最低限の余裕は残した状況(給油する時間くらいは許容出来る余裕)で乗っているんですよ。

因みに私も、通勤程度ならリザーブに入れた事は一度もありません。ほぼ毎回、走った後には “満タン” 給油してます。(その方がタンク内の錆予防にもなりますしね。)

あなたと同じ境遇で、『自分の命(事故で巻き込む相手の命もですが…)の危険』と引き換えにしてでも、金銭的・時間的・体力的 余裕が無くバイクに乗らざるを得ない方が居れば、あなたと同じ

「ギリギリまで無給油で乗ってGS寄る回数を少しでも減らしたい」

に共感してくれる方も居られるでしょうね。
(個人的には、通勤時に「そんな切羽詰まった状況で、鬼の形相を呈し走っているバイク」とは、出来るだけ出くわしたく無いのですがねぇ…。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近の若い人の働き方(残業・休出なしの定時がいい、お金より自由な時間)
みたいな話を聞くことが多くなってきていますが
自分はどうか?考えると、毎月の支払を乗り切るのに必死な状況
限界まで追い込まれてるなあと思いますよ
(肉体的にも精神的にも)

お礼日時:2020/09/08 15:59

関係無い話で申し訳ないけれど、


NO.1の市川さんとやら。
いい加減、その関係ない汚い顔の画像と、
気持ち悪い目の絵を、
やめんか?

いろんなところで、
いろんな回答者に
非難されてるのに、
いつまでやってる?
アドバイスは、まともなのに、
人間性を疑われる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もギョットしましたが
この方、常連さんなのですね。
他人との違いを表現したい(主張したがり)?
署名か何かのつもりでしょうかね。
よく、回答本文の末尾に自分のIDを付け加える人とか
いますがそういうのと同じ感じかな?

お礼日時:2020/09/08 15:55

ホーネットに乗っています。


リザーブが5Lあるなんてことは無いです。
リザーブはだいたい、2~3Lです。
なので、ONの状態で13L使えるものとして、普段ツーリングしています。
先日、北海道ツーリングで10日間走って来ましたが、
でかい荷物を積んでいるので、燃費はリッター21か、22。普段は23走るので。
だいたい250~280km走ったら、リザーブになるだろうと予測して、
GSで給油していました。

僕ら、ロングツーリングライダーは、
別にリザーブになっても構いません。
ただ、リザーブになったら、50kmはもたないだろうな、
できれば、30km以内にGSを見つけなければ。
と考えます。

リザーブでガス欠になったこともありますが、
タンクを揺さぶって、揺さぶって、何とかエンジンかけて、
1kmぐらい走ったこともありますし、
押したこともあります。

で、基本は、1日走ったら、夕方には給油。
これは、当然です。
次回走るときのために、その日の最後に給油、は、当然です。

なので、ホーネット、10Lしか使えないは、思い違いです。
13Lは確実に、ONで使えます。
リザーブは3L。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~
ちょっと検索してみたらやはり6Lとか5Lという人がいます。
個体差なのか知りませんが。

お礼日時:2020/09/08 15:51

カブを113CCにボアアップして燃費悪くなったので給油めんどくさいからサブタンクつけて容量増やしてます。



何故かめっちゃキレてる回答者いるけど給油がめんどくさいと思っている人は沢山いると思いますよ、それに対して対策してる人もいますし
ほんとにめんどくさいならサブタンク作って二股にしておけば16Lフルに使えます。
ホーネットは負圧コックなんで色々対策しないとサブタンクつけただけでは油面が下がる可能性があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A