
厚さ1mm程度のポリカーボネート板になります。
既にΦ6mmの穴が開いているのを
Φ9~10mm程度に拡大したいのです。
電動ドリル(新興製作所ACD-280)を所有しています。
鉄工用ドリル刃も9.5mmあります。
これで穴を拡大してはどうかと思いましたが、
一般的な鉄工用ドリル刃では
ポリカーボネートは割れてしまうか?心配です。
別のポリカーボネートで試してみたところで
その時はたまたま上手くいっただけで
本番のポリカーボネートの時は割れてしまう可能性が
あるのではないかと心配になってします。
割れるケースは極めて稀というのが世間一般の認識であれば
躊躇することはないのですが
割れるか五分五分というのであれば怖くてできません。
(一点モノの特注品でもしダメにしたらえらいことになります)
ポリカーボネート専用ドリル刃とかあるのでしょうかね・・・
あるいは、はんだごてを使って溶かす感じで穴を拡げる?
(はんだごても所有しています)
でも溶かす=削るわけではないので
溶けた分の樹脂が穴の周りに盛り上がてしまう(膨らむ?)ので
盛り上がりをカッターで切り落とす必要があるけれど
ポリカーボネートって結構堅いからキレイに仕上がるかどうか・・・
しかも表の面は塗装されていて溶けた時点でどうなるのか・・・
棒丸ヤスリで地道に拡大?
6mm→9mmをヤスリってのは大変なので
はんだごてで8mmくらいまで溶かし拡げておいて
盛り上がってる部分(この程度なら盛り上がりも少ない?)も
含めてヤスリで削ったほうがいい?
いずれにしても失敗したら
同じようなものをワンオフ特注できる業者に製作依頼せなばならず
数社見積りとりましたが製作費+送料で5000~10000円。
そうなってしまっては予算的に厳しく作業が頓挫してしまいます。
どのような方法で加工するのがベストでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
道具による差はあるものの、割る/割らないの結果は作業の質によるところが大きいです。
Φ9~10mm程度ということなので、精度は重視しないものと考えます。
ヤスリは安全でしょうが、集中を切らすと工具が穴から抜けて素材に傷をつける可能性もあります。
作業中、切削粉が面倒なことになる場合はあります。
テーパーリーマーは、鋭角な物ほど対応幅は狭いものの、仕上がりはマトモです。
自分はラジコンカーのボディ(ポリカ 0.8mm程度)に Φ10 の穴をあける際、ボディーパンチという工具で Φ7 の穴をあけてからリーマーを使っています。
http://www.abchobby.com/JP/page/acs/maintenance/ …
ラジコン用のリーマーは高価ですから、下の K-441 を持っています。
https://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_To …
ただし、ついつい穴が大きくなり過ぎる傾向にあり、切削部は面に対して垂直ではありません。
リューターはおすすめしません。
目が粗いものは論外ですが、砥石状の物は摩擦熱で切削面が溶けやすく、振動・熱・作業効率など、選定するビットと回転数のバランスを見つけるのに苦労すると思います。
鉄工ドリルは、押し付ける力でポリカが歪まないよう裏板があれば、【大抵は】割れません。
そういう意味で両面を板材で挟む養生は効果が高いと考えます。
圧接状態をキープすることと狙った場所のズレがなければ、失敗しにくい方法のひとつかと。
Φ7→Φ8と段階的にあけるのであれば、ドリルをゆっくり押し込むことで当て板も不用と思うのですがね。
ポンチは位置合わせが難しいものの、コツさえ掴めば簡単です。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100269 …
ただし、想定する素材としてポリカは若干硬めであるため、打ち方の工夫と強固な裏当てが必要です。
一発でガツンとやるのは危険ですが、弱く何度も打つと工具がズレることもあり、五輪のように…
はんだごては論外…なのですが、温度調整ができるコテの先に精密カッターの替刃を装着すると、かなりの用途が拡がります。
>穴開けた後に木材を外してみたら割れていた 良くあることだと思います。
自分はアクリル板で一度だけ経験がありますが、よほど圧接が甘いとかドリルを強く押し込むような「割りやすい」方法を実践しない限り、それは起きません。
質問に加工点数が書かれていないので悩ましいところですが、1~2個所ならリーマーと幅5mm程度の半丸ヤスリを合わせで使いますね。
個々の作業環境も方法選択の要素になると思います。
No.10
- 回答日時:
ポリカーボネイトの裏表木で挟んでクランプor万力で挟んで固定。
穴を開ければ鉄工ドリルでもちぎれない。
6mmの穴が開いてるなら木に6mm穴を開けて挟む時に穴位置をあわせれば位置決め簡単。
そういう方法は良く聞きますね。
でもはたしてポリカーボネイトでも有効ですかね・・・
ポリカではないのですが同様の方法でやって
穴開けた後に木材を外してみたら目的のものが割れていた
良くあることだと思います。
っていうか、木材で挟めば”絶対に割れない”
もしくは”かなりの確率で割れない”というのであればいいのですが・・・
他の方の回答とかみていると
”ポリカをドリルで穴開けること自体、割れる可能性が高い”ので
何か補助的方法を併用したところで割れてしまう気が。
やってしまってからでは遅いので今回はドリルは避けたいです。
No.9
- 回答日時:
一般的な鉄工用ドリル刃で手作業だと、切刃一気に食い込んで割れる可能性がある。
ゆっくり押し込むようにすればいいが、ビビッて楕円の穴になる可能性がある。
ボール盤で少しずつ切り込めば、問題ないが・・
棒丸ヤスリに1票!
