dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は職場で何度か苛めに遭ってきましたが…只気に入らないとか、
自分の居場所を確保するために私を悪者に仕立て上げ目の敵にされたりとかの理由で苛められましたが、なぜここまでするのかわかりません。

私は苛めに遭って深すぎるくらい考えるようになって人間もあまり信用できないし以前のようにあまり笑わなくなったように思います。
イジメをしてる人って毎日楽しそうだし、世の中うまく渡っていけてて
良いなとさえ思います。

人を苛める位にならないと世の中うまく渡っていけないでしょうか?

A 回答 (10件)

私は学生で、会社の人間関係の特性についてよくわかりませんが、苛めにあっておられる状況に私も心が痛みます。


私は特段、いじめに関わったことはないのですが、私も「イジメをしてる人って毎日楽しそうだし、世の中うまく渡っていけて」ると思います。
そのような人は自分が幸せせあることや充実してることを、そうではない人(もちろんそんなことありません)をコントラストにして、確認しているようです。優越感は、劣等感を抱いてるだろうなと思われる人を反射している相対的なものでしかありません。
今回は不幸にもtom302110さんがターゲットとなってしまいましたが、あなたに非があることはありません。もちろんきっかけや付け入る隙を与えてしまったという点で、あなたに落ち度はないとは言い切れませんが、そのようなものは人間は誰でも持っているものなので、まさに不運であると言えます。
私は、いじめられた経験のある人・人よりもつらい思いをした人というのは、誰より他人に対して優しくなれる気がします。
我慢しろとか、人に優しく、なんて言うつもりはありませんが、私という人間は、あなたを苛める人間よりも、より人に優しくなれるだろうあなたの方をきっと好きになると思います。

こんなこと言われても慰めにもならないかもしれませんが、私と同じように考える人は多いはずです。
なんとか同じ思いを分かち合える人を身の回りで探してみるのはいかがでしょうか?
tom302110さんが幸せな生活を送れることを心から祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが回答ありがとうございます。
「私という人間は、あなたを苛める人間よりも、より人に優しくなれるだろうあなたの方をきっと好きになると思います。」
という文章をみて励まされました。

人間不信に陥っているので同じ思いをわかりあえる人を探してみます。
ありがとうございました☆

お礼日時:2009/06/16 18:25

人の裏側や弱さが見え過ぎてしまったのでしょうか。



なぜここまで・・というと、やはり本能なのかなと思います。
それを食い止める理性を持った人もいるのですが、放任主義で育った人や他者から学ぶ事がなかった人なんかは、自分達のためにそこまでやるの?という事がしばしば起こります。

いじめている人だって楽しそうに見えても日々自分の居場所を確保するために必死になっていますし、一緒にいる人も同類の人が多いので、表からはわからないかもしれませんが色々あると思います。

人をいじめれば世渡りが楽な場合はありますが、上手く渡っていけるかというと・・
    • good
    • 0

上司のひいきとか、ちやほやされたいリーダー核の人がいるとかそんなものだと思います。


男性と付き合うのに悪口を言って出汁に使ったり、、、本当に可愛いのだけど怖い子いるよね!
いじめと言うか職場の恋愛とかそう言うのも火の粉がかかると怖いな~と怖いな~と思います!どんなことを噂されかねないですものね!

どんな男性とも付き合えて苛めてる側につきいっしょに話をあわせることが出来たらどんなに楽だろうと本当に思うね!

でも若い内はそうじゃない職場とか仲間とかも出来るところもあると思いますよ!
    • good
    • 0

tom302110さん初めまして。


昔(といっても小学生の幼稚な時期ですが)あった強烈な人で、苛めが生きがいというか毎日登校したらいつ何時も誰かを笑っていないと気がすまないような子がいました。
風の噂で家庭環境が劣悪だと知り納得したことがあります。つまり親から苛められていたんですね。
イジメをする人はどこか心に問題があってそれをイジメで表現し、毒抜きをしているんだなと思ったことがあります。
大人になってもイジメをする人がいるのはそういった何らかの心の問題が解決していないんじゃないでしょうか。あくまで私の拙い経験からの意見ですが。
    • good
    • 0

理由は団体心理なのでしょうね。


たとえば、多かれ少なかれ人それぞれ他人にはつつかれたくない短所が有ります。5人居てそれぞれ自分の短所はつつかれたくないと思っています。そこで1人にターゲットをしぼることにより、その1人を他の4人でターゲットにしてしまえば自分はその輪の中では安泰なわけです。「いじめ」のターゲットを作らなくても良い環境、たとえば友人や趣味の合う仲間で構成された輪で比較的に出入りが自由な輪であれば問題無いのですが、半強制的に付き合いたく無い人とも仕方なしにつきあわなければならない環境、つまり学校や職場。そこで貴方の言う「自分の居場所を確保するために誰かを悪者に」が生まれるのだと思います。

