dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話し合いは当事者の私(パート)、いじめ加害者のN(パート副リーダー)、課長、副部長、事情を知っているY(パート正リーダー)の5人で行いました。
初めに私が会話を録音したいと言ったら、副部長は嫌な顔をして理由を訊き、「まあしたいならしてもいいけどさ」と渋々了承しました。
Nは最初から怒っていて、「何でこんなトロくっさい話し合いなんかしなきゃいけないのー!何でこんな大事にしてんのー!」と何度も繰り返し、「私はいじめなんかしてない!だから一切!謝りませんから!」と繰り返しました。
私が「そのトロいというのは侮辱だからやめてください」と言うと、「これは侮辱じゃないー!」と否定。「私にだけ指示を出しませんよね」と言うと、「それは○○さんが私を避けてるせいでしょ!それは私への嫌がらせだよ!」と言われ、「私が避けてるのは嫌がらせをされるからで…「違う!避けてるのは私のほうー!」と。
言っていることに矛盾が多いのですが、それを指摘すると声を被せてきて、話を聞いてももらえません(というか、ほぼ全て被せてきました)。最初から最後まで怒鳴っていました。(それもやめて欲しいと言ったのですが、「地声だから!声が通るの!怒鳴ってるわけじゃない!」と)
あまりの剣幕に、私が「Nさんは被害者には見えない」と言うと、聞いていた3人から一斉に「それはよくないんじゃない」と注意されました。(これは私がよくなかったかもしれません)
ですが、Nさんの態度や発言については、一度も注意しませんでした。怒鳴られ続けて気分が悪くなったので、30分経った時に「もうやめたい」と訴えたのですが、やめさせてもらえず、更に1時間半、話し合いが続きました。
最後に副部長が「じゃあいじめの事実はなかったということで」と繰り返し、私に「納得してください」と何度も言ってきました。私はこれは言ったらいけないと感じたので「言いたいことはわかりました」とだけ返しました。
この2時間の間に、Nさんは避けていたこと、指示をわざと出さなかったことは認めました。それはコンプライアンス違反だし、職務放棄です。副部長と課長はそのことすら注意しませんでした。だから、私を悪者にして揉み消すということで、口裏を合わせてあったのかな、と疑問に思ったのです。
これは会社側の対応として正しいでしょうか?色々調べたのですが、民法に違反していませんか?このことをさらに上の役職者や本社に訴えた場合、私は不利になりますか?
話し合いの次の日に辞める意思を伝え、現在は年休を消化しながら療養中です。
ここにいたらダメだと感じて逃げる決意はしましたが、とても公正とは言えないやり方が悔しくて、本当に訴えることはできないのかを知りたいです。長い文章で申し訳ありません。何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

具体的な証拠を提出して裁判所に行って訴えてください


言葉を録音したのなら証拠能力があります
裁判で明らかに出来ますから
まず区民無料相談所に行き 弁護士さんを紹介して貰い
1時間5000円の相談料で訴える書類作りを学んでください。
裁判所に用紙がありますから収入印紙2万程度をかい 用紙に書き込んで訴訟を起こしてください
弁護士さんは相談料と手付金20万ほどを支払うとしてくれます
貴方がそれにより受けた被害額の2-3割が成功報酬としてとります
自分でも出来ますから して下さい。
パート先で働けますか?
この人と口をきいたらいじめとして訴えるんだよ
と会社中で無視されたら
また
訴えればいいんです
ミスの無い仕事をしていれば
注意される事も仕事以外の話しをされる事もありませんから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な助言をありがとうございます。最初にかかる費用も、出せないほどではないので、検討してみます。自分でも調べたのですが、役所に相談できるとは知りませんでした。
パートは辞めるつもりでいます。文章ではお伝えできないのですが、相対したとき、本能的にこの人は危ない、逃げたほうがいいと感じました。
「Nさんにそのつもりがなくても、私は傷つくからそういうことはやめてほしい」と言うと、「何で私が○○さんの気持なんか考えてあげないといけないのー!」と返されたのですが、こんなことを面と向かって堂々と言われたのは生れてはじめてで、絶句しました。一般常識は通じない人です。管理職の人たちは無反応です。わざと辞職に追い込むつもりなのかと、疑いが生じました。
職場にはいい人もたくさんいて、こんな理由での退職も残念ですが、うつ病になるのだけは困ります。励ましのお言葉はとても嬉しく存じます。ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/14 10:52

これは気の毒だけど、これはかなり不利じゃないのかな?



この質問文を読めば大体の人は会社側の対応に疑問を持つ。
しかし、この文章は客観的な議事録ではない。
いじめを受けていると”主張している”質問者目線のもの。

この質問文から推測できるのは2通り。
その1。
質問者はいじめを受けていると思い込んでいる、つまり被害妄想が強いというパターン。
気分を害するとは思うが、管理職やYまで中立ではなくN寄りなので、客観的にはその可能性は否定できない。
その2。
その勤務先の社風や風潮。
世間一般的にはいじめに該当するような事柄でも、その職場では人当たりが”きつい”のが普通(平均的)という場合もある。
分かりやすい例では、工事現場のように端から見れば怒鳴り飛ばしているように見えるけど、本人たちは普通に話しているだけというパターン。
本件のNやYや管理職たちにとってはごく普通の事柄なのに質問者はいじめだと主張し、「何で話し合いなんかするんだ?」といういわば感覚のギャップがあるかもね。

まあ、管理職としては管理責任の問題になるから、”いじめ”の事実はなかったという落としどころに持って行きたいんだろうけど。
ただ、その場合は被害者(と主張している)の方を本件の話し合いのように押し込める形で落ち着けようとすると逆効果ではある。
ここは管理者としてはヘタクソという話。


