重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

栗を茹で剥いたのですが
渋皮味で美味しくありません。

・落ちてから暫放置していた
・いがを剥いてから放置していた

・浸水1時間
・重曹や塩なし
・沸騰10分くらいつけおき


どれが良くなかったのでしょうか…?

A 回答 (3件)

剥いた実が縮んでいたり 張りがなかったら時間が経ちすぎたこと


身が小さかったら熟れきってない事
浸水したとき 浮いている物は虫が入っているか未熟だから使わない
塩を入れると甘みが出る
茹で上がったら お湯から出さないと 渋の味が入ります
しぶのついたままでも渋皮煮というのがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

茹で上がって一晩近く浸けたままでした…
ペーストや砂糖で甘露煮でなんとかなるでしょうか…
今後意識して気を付けます…

お礼日時:2020/09/19 23:28

あ、渋皮まで剥いてこして、栗羊羹も良いですよね、4分割してケーキ、シホンケーキにしてみては?先日栗入り羊羹作りました、美味しかったです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

美味しそうですね…寒天が要りますね…?
パウンドか炊飯器ケーキしか作れませんが
何か検索し作ってみようと思います。

お礼日時:2020/09/20 00:17

しばらく放置かな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

そうですよね…お料理はスピードですね…

お礼日時:2020/09/19 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!