いじめる人たちは、これから先の人生でいつもターゲットにする他人を探し続けなくてはなりません。あるいはその人がいじめのターゲットになる可能性もはらんでいます。

いじめをする人は「憎悪、嫌悪感」など、他人からは負の意識しか得られません。
いじめをしない人は「人望、友情」などの良い意識を得られます。
前者はいつも誰かとつるんで他人をいじめていないと生きていけなくなり、恨みを買ったり、一人でいじめても自分より強い相手に返り討ちにされたり。
後者は、人望や友情など得て自然と強い仲間が集まります。

人の意識も重力と同じで同じ意識を引き寄せます。全て因果応報となり、後の人生で報いを受けることになります。他人をいじめず優しく接することは貴方の今後の人生で絶対に報われます。今はつらくても世の中には人を見る目のある人がたくさんいますので自然に貴方の振る舞いにそういった良い人たちが吸い寄せられます。決して他人をいじめてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分が嫌や思いをしたからといって少し自暴自棄になっていたところがあり、今までどおりの自分でいこうと思います。

それともう少し自分に自信がもてるように趣味等、色んな人と
であって交流して視野を広げていくのも自分の為にプラスになるかなと
思ったので早速調べてみようと思います。

私の立場に立って回答してくれてありがとうございました☆☆☆

お礼日時:2009/06/16 18:32

rikukoro2さんと似ていますが、人間には光と影の部分が


混在しています、誰でも悪(わる)の部分が有る者なのです
いじめはいじめでいつか身に帰って来るものです
ある所でいじめても、ある所でいじめられるのです
子供から大人の世界まで、いじめはあります
心を強く持つしか有りません
    • good
    • 1

理由としては


 ・単なる暇つぶし
 ・苛められる人間が見ていてむかつくから
 という理由が多いようです

自分は動物の生態を多くしっていますが、哺乳類というの同属内でも激しい苛めする種族です。
 ネズミからはてはイルカ、サルにいたるまで苛めをしない種族のほうが少数ですね。
 動物研究の間では、苛めをすることで弱い種が淘汰され、自己種族の繁栄につながる・・という研究がでています。
 それを人間は理性において止めています。
苛めはある意味本能です。小さな子供が公園のアリを苛めるようなものの延長ですね。

>人を苛める位にならないと世の中うまく渡っていけないでしょうか?
 正確にいうと人を苛める人間は世の中うまく渡れません。それが世の中の反感を買うからです。
 人を苛めつつ、それを表に出さない人間・・
 人を苛めつつ、それを正当化する人間が強いのです
    • good
    • 0

いじめをする人間は、


人を虐げる事でしか、自分の存在をアピールできない、認めてもらえない小さな人間です。

そんな人間の将来を想像してみてください。

きっと ひとりで さみしい老後を送っていますよ。
    • good
    • 0

人をいじめて喜んでいる人が世の中うまく渡っていけるっていうのは、僕は断じて違うと思います!


・・・と言いたいところですが、そういう調子が良くて要領も良い人って確かに存在しますよね。

でも、人のことを悪く言って、それをネタにして集まる人たちって、本当の友達、仲間なのでしょうか?
話題がないから、共通の話題を見付けて、優越感に浸っているだけなのではないでしょうか?

僕も、中学生の頃イジメにあって、登校拒否をしていました。
自分が暗い性格のためもあったのかもしれませんが、標的にされると、それに便乗する人って必ずいますよね。
自分はそんな人にはなりたくありません。
逆に、そういう経験があったからこそ、今は、理由もなく他人の悪口ばかりを言っている人に同調しようとは思いません。
僕も弱い人間なので、その人を強く糾弾することはできませんが、「○○さん、その時は仕事が忙しかったからじゃない?」とか、「自分はそういう風に思ったことはない。こういうところもある、良い人だと思うよ」とか、擁護にはならないけど、悪口を言われている人にも違う面はある、ということをやんわりと言うようにはしています。

そうは言っても、僕も人間ですから、仕事でイヤなことされた人とかの愚痴は、飲み仲間で言い合ったりしますけどね(^^ゞ
でも、飽くまでも仕事の愚痴であって、その人本人の人間性をけなすことは、まずないですね。

今でも僕は、あまり人を信じることができません。
他人の親切には何か裏があるんじゃないか、と自然と疑ってしまいます。

哀しいことですけど、他人の悪口を言って自分を守る人はたくさんいます。
でも、他人に優しい面倒見の良い人も、この社会にはたくさんいます。
tom302110さんは、どちら側の人間になりたいですか?
たった一人でも、自分のことを理解してくれる人がいれば、悪口を言われても、ほんの少しは楽になれるはずです。
会社の中で、そういう人が見付かると良いですね。
    • good
    • 0

どっちも経験者の24歳女性です。



コートに煙草の穴やバックを切り刻まれたりしたことも・・・
逆に、苛めで登校拒否にさせたことも。

苛めをする心理は、居場所の確保と安心感を得るため。
他の人と悪口を言うことで共感しあって中を深めるとでも言うのかな。

>>人を苛める位にならないと世の中うまく渡っていけないでしょうか?

そんなことはないと思います。
便乗せず人の悪口を言わない人もいますし、そういう方はそういう方で仲良くなっていたり・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!