それを踏まえて。

>民法に違反していませんか?
民法のどこに違反しているのかという点。
本件の場合は事実誤認というやもみ消しという可能性はあるけどね。
この話し合い自体は質問文を見る限りは、そもそもいじめの事実があいまいなので、違法性はないと思うよ。

>このことをさらに上の役職者や本社に訴えた場合、私は不利になりますか?
不利になる可能性は否定できない。
これも別に違法性の話ではなくて、被害者意識が強かったという場合があるから。

>とても公正とは言えないやり方が悔しくて、本当に訴えることはできないのかを知りたいです。
うーん・・・質問者は裁判を過信しすぎているよ。
裁判が公正というのはあくまで法律をもとにしてのこと。
世間一般でいう「公正」ということにはならない。
裁判を経験した多くの一般人が釈然としないという、感情的には許容できないこともあるのが民事裁判。
例えばだけど、この質問文の内容で弁護士に相談に行ったら苦笑いされる可能性がある。

もしも本当に訴えるつもりがあるなら。
まずは労働基準監督署へ相談してみては?
労働裁判ということであれば反撃の目もあると思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的な意見をありがとうございます。
確かに、1のように思われているなと感じます。証拠がないんですよね。カメラは持ち込めない、録音も上手くいかないで。
虐めの事実はNは認めませんでしたが、指示を出さなかった、故意に避けたなどは認めました。これはコンプライアンス違反です。しかし注意はされませんでした。この部分に公正さを欠くのでは?と訴えたいのです。訴える先は裁判所に限定しておらず、会社も候補です。上司の上司や、本社のほうに。
2についてですが、話し合いを勧めてきたのは副部長、課長、Yです。Nは露骨に私にだけ態度が違うし、それもある日を境に突然変わりました。私のことを怖い顔で睨んでいるのを見ていた人が、「怖いね」と言っていたこともあります。全て書くと長くなりすぎるので、お伝えしきれないことが残念です。Nはもともと責任転嫁をよくするので、Nに限っては「何で話し合いなんか」と思っているのは間違いないですね。自分が悪いことをしていると思っていません。「そのつもりがなくても、私は傷ついたんですけ…「何で私が○○さんの気持ちなんか考えてあげなきゃいけないのー!」(絶叫)というやりとりもありました。
民法についてですが、会社には環境を整える義務がある、とか、こういった問題は調査し、双方の言い分を聞かないといけない、とかあるらしいです。言い分は聞いてもらえましたが、調査はされていたのか、定かではありません。私の言い分の一部は、監視カメラの映像で確認が取れるはずなんですが。
最後に、公正さを欠いているというのは、裁判所ではなく、上司のことです。誤解がありましたら申し訳ありません。
やっぱり不利ですよね…。話全体の元になっている虐めの証拠がないんですから。
Nの味方をするにしても、あの人たちはもう少しやり方はなかったのかなって思ってしまいます(ヘタクソなんですよね、本当に)。腕を組んでそっくり返って怒鳴り散らす態度だけでも注意して欲しかった。
重ねて、ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/12 11:38

どんないじめがあったのか分からないのでなんとも言えません。


トロくさいという言葉も確かに汚い言葉ですが話し合い自体を指しているようで誰が個人を指しているようには思えないのでそれをいじめと定義できるかは微妙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話し合いには、Nさんの上司2人も同席していて、真面目に話し合おうとしていたのです。私たちが真摯に取り組んでいることは「トロくっさい」の?という意味です。自分の行為をトロくっさいと言われたら、私は嫌な気分になります。
Nさんの虐めはこの発言のことではなくて、それ以前の半年間の発言・行動を指しています。ろくに聞きもせず、「全く覚えがございません」(私の気のせいではなく、嫌みな口調で)と否定されました。3か月かけて証拠を集めようとしたのですが、上手くいかなくて。記録はあったのですが、それも「そんなもの知らん!」と否定。それを肯定してしまった上司のやり方を訴えたいのです。(勿論、虐めについても再度調査してもらいたいですが)

お礼日時:2020/09/12 11:00

法テラスで相談した方がよろしいのではないでしょうか?


初回無料で、電話で予約とれますよ。
職場でのいじめの被害にあい、相手を訴えたい。と、申し出ます。
ただ、法律の専門に話を聞いてもっらた場合、証拠や、証言してくれる人を聞かれるかと思います。

あとは、ハローワークか、労働基準監督署で相談にのってくださいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
私も色々調べましたが、やはり証拠が重要なんですよね。カメラは持ち込めない職場で、録音も難しくて(大きな音を出す機械があるんです)。人間関係の切り離しをされてきたので、味方になってくれそうな人があまりいません。特に、現場を見ていた人たちは、加害者の味方をして嘘をつきそうです(自分がターゲットにされないために)。
唯一の証拠が話し合いの録音なので、話し合いでの対応の仕方が適切であったか、訴えたいと考えています。
やっぱり専門家に訊いたほうがいいですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/12 11:01

上に訴えて何故不利になると思いますか?、年休など取っていないで早急に訴えるべきです、社内問題の8割は内部告発ですから、急いだ方が良いです、でないと手が回りますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンプライアンスが機能していない、とよく言われる会社だからです。いじめが始まったのは半年も前で、何かある度に相談してはいたのですが、この結果です。ただのパートは切り捨てられそうで…。
でも気持ちとしては、最後にせめて一撃、なんです。少しでも効果があるならやりたいです。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/12 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!