悩んでいるうちに空けられます
No.8
- 回答日時:
ジョイントプレート 穴サイズ確認 を準備して
大きめのベニヤ板に固定
https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-%E3%82%B8%E3%83% …
穴の周辺に強力両面テープ ポリカをセンターにあわせて圧着
テーパーリーマーで削る。
以上です!
No.6
- 回答日時:
穴の空いていないところに中心を決めて刃先を当てて新たに開けるにしても位置がずれることはあり得るのに、既存の穴を広げるとなると中心が決まらず、穴の中心に合わせて均等に力を加えているつもりでも、必ずいずれか一方に偏って中心のズレた穴に拡大しがちです。
波板などではなくフラットな板であるなら、木材の板を下に敷き、ペン先でも釘穴でも小さな目印を木材板に付けて、ポリカーボネート板の穴の中心に覗き込むように印を合わせ、上に乗るなり位置がずれないように固定して、貼付のような9~10mmの物を使われては?
本来は木材の穴開け用ですが、ポリカだからと割れもしないでしょうし、何よりも先に中心位置が決まったまま掘り進むので穴の位置が狂いにくいかと。
割れが怖いならゆっくり押し込めば良いのです。

No.5
- 回答日時:
ポリカーボネートはプラスチックの中で一番耐衝撃性に優れています。
アメリカの人の多く集まる学校や病院の窓はポリカーボネートが使われています。両面から少しづつ穴をドリルで大きくすれば上手くいくと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
ロータリーヤスリ(回転ヤスリ)で穴を広げたらいかがでしょうか。
棒状、円錐、いろいろ。https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/diy/2039 …
半田小手は見た目汚いです。
大根おろしみたいにギザギザのは金属とかを削るドリル先端工具ですよね
精度的なことは難しいし、振動で砕く感じなので割れやすい(確実に割れる)?
包丁研ぐのにつかう砥石みたいなのなら使えるかも?
そもそも、模型工作など細かいものの加工で使うリューターってことですね。
ドリルに取り付けて使えますかね・・・
電動歯ブラシみたいな模型用リューターと比べて
回転数(遅すぎ)、パワー(強すぎ)ともに合わなそうな?
リューターと砥石を買うと結構な金額です。
今まで生きてきて1度も必要性感じなかったので
残りの人生で使う可能性も・・・
でも精密加工、削りすぎない、という点ではリューターは良さげです。
(きれいな真円が描けるとは思いませんが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- プリンタ・スキャナー 詰め替え用インク使うべき? 9 2022/08/26 08:50
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
穴が空く?穴が開く?
-
木工用ボンドの液が出てこない!
-
塩ビパイプに穴を開ける方法
-
トリマーで掘れるほぞ穴の深さ
-
プラスチックに穴を開ける方法...
-
スポンジに丸い穴をあけるには
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
長穴の開け方
-
単管パイプを固定ベースで固定...
-
やかんに開いた穴・・・
-
木ダボを外したい。
-
冷凍庫に2,3mm程度の穴を開けて...
-
風呂釜掃除:2つ穴用ジャバを...
-
中学2年生です。 公園に穴を掘...
-
テレホンカードの穴の見方を教...
-
英国イギリス人に質問です。 紅...
-
コンクリートブロックに穴を開...
-
洗面台の下が濡れている
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
穴が空く?穴が開く?
-
プラスチックに穴を開ける方法...
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
木工用ボンドの液が出てこない!
-
スポンジに丸い穴をあけるには
-
長穴の開け方
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
トリマーで掘れるほぞ穴の深さ
-
「穴をあける」の「あける」は...
-
やかんに開いた穴・・・
-
全くの初心者です
-
失敗できないポリカーボネート...
-
木ダボを外したい。
-
穴開きパンティー 今日は子供達...
-
2mm厚のアルミに 四角の穴を...
-
南相馬辺りの崖にある無数の穴の謎
-
単管パイプを固定ベースで固定...
-
鉄骨造のH鋼に
-
英国イギリス人に質問です。 紅...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
おすすめ情報